ちょっとサイエンス

産総研
last updated 2023.9.22

崖や石も顔を近づけるといろいろなものが見えてきます。 科学は観察から始まります。そして推理してみましょう。

模様または構造

火山豆石<br>
            火山国である日本には火山灰の固結してできた凝灰岩が広く分布します。細粒な凝灰岩をよく見ると、このような丸いものが含まれていることがあります。これは火山豆石と呼ばれ、噴火で火山灰が空中を飛散しているときに、雨粒や氷の粒を核に、雪だるま式に付着してできるものです。<br>
            <br>
            Locality : 石川県内浦町上<br> 斜長石閃緑斑岩<br>
            岩の表面に並ぶ硬貨のようなものは、すべて斜長石の結晶です。100円硬貨と遜色ないサイズのものもあります。<br>
            <br>
            Locality : 岩手県大船渡市三陸町越喜来<br> 玉ねぎ状構造<br>
            「あっ、枕状溶岩だ。」最初はそう思いました。実際にはこれは枕状溶岩ではなく、均質な安山岩が風化で同心円状に割れるようになった玉ねぎ状構造です。玉ねぎが大豊作の崖でした。<br>
            <br>
            Locality : 石川県柳田村寺分<br> 斜交葉理<br>
            凝灰質砂岩の斜交葉理です。この構造から、右から左向きの古流向がわかります。<br>
            <br>
            Locality : 神奈川県三浦市油壺<br> ポットホール<br>
            海岸の露頭にたくさんの穴。しかし、これは生物の仕業ではなく、ポットホールです。水流による選択侵食によってできたくぼみに、小石などが入り込むと、くぼみの中を渦状に転がるために削れてできる円形の穴です。<br>
            <br>
            Locality : 石川県珠洲市清水町<br> スランプ構造<br>
            凝灰質の砂岩シルト岩互層に発達するスランプ構造です。堆積後間もない時期の、未固結変形構造の一種です。<br>
            <br>
            Locality : 神奈川県三浦市海外町<br> スランプ構造<br>
            ある層準に限定的に発達するスランプ構造です。このような著しく曲がった葉理をコンボルート葉理といいます。<br>
            <br>
            Locality : 神奈川県三浦市海外町<br> コンボルート葉理<br>
            波模様がそのまま保存されたような、乱れた地層の境界が見られます。下の白い地層が水を含んで軟らかかったときに、上の茶色の地層が流れ下ってきて堆積したために、このような境界になったと考えられています。<br>
            <br>
            Locality : 新潟県五泉市丸田<br> 断層<br>
            河原や海岸に落ちいている石は、水に洗われて石本来の模様がきれいに現れていることがあります。この石には、小さいながらも断層がはっきり見て取れます。<br>
            <br>
            Locality : 石川県珠洲市笹波町<br> 断層<br>
            こちらは露頭サイズの断層です。横方向からの圧縮による低角の逆断層です。<br>
            <br>
            Locality : 神奈川県三浦市城ヶ島<br> 球顆<br>
            変質した流紋岩にみられる、カエルの卵のような丸い球顆。ガラスが変質するときにできると考えられています。<br>
            <br>
            Locality : 兵庫県神崎町福本<br> 岩脈<br>
            安山岩の岩脈です。貫入面が不規則な形状をしているのは、地表近くの、封圧の高くない場所に貫入しているためと思われます。実は周りの岩石もほぼ同質の安山岩の角礫岩で、同時期に形成された角礫岩とその供給岩脈と解釈されています。<br>
            <br>
            Locality : 秋田県協和町諏訪山<br> S-C構造<br>
            変形した花崗岩に見られるS-C構造です。C面がS面を切っています。この構造から、右横ずれの変形を受けたことが分かります。<br>
            <br>
            Locality : 한국 전라북도 장수군 지사면 관기리<br> 食い違い礫<br>
            礫岩の礫が圧力を受けて中央で破断しています。更に、破断した礫の上側が左にずれています。これは地層が受けてきた変形の歴史を解析するのに役立ちます。<br>
            <br>
            Locality : 한국 충청남도 공주시 평목리 들목<br> 乾裂<br>
            泥岩の表面に見られる亀甲状の模様は乾裂です。堆積した泥が乾燥するときにできる割れ目で、堆積当時の環境を知るのに役立ちます。<br>
            <br>
            Locality : 한국 충청북도 영동군 영동<br> ブーディン構造<br>
            砂岩泥岩互層の断面を見ると、砂岩がソーセージのように分断されています。これは地層が変形するときに泥岩が流れやすく、砂岩が流れにくかったために、砂岩が引き伸ばされてこのような形になったと考えられています。<br>
            <br>
            Locality : 高知県室戸市平尾<br>

化石

木の葉化石<br>
            シルト岩に含まれる木の葉の化石です。多くの場合、このように地層面に貼り付くような形で見つかります。<br>
            <br>
            Locality : 秋田県協和町上淀川<br> ウニの化石<br>
            砂岩に含まれるウニの化石です。<br>
            <br>
            Locality : 長野県鬼無里村奥裾花園<br> 貝化石<br>
            大型のホタテ貝の化石です。<br>
            <br>
            Locality : 長野県鬼無里村濁川<br> 生痕化石<br>
            誰があけたか露頭にたくさんの穴。実はこれは海生生物の巣穴です。でもここは長野県。つまりこれは化石です。このような生痕化石は地層のできた頃の環境を知るのに役立ちます。<br>
            <br>
            Locality : 長野県鬼無里村奥裾花<br> 恐竜の足跡<br>
            地層の表面に並ぶ大きな穴は、恐竜の足跡化石です。この地層は約8300万年前に湖で堆積した砂岩・泥岩で、その湖畔に恐竜が繁栄していたと考えられています。<br>
            <br>
            Locality : 한국 전나남도 해남군 황산면 우항리<br> 化石床<br>
            地層のある層準に、大型のカキ貝化石が密集しています。このように、化石が特定の地層に集中して見られる産状を、化石床といいます。カキは世代交代しながら群生して、密集したカキ礁を作ることが知られています。<br>
            <br>
            Locality : 栃木県那須塩原市野沢<br>

立体視写真

立体視用の写真を、こちらのページに掲載しています。立体視のできる方はどうぞご覧下さい。
球顆の立体写真 (平行法)

もっと見る

更に多くの写真を、絵で見る地球科学「写真」のページにも提供しています。一部、重複している写真もありますが、こちらもどうぞご覧下さい。
写真でみる地質学

CC BY 4.0 国際