nkysdb: なかよし論文データベース
本間 直樹 様の 共著関連データベース
+(A list of literatures under single or joint authorship with "本間 直樹")
共著回数と共著者名 (a list of the joint author(s))
38: 本間 直樹
8: 石川 有三
3: 亀村 勝美, 天野 光, 小山 卓三, 小林 義威, 角田 史雄, 長田 芳一, 露木 貴裕
2: 三上 直也, 公賀 智行, 小林 正志, 岡本 国徳, 岩野 政浩, 川門 義治, 成戸 建之, 斉藤 克彦, 松島 功, 林 秀千人, 栢野 一正, 梶 聖悟, 流 精樹, 海野 芳聖, 阿部 正雄, 高山 博之, 高瀬 徹
1: 上島 弘義, 下田 正人, 下茂 道人, 中村 雅基, 丹保 俊哉, 代田 寧, 仲底 克彦, 佐瀬 和義, 佐藤 魂夫, 北村 良江, 北田 数也, 十河 孝夫, 原田 昌武, 古舘 友通, 古賀 快尚, 土山 茂希, 堀口 万吉, 大場 武, 宇平 幸一, 宮下 雄次, 小屋 政裕, 尾形 良彦, 山口 珠美, 山田 尚幸, 山田 誠一, 岩本 健吾, 川上 純, 川合 亜紀夫, 廣田 伸之, 成戸 健治, 早坂 翼, 早川 誠, 木村 俊則, 板寺 一洋, 柏原 静雄, 森田 裕貴, 森脇 嘉一, 橋本 徹夫, 武田 清史, 涌井 仙一郎, 渋谷 大樹, 濱田 紀之, 田中 美穂, 田中 重明, 百合本 岳, 盛田 元彰, 神谷 晃, 秀平 敦子, 竹内 章, 竹田 直樹, 細野 耕司, 荒木 英一郎, 藤野 敏雄, 見付 啓義, 谷 卓也, 迫田 浩司, 阿南 恒明, 青木 元, 青木 智幸, 飯沼 幸平
発行年とタイトル (Title and year of the issue(s))
1984: 1983年8月8日「神奈川 山梨県境地震」の震度分布 浅発地震の震央付近の震度分布特性
1985: 埼玉県武甲山山頂のローム層の弾性波探査
Seismic exploration of the loam developed at the summit area of Mt. Buko, the western part of Saitama Prefecture
1986: 目視観察データに基づく岩盤評価手法
Observational Methods on Underground Structures
1988: 原位置弾性波探査による岩盤ピラー内の速度構造調査
Estimation of Velocity Profile of Rock Pillar using In situ Seismic Geotomography Data
1988: 硬岩地山における地山評価方法について
A Method for Evaluation the Engineering Properties of Hard Rock Mass by Field Observation
1990: 松代の長周期地震計記録による地震規模の推定 遠地浅発地震の場合
Mw Estimation Using Long period P wave Observed at Matsushiro On the Case of Shallow Distant Earthquake
1990: 松代の長周期地震計記録による地震規模の推定(深い地震の場合)
Mw Estimation Using Long Period Body Wave at MAT (h>=60km)
1991: 松代群発地震活動の時系列の統計的特徴
1992: 松代の地下坑道内空気中ラドンと二酸化炭素濃度の同時観測
Variation of Radon and Carbon Dioxide Concentrations in Tunnel Air at Matsushiro
1993: 坑道内における二酸化炭素及びラドンの連続測定
Simultaneous Measurement of Radon and Carbon Dioxide in Enclosed Cave Air
1993: 松代の地下坑道内における空気中ラドン濃度変化と地震活動(2)
Variation of Radon Concentration in Tunnel Air and Seismic Activity at Matsushiro (2)
1995: 大規模地下空洞におけるキーブロック解析と施工管理 チタラ地下発電所の場合
Key Block Analysis and Construction Control on Large Rock Cavern Cirata Powerhouse Cavern
1997: 長周期地震計の特性 STS2地震計と動コイル型長周期地震計の記録比較
Characteristics of Long Period Seismometers Comparison of Seismograms by STS2 and Pendulum Type Long Period Seismometers
1998: 中津川断層沿いに推定される向斜構造について
A synclyne along Nakatsugawa fault in the southeastern most Tanzawa Mts
1999: 地動ノイズと気象の調査
1999: 地動ノイズと気象の調査(第2報)
2000: 松代群列地震観測点周辺における砕石発破を利用した地殻表層部の構造調査1
Structural survey of the earth's superficial part using the quarry blasting at Matsushiro (1)
2005: 松本盆地東縁断層付近の地震活動とその観測点の評価
Seismic activity at the East Matsumoto Basin Fault and the evaluation of new stations
2005: 群列地震観測システムの遠地地震検出能力の推定
The detectability of Teleseismic Event at Matsushiro array system
2006: 松代群発地震の震源再決定−−第1,2期について−−
Re location of hypocenters of Matsushiro earthquake swarm
2006: 松代群発地震当時の臨時観測点の再調査と震源再計算
Reinspection of temporary observation point at Matsushiro seismic swarm this time and Re determination of hypocenter
2006: 糸魚川−静岡構造線断層帯北部およびその周辺の震源再決定による地震活動調査(S110 002)
Seismic activity investigation by the hypocenter redetermination on and around Northern Itoigawa Shizuoka Tectonic Line (S110 002)
2007: 簡易テレメータの作成について
Production of a simple telemeter
2008: 大坑道前での地震観測井ボーリング工事は既存の温泉へ影響を与えるのか?
Investigation of the influence into the existing hot springs by a borehole drilling near the major tunnel
2008: 機能強化された群列地震観測データ伝送装置について
Enhanced Seismic Array Observation Telemetering System
2008: 「平成19年(2007年)能登半島地震」の現地調査
Field Survey Report of the Noto Hanto Earthquake in 2007
2009: ボアホール地震計の設置について
A Report on the Installation of the Borehole type Seismometer at Matsushiro Seismological Observatory
2009: 松代群列地震観測システム観測・処理データのデータベース化について
On the Database of the Data Observed and Processed by the Matsushiro Seismic Array System
2010: 長期孔内計測に用いる傾斜計の長期間データ測定と評価(STT073 P04)
Long term measurement and evaluation of tiltmeter applied to long term borehole observation(STT073 P04)
2015: 2015年5月30日の小笠原諸島西方沖の深発地震について(S23 01)
The earthquake west off Ogasawara Islands on May 30, 2015 (S23 01)
2015: 温泉バイナリー発電へのスケールの影響 スケール付着に及ぼす流速の影響
Influence of Scale on Binary Cycle Power Generation Influence of Velocity
2016: 温泉スケールの付着に及ぼす材質および流速の影響
Influence of Material and Velocity on Scale Adhesion
2016: 箱根火山2015年噴火後の火口域における噴気活動と湧泉の変化
Changes in Steaming Activity and Hot Spring Chemistry of the Vent Area after the 2015 Hakone Eruption
2017: 箱根山大涌谷の蒸気井および自然噴気孔の火山ガス組成
The composition of volcanic gases at Owakudani geothermal area, Hakone volcano
2018: 大涌谷における湧出水、温泉水等のモニタリング結果(2015~2017年)
Water quality investigation of spring water and surface water in Owakudani (2015 2017)
2018: 箱根大涌谷の火口湧水等の酸素水素同位体比(SVC42 P01)
Oxygen and hydrogen isotope ratios of the crater spring waters and others in Owakudani fumarolic area, Hakone Japan (SVC42 P01)
2018: 箱根火山2015年噴火後の大涌谷噴気地帯と噴気温度の変化
Steaming area formed after the 2015 eruption of Hakone volcano, Japan and sequential changes of fumarolic temperature
2019: 画像認識による切羽の落石検知・警報装置の開発
Development of Monitoring System for the Prediction of Falling Rock and Alert to Workers at the Tunnel Face by Means of Image Recognition Technology