nkysdb: なかよし論文データベース
下村 博之 様の 共著関連データベース
+(A list of literatures under single or joint authorship with "下村 博之")
共著回数と共著者名 (a list of the joint author(s))
38: 下村 博之
8: 小俣 雅志
3: 三五 大輔, 吉村 尚久, 本多 泰章, 本田 健, 横田 浩, 武田 大典, 稲垣 秀輝
2: 上石 勲, 中村 洋光, 佐藤 昌人, 内藤 昌平, 千田 敬二, 吉川 和男, 園部 雅史, 坂本 孝之, 寳楽 裕, 山田 哲也, 望月 貫一郎, 朝比奈 利広, 木村 詩織, 木村 誇, 森 良樹, 石田 孝司, 藤原 広行, 藤澤 和範, 西村 智博, 酒井 直樹, 野崎 高義, 鈴木 崇, 門馬 直一
1: 三島 研二, 三島 義徳, 三橋 喜一, 中田 文雄, 中田 節也, 中舎 哉, 二村 孝房, 児玉 信之, 児玉 浩, 内田 吉昭, 前野 深, 加藤 哲, 北原 哲郎, 千葉 伸一, 友澤 弘充, 土田 亘, 坂上 敏彦, 坂野 弘太郎, 塚山 将康, 外山 康彦, 大塚 康之, 大石 理智, 宇都 忠和, 宝楽 裕, 室山 拓生, 寶楽 裕, 小俣 雄志, 小原 嬢子, 小山田 博之, 小川 孝之, 小更 亨, 小松崎 弘道, 小林 航, 山本 実, 山村 茂正, 岡部 隆宏, 岩浪 英二, 島崎 康信, 島村 秀樹, 斎藤 秀樹, 望月 貫一郞, 木ノ内 槙, 本間 哲郎, 本間 宏樹, 朱 林, 杉本 敏彦, 村崎 充弘, 村瀬 幸太, 松下 隆史, 板野 友和, 柴山 卓史, 柴田 拓, 森 伸一郎, 森 悠史, 森 豊勝, 森田 保成, 樋口 佳意, 橘 菊生, 武士 俊也, 永井 亮, 永田 毅, 池田 親, 津川グリーンタフ団体研究グループ, 浅井 健一, 瀬戸島 政博, 田中 尚, 田中 隆司, 矢部 満, 石坂 周平, 神山 翔太, 秋山 幸秀, 稲垣 裕, 第8技術部門作業部会メンバー, 細川 和弘, 舩木 俊郎, 芹澤 啓, 藤原 輝芳, 西山 昭一, 野田 敦生, 金子 隆之, 長尾 浩正, 長谷川 浩司, 阿部 直樹, 鵜飼 尚弘
発行年とタイトル (Title and year of the issue(s))
1984: 新潟県津川町周辺の地質と構造
1985: 古遠部鉱山の変質帯にみられる粘土鉱物とくにイライト-スメクタイト混合層
1985: 古遠部鉱床周辺変質帯の鉱物学的研究
1986: 古遠部鉱山の変質帯にみられる雲母粘土鉱物
1999: 大規模斜面状況の効率的探査技術の開発に関する研究 その1:基礎的実験研究の成果
2002: 土砂災害防止法における土砂災害警戒区域等の設定と基盤地形図について
2008: 高解像度合成開口レーダー画像でみた中国四川省地震による土砂移動状況
2008: 高解像度合成開口レーダー画像でみた中国四川省地震による土砂移動状況
Sichuan earthquake sediment movement by interpretation of high resolution SAR images
2012: リモートセンシング(その3)
2012: 地すべり末端部の崩落範囲の予測技術の開発, 共同研究報告書整理番号第443号
2012: 崩落に向かう地すべり体の挙動把握に関する共同研究(共同研究報告書第431号)
2013: 地震被害想定に用いる平野地下構造のモデル化(1 571)
Modeling of Geological Structure in Plain Used for Earthquake Damage Estimate (1 571)
2015: 合成開口レーダーによる火山噴火活動の長期的モニタリングの有用性(STT54 P03)
Usefulness of long term monitoring of volcanic eruptions by synthetic aperture radar (STT54 P03)
2015: 合成開口レーダ衛星を用いた継続的な火山モニタリングの実施
Execution of continuous volcanic monitoring using synthetic aperture radar satellites
2016: 2016年熊本地震における阿蘇地域に発生した地盤災害判読(MIS34 P97)
Interpretation of the Ground Disaster Occurring at Aso Area Caused by the 2016 Kumamoto Earthquake (MIS34 P97)
2017: 継続的な差分干渉SAR解析による熊本地震後の地表面変動分布図作成の防災的意義と課題(STT57 P03)
Disaster management issues of the displacement distribution map after 2016 Kumamoto earthquake based on time series DInSAR analysis (STT57 P03)
2017: 衛星画像解析による熊本地震被災地域の斜面・地盤変動調査 多時期ペアの差分干渉SAR解析による地震後の変動抽出-
Satellite Imagery Analysis for Detecting Slope and Ground Deformations in Area Affected by the 2016 Kumamoto Earthquake – Detection of postseismic deformations from DInSAR using multi temporal image pairs –
2018: 平成29年7月九州北部豪雨によって生じた土砂移動域の衛星SARによる抽出
The InSAR analysis of landslide areas at The 2017 Kyushu Heavy Rain Disaster
2018: 平成30年の災害 10. 平成30年北海道胆振東部地震における取り組みと解析事例
Activities and analyses on the 2018 Hokkaido Eastern Iburi Earthquake
2018: 熊本地震における航空写真画像を用いた機械学習による建物被害判別手法 の開発(SSS14 04)
Development of the damage detection method for buildings with machine learning techniques utilizing aerial photographs of the Kumamoto earthquake (SSS14 04)
2018: 航空機オルソ画像を用いた画像解析による熊本地震の建物被害状況把握手法の検証(STT49 P01)
Verification of damage detection methods utilizing the image analyzing method with orthographic projection photographs of the Kumamoto earthquake (STT49 P01)
2018: 衛星によって捉えられた平成30年北海道胆振東部地震による地表変状
Detection of surface deformation occurred in The 2018 Hokkaido Eastern Iburi Earthquake with satellites
2019: 平成30年7月豪雨災害で広域に発生した土砂災害箇所の衛星画像による自動抽出解析(O06 P01)
Automatic extraction analysis of widespread sediment disasters from satellite images in the Heavy Rain Event of July 2018, Japan (O06 P01)
2019: 衛星画像による災害状況把握の可能性
Possibilities for disaster analysis using satellite imaging
2019: 衛星画像情報による災害状況把握の可能性と広域被害特性分析
Possibilities of disaster analysis using satellite imaging and characteristics analysis of widespread sediment disasters
2020: II. 災害の概要 1. 令和元年東日本台風(台風第19号)等の気象と被害概要
Summary of weather and damage in Typhoon No.19 (Hagibis) 2019, Japan
2020: II. 災害の概要 2. 衛星画像による災害状況把握
Disaster analysis using satellite imaging
2020: III. 斜面災害の調査報告 2 5. 宮城県丸森地区(5) 衛星画像による被害状況解析
Disaster analysis using satellite images in Marumori district, Miyagi Prefecture
2020: 光学衛星画像での災害状況判読の可能性と限界ー台風19号災害における秩父市浦山地区の事例ー
Possibility and limit of the disaster analysis using optical satellite images
2020: 光学衛星画像でみた2019年台風19号における丸森町地区の災害状況
Detection of disaster situation caused by 2019 typhoon Hagibis using optical satellite image in Marumori, Miyagi
2020: 第3部 地震地すべりの分布とその特徴 3.3 衛星データを使った斜面変動の判読
Part 3 Distribution of the coseismic ladslides and their characteristics 3.3 Interpretation of the landslides using satellite data
2021: 平成30年北海道胆振東部地震[その1] 光学衛星画像の深層学習による崩壊地抽出
Landslide extraction utilizing optical satellite images with deep learning
2022: 自然災害伝承碑調査票とその活用
Natural disaster memorial monument investigation record and its utilization
2022: 衛星干渉SAR解析による静岡県内の地すべり調査
Landslide monitoring and detection with InSAR technique in Shizuoka Prefecture
2023: 自然災害伝承碑からみた地震災害
Earthquake disaster analysis with natural disaster monuments
2024: 日本応用地質学会令和6年能登半島地震災害調査団, 災害地質班先遣隊の調査報告
Survey Reports from the Advance Team of Disaster Geology WG, the JSEG 2024 Noto Peninsula Earthquake Disaster Investigation Team
2024: 研究部会の自然災害伝承碑の活動報告
Activity report of Natural Disaster Monuments by the Disaster Geology Research Group of JSEG
2025: 能登半島地震・豪雨の複合災害