nkysdb: なかよし論文データベース
王寺 秀介 様の 共著関連データベース
+(A list of literatures under single or joint authorship with "王寺 秀介")
共著回数と共著者名 (a list of the joint author(s))
30: 王寺 秀介
7: 木村 克己
6: 大井 昌弘
3: 中尾 正喜, 中曽 康壽, 前田 直也, 原 弘典, 和田 祐宏, 和田 里絵, 山本 浩司, 束原 純, 河合 祐蔵, 荏本 孝久, 関口 徹
2: 上田 匠, 中山 俊雄, 中村 亮一, 伴 夏男, 大島 昭彦, 安原 一哉, 後藤 聡, 末宗 克浩, 樋口 邦弘, 清木 隆文, 清水 翼, 畑中 宗憲, 石原 与四郎, 米澤 潤, 與田 至門, 花島 祐樹, 花島 裕樹, 西村 修一, 西村 友良, 角田 史雄, 野村 陽子, 野越 三雄, 鈴木 久美子, 長瀬 雅美, 龍岡 文夫
1: 三谷 泰浩, 中村 俊一, 今村 雅弘, 伊藤 健二, 伊藤 真一, 佐々木 修平, 佐々木 寿, 佐渡 耕一郎, 佐藤 祐子, 先名 重樹, 加藤 史恵, 加藤 猛士, 周 国云, 太田 雅之, 安田 進, 安藤 千尋, 安藤 潤, 小川 浩司, 小早川 博亮, 小野山 紀一郎, 小野沢 宏之, 小野澤 宏之, 山内 優, 山本 裕司, 岡 信彦, 川久保 昌平, 川井 康右, 後藤 晃治, 木辺 実, 木邉 實, 末政 直晃, 李 圭太, 東畑 郁生, 松井 翔, 森 二郎, 森川 俊英, 森田 祥子, 榎本 正, 橋本 智雄, 橋本 直樹, 水道 健, 池見 洋明, 浜田 晃之, 浜里 学, 田中 一宇, 田口 雅章, 町田 聡, 石井 邦宙, 神原 隆則, 米田 英治, 細矢 卓志, 落合 努, 蒋 宇静, 藤本 泰史, 藤沢 泰雄, 藤門 裕武, 西原 聡, 西村 麻佑, 西江 俊作, 辻 浩平, 遠藤 理, 都竹 正志, 鈴木 敬一, 鈴木 雄介, 陳 光斉, 黒台 昌弘
発行年とタイトル (Title and year of the issue(s))
1998: 地盤情報の高度利用を目的としたPC用GISの活用
2005: GISコンテンツ(Shape形式ファイル)の登録と閲覧方法
2006: 島根県におけるボーリング情報公開システムについて
The Boring Information Web system in Shimane Prefecture
2007: GISを用いた地盤情報の空間解析の基礎
2007: ケーススタディに見る地盤工学におけるGISの利用例
2010: 島根県におけるボーリング公開システムについて
The Web system of the boring data in Shimane Prefecture
2010: 関東の地盤 地盤情報データベース付 (2010年度版)
2010: 関東の地盤 地盤情報データベース付(2010年度版)
2011: インターネットを利用した地盤情報配信サービスの活用
2014: 現場における地盤調査法の基本 ジオ・エンジニア養成塾 , ジオテクノート16
2014: 秋田最古の830年天長地震を探る
2016: ボーリングデータを用いた都市地盤モデルを対象とした三次元グリッドモデル構築手法とその適用性
Methodology and applicability of 3D grid modelling based on borehole database for urban subsurface grounds
2016: 三次元グリッドモデル構築手法の適用事例 中川低地南部
Three dimensional geologic modeling in the southern part of Nakagawa Lowlands: A study on the application of the 3D grid modeling method
2016: 三次元グリッドモデル構築手法の適用検討事例 北東部の東京湾岸低地(市原市)
Application of the 3D grid modeling method based on borehole database to the Tokyo Bay coastal plain in Ichihara city
2016: 三次元グリッドモデル構築手法の適用検討事例 大阪平野
Application of the 3D grid modeling method based on borehole database to the Osaka Plain
2016: 地盤モデル構築の取り組みと課題 より広範な利活用のために
Method and Tasks of Digital Underground Model Development based on Geo informatics Databases for various Utilization
2017: 830年天長地震についての一考察
On the 830 Tencho Earthquake
2017: 三次元グリッドモデルに基づく中川低地南部における地震動増幅特性の評価
Evaluation of surface soil amplification in southern part of Nakagawa lowlands based on 3D grid modeling
2018: 三次元グリッドモデルに基づく中川低地南部の埋没谷における二次元応答解析
Seismic response analysis at buried valley in southern part of Nakagawa lowland based on 3D grid modeling
2018: 大阪市域における地盤沈下に配慮した帯水層蓄熱利用システムの適用実験
Application experiment of Aquifer thermal storage system considering ground subsidence in Osaka
2018: 大阪市域における帯水層蓄熱利用に伴う地盤沈下等の評価方法について
Evaluation Method of Ground Subsidence Caused by Using Aquifer Thermal Energy Storage System in Osaka
2019: 中川・東京低地での地震記録に見られる地盤非線形性の違い
Difference of dynamic properties in Nakagawa Lowland and Tokyo Lowland estimated from seismic records
2019: 大阪市域における環境に配慮した帯水層蓄熱利用システムの実証試験
Application Experiment of Using Environmentally Conscious Aquifer Thermal Energy Storage System in Osaka
2022: Pythonを用いた水平多層構造・3D任意電極配置に対応した電位応答解析手法
Numerical Methods for Layered Earth Electric Potential with 3D Electrode Configuration using Python
2022: 「地質 DX」の取り組み
Digital Transformation on geological survey
2022: 比抵抗モニタリングによる斜面崩壊警報システムの開発
Development of Slope Failure Alert System using Resistivity Monitoring
2022: 盛土造成地を対象とした微動観測による地盤構造の推定
Estimation of the ground structure by microtremors observation at the developed embankment site
2023: CNNによる微地形表現図に基づいた道路斜面災害リスク箇所の抽出
Identification of road slopes with higher risk based on microtopographical map using CNN
2023: SWS試験による液状化判定方法の確立に向けた現地試験
Field tests to establish liquefaction judgment method by Screw Weight Sounding
2024: 2024年能登半島地震の地盤被害における地下水起源の素因
Roles played by ground water in geotechnical damage caused by the 2024 Noto Peninsula earthquake