nkysdb: なかよし論文データベース
塩崎 功 様の 共著関連データベース
+(A list of literatures under single or joint authorship with "塩崎 功")
共著回数と共著者名 (a list of the joint author(s))
40: 塩崎 功
14: 向上 拡美
13: 今井 久
3: 中島 重旗, 前川 恵輔, 国丸 貴紀, 大沼 和弘, 尾方 伸久, 操上 広志, 新里 忠史, 稲葉 秀雄
2: エフゲーニー イセンコ, 下津 昌司, 向山 拡美, 安江 健一, 村上 晃生, 浅森 浩一, 滝沢 究, 竹村 貴人, 豊田 守
1: 三枝 博光, 佐伯 佳美, 佐川 国隆, 内田 幸志, 北村 考海, 原 昭男, 向山 栄, 和田 信一郎, 堀 信雄, 大谷 晃, 太田 岳洋, 宇佐美 光宣, 宮川 公雄, 小島 佑季彦, 山本 浩之, 嶋田 祥一, 川上 康博, 川越 健, 河西 基, 清水 新一郎, 清﨑 淳子, 瀬尾 昭治, 猪狩 哲夫, 田中 和広, 田中 靖治, 磯部 有作, 神野 健二, 稲垣 秀輝, 竹内 真司, 米田 哲朗, 籾井 和朗, 細谷 真一, 繰上 広志, 舩山 淳, 谷口 博幸, 金沢 真一, 鈴木 英世, 長田 昌彦, 馬原 保典
発行年とタイトル (Title and year of the issue(s))
1987: オープンシールド工事における地中空洞の探査
Investigation of hollow space in open shield tunneling
1987: ボアホール型岩盤レーダーによる現地探査実験結果
Exploration Results by Borehole Radar in the Field
1987: ボアホール型岩盤レーダーによる現地探査実験結果について
Exploration Results by Borehole Radar in the Field
1987: 水質の多変量解析によるフィルダム漏水経路の推定
Estimation of Seepage in the Rock Fill Dam by Multivaliate Analysis Using Water Quality
1988: ボアホール型岩盤レーダーによる探査結果について
Field Exploration Results by Borehole Radar
1989: 地下水の水質変化に関する基礎実験
Experimental Results on the Mechanism of the Change of Groundwater Quality
1989: 岩盤レーダーによる電磁波伝播特性実験について
Study for Propagation Characteristics of Electromagnetic Waves by a RADAR
1989: 岩盤レーダーに関する室内および現地実験について
Basic and Field Test Results by Radar
1989: 水質を指標としたフィルダムにおける浸透経路の推定
Estimation of Seepage in the Rock Fill Dam Using Water Quality
1990: ボアホール型岩盤レーダーによる探査について (その4)電磁波伝搬特性の検討および水みち探査への適用
Exploration by Borehole Radar (No.4) Propagation Characteristics of Electromagnetic Waves and Investigation of Hydraulic Pathways
1990: 亀裂を挟在する岩盤の電磁波伝播特性
Propagation Characteristics of Electromagnetic Waves Through the Cracked Rock
1990: 応用地質学分野における地下水研究について 第6回国際応用地質学会国際会議より
1990: 新水ケ瀞ダム初期湛水時における水質調査
Water quality investigation at Shin Mizugatoro Dam before and after the first filling
1992: ボアホール型レーダーを用いた水みち調査
Investigation of Hydraulic Pathways with Borehole Radar
1992: ボアホール型岩盤レーダーによる探査について (その6)探査可能距離の検討および水みち探査への適用
Exploration by Borehole Radar (Report No.6) Study for Explarative Distance of Borehole Radar and Application of the System to Investigation of Hydraulic Pathways
1993: 222Rn濃度を指標とした地下水流動解析
1994: 電磁波トモグラフィによる岩盤亀裂構造推定について
Evaluation of Fracture in Rock Mass using Electromagnetic Tomography
1995: 砂岩・粘板岩互層における赤石沢トンネル湧水の水質について
Water Quality of Seepage in the Akaishizawa Tunnel within the Sandstone and Clay Slate Regions
1996: ダム初期湛水時の地下水中イオン濃度を利用した透水性の評価
1996: 化学反応を考慮した地下水中における物質輸送解析 数値モデル開発と室内実験への適用
Solute Transport Analysis with Chemical Reactions in Groundwater Model Development and Its Application to Laboratory Experiments
1996: 奥美濃川浦ダム.鞍部ダム.上大須ダム試験湛水時の地下水調査
1998: 電力中央研究所における岩盤中地下水流動の調査・解析手法の現状
Present Status of Investigation and Analysis Methods developed by CRIEPI for Groundwater Flow in Rocks
1999: ダム周辺の浸透経路を把握するための水質データの利用法
1999: 超高感度トレーサを用いた岩盤の透水性状の評価(その1:調査.試験)
2000: 小断面トンネルにおいて発生した大量湧水による坑内酸素濃度低下
Decrease in the oxygen content of the air in a small size tunnel induced by a great quantity of seepage water
2003: 地史を考慮した幌延地域の地下水流動モデルに関する一考察
A Study on the Groundwater Flow Modeling considering geological history of Horonobe
2003: 幌延地域の深部地下水に含まれる塩分濃度に着目した解析検討
Simulative Studies on the Salinity of Deep Groundwater in Horonobe Area
2003: 幌延地域を対象とした広域地下水流動特性の影響要因の感度解析的検討
Sensitive Studies of Influence Factors on the Regional Groundwater Flow Characteristics in Horonobe Area
2004: グラウチング実績とダム初期湛水時の水質データによる透水性の評価
evaluation of Permeability using Grouting Result and Water Quality during the Initial Filling of Dam
2005: 幌延の堆積岩中の地下水流動特性に関する解析的検討(H071 016)
Analytical Study on Groundwater Flow Characteristics of Sedimentary Rocks in Horonobe (H071 016)
2006: 水質を利用した地下水流動評価手法の適用可能性
2007: 気候・海水準変動が地下水流動に与える影響に関する解析的検討−−北海道幌延地域を例として−−
The Effects of Long Term Evolution of Geological Environment on Groundwater Flow A Case Study on Horonobe Area
2008: 幌延深地層研究計画における地質環境の長期安定性研究 地下水流動の長期的変遷に関わる検討 (G121 P007)
The effects of long term evolution of geological environment on groundwater flow A case study on Horonobe area(G121 P007)
2008: 幌延深地層研究計画における地質環境の長期安定性研究 地質環境の長期的変遷に関わる調査・解析・評価技術の体系化の試み (G121 005)
Synthesizing geoscientific data into a site model on a long term evolution of the geological environments, Horonobe URL, Hokkaido(G121 005)
2008: 空間スケールに応じた割れ目と水みちの評価手法(その1)
Method for characterizing fractures and water conducting features in different scales 1
2010: バランス断面法による地質構造変遷の推定ツール
Estimation Tool of Geological Evolution by Balanced Cross section Construction
2011: バランス断面法による地質構造変遷の推定ツール
Estimation Tool of Geological Evolution by Cross Section Balancing Assessment
2011: バランス断面法による地質構造変遷推定ツールの紹介
Introduction of Estimation Tool of Geological Evolution by Balanced cross section construction
2023: 応用地質学会誌「応用地質」の現状分析と今後の展望(U12 P03)
Analysis of the Current Status and Future Vision of the Journal of the Japan Society of Engineering Geology (U12 P03)
2024: 再生可能エネルギーと応用地質
Renewable Energy and Engineering Geology