nkysdb: 共著者関連データベース
野口 伸一 様の 共著関連データベース
+(A list of literatures under single or joint authorship with "野口 伸一")
共著回数と共著者名 (a list of the joint author(s))
149: 野口 伸一
19: 岡田 義光
17: 青井 真
15: 功刀 卓, 山田 知朗, 松本 拓己, 植平 賢司, 篠原 雅尚, 金沢 敏彦
14: 防災科学技術研究所
2: 大竹 政和, 小菅 正裕, 松村 正三, 浅野 陽一, 長谷川 昭, 長谷見 晶子
1: ENESCU Bogdan, ウィーマー シュテファン, ヴィーマー シュテファン, 三浦 英俊, 上野 友岳, 中原 恒, 中村 綾子, 仁田 交市, 今井 博, 伊東 明彦, 伊藤 喜宏, 伊藤 明彦, 佐々木 克憲, 佐竹 義美, 佐藤 仙一, 佐藤 春夫, 前田 憲二, 加藤 尚之, 原田 徹, 原田 昌武, 古屋 和男, 吉本 和生, 和田 映子, 和野 健一, 国立防災科学技術センター, 堀 修一郎, 堀内 茂木, 大前 宏和, 大島 弘光, 宮岡 一樹, 宮森 まゆみ, 小林 昭夫, 小田原 啓, 小野寺 充, 山下 済, 山本 明, 岡田 知己, 数越 達也, 日野 亮太, 早川 俊彦, 木下 繁夫, 木村 武志, 松原 誠, 松岡 英俊, 松澤 暢, 柏原 静雄, 根本 信, 横山 泉, 橋本 恵一, 武尾 実, 武田 哲也, 江口 孝雄, 河野 俊夫, 海野 徳仁, 渡辺 和俊, 渡辺 浩之, 渡辺 秀文, 田中 健也, 田中 聡, 福尾 信平, 西田 泰典, 鈴木 宏芳, 長田 正樹, 関東東海地殻活動観測研究グループ, 飯島 健徳, 高野 活子, 鷺谷 威
発行年とタイトル (Title and year of the issue(s))
1975: 上部マントルの速度構造モデルとRay Tracing
1975: 気象庁十勝岳火山観測所で記録された近地深発地震波にみられる各種の特異なphaseについて
1975: 気象庁火山観測所で記録された近地深発地震波の解析 走時とS波の振幅について
1976: 地震波の異常伝播と北海道周辺の上部マントルの構造について
Anomalous Seismic Wave Transmission and the Upper Mantle Structure in and around Hokkaido
1976: 波線追跡法による深発地震波伝播の特徴
1977: 1977年有珠山噴火に伴う地震活動(1) テレメーターによる集中観測報告
1977: マグニチュードとCoda Waveの大きさについて
1977: マグニチュードに及ぼす震源過程の影響
1978: 地震の発生機構とMs mb関係
Earthquake Source Mechanism and Ms mb Relation
1978: 浅発地震の活動様式とマグニチュード
1979: 北海道東方沖の地震活動度と応力場
1979: 島弧下のスラブ構造と短周期実体波の振幅分布
1979: 表面波マグニチュードと気象庁マグニチュードについて
1980: 地震の規模別頻度分布と断層パラメターの関係
1980: 沈み込み帯における応力降下量の地域性
1981: ボアホール式3成分ひずみ計の製作と検定
1981: 地震の規模別発生時間間隔と歪の蓄積過程について
1982: 3成分ひずみ計による1982年7月の茨城県沖の地震活動の観測
1982: 3成分ひずみ計の設置と試験観測
1982: 世界の古い地震(1898−1917年)のマグニチュードの決定
1982: 茨城県東沖地震の規模別時間間隔について
1982: 茨城県沖とその周辺の地震活動の特性について
1982: 茨城県沖の地震(1982年7月23日)概報
Report on the Earthquake off the Eastern Ibaraki Prefecture, Japan of July 23, 1982
1982: 茨城県沖の地震(1982年7月23日)概報
1983: 1982年12月三宅島近海の地震の活動様式
1983: 1982年12月三宅島近海の地震活動
Seismic Activity near Miyakejima in December, 1982
1983: 1983年2月27日の茨城南部の地震について
The Earthquake in the Southern Part of the Ibaraki Prefecture, February 27, 1983
1983: 3成分ひずみ計の観測,記録およびデータ処理方式
The Methods of Observation and Data Processing for the Three Component Borehole Strainmeters
1983: ボアホール式3成分ひずみ計における長周期地震観測システム
1983: ボアホール式3成分ひずみ計により検出されたひずみステップ
1983: 世界の古い地震のマグニチュードの大改訂
1983: 八郷の3成分ひずみ計から見た日本海中部地震
1983: 茨城県南西部・千葉県中部の地震活動の特徴(その1)
1983: 茨城県沖とその周辺の低周波・高周波地震の時間変化
Temporal Variation of the Occurrence of Low and High Frequency Earthquakes off Ibaraki Prefecture and Adjacent Regions
1983: 茨城県沖とその周辺海域の地震の時空間分布と最近の活動の特徴
Spatio Temporal Patterns of Seismicity and Some Features of Recent Seismic Activity off Ibaraki Prefecture, Eastern Japan, and Adjacent Regions
1984: 1983年10月三宅島噴火前後の地殻活動
Crustal Activity related to the Eruption of the Miyakejima Volcano, October 1983
1984: 3成分ひずみ計において観測された歪ステップと計器の精度
1984: 茨城南西部の地震の震源分布と発震機構
1984: 茨城県南西部・千葉県中部の地震活動の特徴(その2)
1985: 1984年9月19日房総半島南東沖の地震について
The Earthquake off Southeast Coast of Boso Peninsula, September 19, 1984
1985: 1985年3月16日小田原付近の地震
The Earthquake near Odawara, March 16, 1985
1985: フィリピン海プレートの形状と茨城地震活動の特徴
1985: 茨城県南部・南西部の地震活動(1979年7月〜1984年9月)
Seismic Activity in the Southern and Southwestern Parts of Ibaraki Prefecture (July, 1979 September, 1984)
1985: 長野県東部深さ70kmの地震について
1985: 震度および変位振幅データによる低周波・高周波地震の時間変化(1951〜1984年)
1986: 北関東地域の火山フロントと深発地震面
1986: 埼玉・群馬県境付近の浅発地震活動と応力場
1986: 那須岳付近の最近の地震活動
Recent Seismic Activity near Nasu Volcano
1987: 1986年6月24日房総半島南東沖の地震
The Earthquake off Southeast Coast of the Boso Peninsula, June 24, 1986
1987: 最大速度振幅の距離減衰の地域性とマグニチュード
1987: 福島県沖とその周辺海域の最近の地震活動
Recent Seismic Activity off Fukushima Prefecture and Adjacent Regions
1988: 最大速度振幅の距離減衰の地域性とマグニチュード(2)
1988: 神津島、新島周辺の最近の地震活動
Recent Seismic Activity around Kohzushima and Niijima, Izu Island
1989: 東海地域の微小地震の波形変化
1989: 静岡市付近の最近の微小地震活動
1990: 山梨県東部の最近の地震活動
Characteristics of Recent Seismic Activity in the Eastern Yamanashi, Japan
1990: 速度地震計による関東・東海地域の地震波伝播特性と地震特性1
Propagation Characteristics and Site Amplification in the Kanto Tokai District, Japan
1991: フィリピン海プレート北端部と周辺の地震活動パターン(1926 1991年)
Seismicity Pattern in and around the Northern End of the Philippine Sea Plate, 1926 1991
1991: 山梨県東部の最近の地震活動とその地学的意味
Recent Seismic Activity in the Eastern Yamanashi Prefecture and Its Tectonic Implications
1991: 神奈川県西部・山梨県東部の地震活動とその地学的意味
Characteristics of Seismic Activity in the Western Kanagawa and Eastern Yamanashi and Their Tectonic Implications
1992: 東海地域の震源分布とフィリピン海プレートの沈み込み過程
Seismic Activity in the Tokai Area and Subduction of the Philippine Sea Plate
1993: 1992年12月9日千葉県北部の地震(M4.5)と最近の地震活動
On the Earthquake (M4.5) in the Northern Part of Chiba Prefecture, December 9, 1992 and Recent Seismic Activity
1993: プレート境界の非地震層と海洋プレートの沈み込み過程
An aseismic layer at the plate boundaries and subduction of oceanic plate
1993: プレート境界の非地震層と海洋プレートの沈み込み過程(2)
An aseismic layer at the plate boundaries and subduction of oceanic plate (2)
1994: 駿河湾西岸と周辺のプレート境界とプレート内変形
Plate Boundaries and Intraplate Deformation in and around the West Coast of the Suruga Bay, Central Japan
1994: 駿河湾西岸のプレート境界と衝突・付加
Plate Boundaries, Collision and Accretion in and around the West Coast of the Suruga Bay, Central Japan
1994: 駿河湾西岸下の震源分布・発震機構とスラブ構造
Seismicity, Focal Mechanisms and Inferred Slab Geometry in and around the West Coast of Suruga Bay
1995: 南部フォッサマグナと周辺のフィリピン海スラブ
The Philippine Sea Slab in and around the South Fossa Magna, Central Japan
1995: 東海地域のフィリピン海スラブと収斂形態
The Geometry of the Philippine Sea Slab and the Mode of Convergence in the Tokai District, Japan
1996: 1996年3月6日山梨県東部地震(M5.8)
An Earthquake of March 6, 1996 at the Eastern Yamanashi Prefecture (M5.8)
1996: 最近の駿河湾と伊豆半島中部の地震活動について
Recent Seismic Activity in Suruga Bay and Central Izu Peninsula
1996: 最近の駿河湾と周辺の地震活動
1996: 東海地域のフィリピン海スラブと収斂形態
1996: 東海地域のフィリピン海スラブ形状と収束テクトニクス
Geometry of the Philippine Sea Slab and the Convergent Tectonics in the Tokai District, Japan
1996: 沈み込み・衝突とプレート境界の移動 駿河湾と伊豆半島
Subduction, Collision and Migration of Plate Boundaries in and around Suruga Bay and Izu Peninsula
1996: 駿河湾と伊豆半島中西部の地震活動
Seismic Activity in Suruga Bay and Middle Western Part of the Izu Penunsula
1996: 駿河湾中部の地震活動
Seismic Activity in the Middle of Suruga Bay
1997: 1996年10月5日静岡県中部の地震と最近の周辺の地震活動
An Earthquake of October 5, 1996 at the Central Shizuoka Prefecture and Recent Seismic Activity
1997: 1996年8月11日秋田・宮城県境付近の地震について
Earthquakes in the Border of Akita and Miyagi Prefectures on August 11, 1996
1997: 1997年3月16日愛知県東部の地震
An Earthquake of March 16, 1997 in the Eastern Part of Aichi Prefecture
1997: プレートの沈み込み過程と微小地震活動の役割:東海地域の沈み込み帯
The Role of Microearthquake Seismicity in the Subduction Process: the Tokai Subduction Zone
1997: 東海地域の地震活動(1986年1月〜1997年4月)
Seismic Activity in the Tokai Area (January, 1986 April, 1997)
1997: 東海地域の規模別頻度分布とb値の時間変化
Magnitude frequency Distributions and Temporal Variations in b value in the Tokai Area
1997: 駿河湾周辺の地震活動と沈み込み.衝突
Seismicity Associated with Subduction and Collision in and around Suruga Bay, Japan
1997: 鬼首カルデラ周辺における地殻内不均質構造
Inhomogeneous structure in the crust around the Onikobe Caldera
1998: A systematic comparison of the NIED and JMA earthquake catalogs in the Tokai and Kanto region
1998: Re examination of the seismic quiescence observed in westrn Suruga Bay during the period 1988 89
1998: プレート収束域の地震発生層と変形 東海地域沈み込み帯
Seismogenic layer and deformation at the convergent plate margin Tokai subduction zone, central Japan
1998: プレート沈み込み境界巨大地震の震源域とその周辺における応力の蓄積.解放過程の解明に関する研究 東海地震の予知精度の向上に向けて
1998: 東海地域の地震のメカニズム,規模別頻度分布および空間分布
Focal Mechanism, Magnitude Frequency Distribution and Spatial Distribution of Earthquakes in the Tokai Area
1998: 関東地域のフィリピン海プレートの地震活動とアンダープレーティング
Seismicity and Underplating associated with the Philippine Sea Plate Subducting beneath the Kanto District, Japan
1998: 関東地域の地震活動・発震機構・火山フロントとフィリピン海および太平洋プレートの沈み込み
Seismicity, Focal Mechanisms and Lacation of Volcanic Front Associated with the Subducting Philippine Sea and Pacific Plates beneath the Kanto District, Japan
1999: プレート境界付近の地震クラスターの発展過程について(B15)
Evolution of Earthquake Clusters at Converging Plate Boundaries (B15)
1999: 沈み込むプレート形状と地震の空間分布について
Geometry of Subducting Plate Inferred from Spatial Distribution of Earthquakes
2000: 沈み込み帯のプレート内クラスター地震とプレートのカップリングについて(Sk 010)
Intraplate earthquake clusters and interplate coupling at subduction zones (Sk 010)
2000: 藤枝市付近下と周辺の地震活動と発震機構について
Seismic activity and focal mechanisms beneath Fujieda and its surrounding areas, Shizuoka Prefecture
2000: 関東・東海地殻活動観測網の稼働状況 特別研究[関東・東海地域における地殻活動に関する研究]観測成果のまとめ(その1)
Performance of the Kanto Tokai Observation Network for Crustal Observation Summary of Observational Results from the Special Research Project, Research on Crustal Activities in the Kanto Tokai District (Part 1)
2000: 関東地域のスラブ接触域と火山フロントとの関係(B46)
Volcanic front associated with the slab slab contact zone beneath the Kanto district, Japan (B46)
2001: プレート収束境界付近の地震クラスターの発展過程について(A09)
Evolution of Earthquake Clusters at Converging Plate Boundaries (A09)
2001: 地震の空間分布と規模分布のフラクタル性について(So 001)
Fractal properties of the distributions of earthquake hypocenters and magnitude (So 001)
2001: 地震の空間的な群れ 地震の巣をのぞく
2001: 関東地域のフィリピン海プレートと太平洋プレートの沈み込みと変形
2001: 関東地域の震源分布のフラクタル性
Fractal Properties of the Distribution of Eathquake Hypocenters in the Kanto District, Japan
2002: 東海地域のクラスターの時空間変化について
Spatial and temporal variation of earthquake clusters in the Tokai area
2002: 東海地域沈み込み帯の地震クラスターの空間分布と時間変化
Spatial Clustering and Temporal Variation of Earthquakes in the Tokai Subduction Zone
2002: 空間的クラスタリングと活動度指数について(C40)
Spatial Clustering of Earthquake Hypocenters and Indices to Quantify the Clustering Activity (C40)
2003: 東海地域に収束するプレートの変形と地震活動
2003: 関東・東海地域地震観測網による震源の時空間分布と規模分布について 特別研究「関東・東海地域における地震活動に関する研究」観測成果のまとめ(その5)
Spatiotemporal and Magnitude Distributions of Hypocenters Obtained by the Kanto Tokai Observation Network for Microearthquakes Summary od Observational Results from the Special Research Project Research on Seismic Activities in the Kanto Tokai District (Part 5)
2003: 防災科研関東・東海地殻活動観測網とHi net及び気象庁の地震データの比較(S050 P002)(ポスターセッション)
Comparison of hypocenter parameters between the NIED Kanto Tokai network, Hi net and JMA catalog(S050 P002)
2003: 防災科研関東・東海地殻活動観測網とHi net及び気象庁の震源データの比較(その2)(A049)
Comparison of hypocenter data between the NIED Kanto Tokai network, Hi net and JMA catalog (part 2)(A049)
2004: フィリピン海プレートに遮蔽された太平洋スラブの地震活動−−関東地域の二重深発地震面・脱水脆性化・火山フロントについて−−(A077)
Intermediate depth seismicity in the Pacific slab overlaid by the Philippine Sea plate: Implications for double seismic zones, dehydration embrittlement and volcanic front in the Kanto area(A077)
2004: 関東地域下に沈み込むフィリピン海プレートの形状と地震テクトニクス(S045 013)
Geometric configuration of the subducting Philippine Sea plate beneath Kanto and seismotectonics (S045 013)
2005: デクラスタリングによる関東・中部地方の広域地震活動パターン(C016)
Seismicity pattern over a wide area of Kanto and Chubu region by declustering method (C016)
2006: 地震活動のゆらぎとパターン抽出−−本州中央部の最近の地震活動について−−(D062)
Fluctuation of seismicity and extraction os seismicity pattern : Implications for recent seismic activity in central Honshu(D026)
2006: 広域地震活動のパターン抽出と予測(S209 005)
Extraction of seismicity pattern over a wide area and forecast(S209 005)
2006: 関東・東海地域地震観測網(KT net)と高感度地震観測網(Hi net)による震源カタログの比較
Composition of Hypocenter Catalogues Produced by the Kanto Tokai Seismograph Network (KT net) and the High Sensitivity Seismograph Network (Hi net)
2007: 2004年スマトラ沖地震Mw9.3とユーラシア南東部沈み込み・衝突境界域の地震活動(D31 05)
The 2004 Great Sumatra Earthquake (Mw9.3) and Seismicity along the Subduction/collision Plate Boundary Zones in the Southeastern Eurasia(D31 05)
2007: フィリピン海プレート北端部におけるスラブの二重沈み込み(S228 002)
Double subduction of the Philippine Sea plate in its northern end region(S228 002)
2007: リンク法による本州中央部の地震クラスターの抽出とデクラスタリング
Extraction of Earthquake Clusters by Linking Method and Declustering in Central Honshu, Japan
2007: 関東南部下のフィリピン海スラブ内逆断層地震帯とプレート運動(J251 006)
Thrust type seismic zone in the subducting Philippine Sea plate beneath the southern Kanto district and the plate movement(J251 006)
2007: 関東地域のフィリピン海スラブと太平洋スラブの震源分布と収束形態
Spatial distribution of seismicity in the subducting Philippine Sea slab and Pacific slab beneath the Kanto district, Japan, and their convergence mode
2008: ユーラシア南東部プレート境界付近の長期地震活動と2008年5月12日中国四川省の地震Mw7.9
Long term seismic activity along the southeastern Eurasian plate boundaries and the May 12, 2008 Sichuan earthquake Mw7.9
2008: 臨界現象としての2004年スマトラ沖地震とインド・ユーラシアプレート境界帯の加速的地震活動(S143 007)
The 2004 Sumatra Earthquake as a critical phenomenon and an accelerating seismicity along the Indian Eurasian plate boundary zone(S143 007)
2009: 2009年8月11日駿河湾の地震の概要と過去の地震活動(P1 03)(ポスターセッション)
Suruga Bay Earthquake on August 11, 2009 and previous seismicity (P1 03)
2009: Detecting critical point behavior of seismicity prior to large earthquakes(S220 012)
2009: 世界の地震カタログ(1900~1999年)とマグニチュードの不均質性
Note on the Heterogeneity of Earthquake Magnitudes in the Global Centennial Catalog (1900 1999)
2009: 内陸地震の活発化と海陸プレートの相互作用(B32 10)
Activation of Intraplate Earthquakes and Interaction between the Oceanic and Continental plates (B32 10)
2009: 過去のM7級神奈川県西部地震の特徴について(S149 008)
Characteristics of the past M7 earthquakes at the western Kanagawa prefecture, Japan(S149 008)
2010: 2009年8月11日駿河湾の地震 過去の地震活動状況・発震機構解変化
The earthquake at Suruga bay on August 11 2009: Past seismic activity and temporal change of focal mechanisms prior to the earthquake
2010: リンク法による内陸地震のクラスタリングとモニタリング(D11 02)(演旨)
Clustering of Intraplate Earthquakes by Link Method and Monitoring (D11 02)
2010: 地震活動のクラスタリングと広域モニタリング(SSS013 04)
Clustering of earthquakes and monitoring of regional seismic activity(SSS013 04)
2011: 内陸地震のクラスタリングと前震活動(SSS026 01)
Clustering of intraplate earthquakes and foreshock activity(SSS026 01)
2011: 陸域プレート内地震の臨海的活発化と2011年東北地方太平洋沖地震M9.0(A32 08)
Critical activity of shallow intraplate earthquakes befor the Mw9.0 Tohoku Oki earthquake (A32 08)
2012: 日本海溝海底地震津波観測網の整備について
2012: 日本海溝海底地震津波観測網の概要(D11 09)
Outline of ocean bottom seismic and tsunami network along the Japan Trench (D11 09)
2012: 関東地震は'characteristic earthquake'か?
Is the 1923 Kanto earthquake a 'characteristic earthquake'?
2013: 日本海溝海底地震津波観測網の整備について(2)(HDS26 04)
Ocean bottom seismic and tsunami network along the Japan Trench (2)(HDS26 04)
2013: 日本海溝海底地震津波観測網の設置 房総沖ルート
Installation of ocean bottom seismic and tsunami network along the Japan Trench Off Boso system
2014: 日本海海溝海底地震津波観測網(S net)の設置 房総沖システムと三陸沖北部システム
2014: 日本海溝海底地震津波観測網(S net)の設置 三陸沖北部ルート (C32 08)
Installation of Seafloor Observation Network for Earthquakes and Tsunamis along the Japan Trench (S net) Off Iwate Aomori system (C32 08)
2014: 日本海溝海底地震津波観測網(S net)設置海域における地下構造調査(S06 P06)
Seismic survey for installation of Seafloor Observation Network for Earthquakes and Tsunamis along the Japan Trench (S net) (S06 P06)
2015: S netおよびHi net観測点を用いた震源決定シミュレーション(S19 P01)
Simulation of hypocenter determination by using S net and Hi net stations (S19 P01)
2015: S net観測点を用いた震源決定シミュレーション(SSS30 P05)
Simulation of hypocenter determination by using S net stations (SSS30 P05)
2015: 日本海溝海底地震津波観測網(S net)の設置 宮城・岩手沖ルートと茨城・福島沖ルート (S02 05)
Installation of Seafloor Observation Network for Earthquakes and Tsunamis along the Japan Trench (S net) Off Miyagi iwate system and Off Ibaraki Fukushima system (S02 05)
2015: 日本海溝海底地震津波観測網(S net)の整備について(3)(STT53 01)
Seafloor Observation Network for Earthquakes and Tsunamis along the Japan Trench (S net) (3) (STT53 01)
2016: S netおよびHi net観測点を用いた仮想震源の震源決定シミュレーション(S02 P09)
Simulation of hypocenter location of assumed hypocenters by using S net and Hi net stations (S02 P09)
2016: S net観測点を用いた仮想震源の震源決定シミュレーション(STT51 P03)
Simulation of hypocenter determination of assumed hypocenters by using S net stations (STT51 P03)
2016: 日本海溝海底地震津波観測網(S net) 海洋部工事の進捗 (STT51 03)
Seafloor Observation Network for Earthquakes and Tsunamis along the Japan Trench (S net) Construction of subsea part of the S net (STT51 03)
2016: 日本海溝海底地震津波観測網(S net) 陸上局システムについて (STT51 04)
Seafloor Observation Network for Earthquakes and Tsunamis along the Japan Trench (S net) System of landing station part (STT51 04)