nkysdb: なかよし論文データベース

森本 和也 様の 共著関連データベース

Search this DB
using Google

+(A list of literatures under single or joint authorship with "森本 和也")

共著回数と共著者名 (a list of the joint author(s))

    43: 森本 和也

    15: 鈴木 正哉

    9: 佐藤 努

    8: 安楽 総太郎, 米田 哲朗, 高木 哲一

    6: 三好 陽子

    5: 万福 和子, 保高 徹生, 地下 まゆみ, 月村 勝宏

    4: 田村 堅志, 綱澤 有輝

    3: 井本 由香利, 大和田 朗, 宮脇 律郎, 山田 裕久, 浅井 篤史, 西方 美羽, 須藤 定久

    2: 佐久間 博, 佐藤 卓見, 加門 真純, 小暮 敏博, 平林 恵理, 昆 慶明, 星野 美保子, 星野谷 亜衣, 沼子 千弥, 渡邊 雄二郎, 高橋 嘉夫

    1: オピソ アインシュタイン, 中村 晃輔, 佐々木 克久, 勝見 武, 原 淳子, 坂東 知哉, 堀内 悠, 宮腰 久美子, 岡本 浩紀, 岩野 英樹, 平田 岳史, 斎藤 健志, 星野 純, 朝比奈 健太, 木村 志照, 杉田 創, 松原 勇武, 栗栖 美菜子, 栗田 毅, 檀原 徹, 武内 浩一, 河野 竜輝, 海老澤 駿, 渡邊 保貴, 菊池 亮佑, 野田 篤, 髙橋 幸士


発行年とタイトル (Title and year of the issue(s))

    2007: オマーンオフィオライトにおける高アルカリ泉の湧出とハイドロタルサイトの生成 [Net] [Bib]
    Generation of hyperalkaline springs and occurrence of hydrotalcite in Oman Ophiolite [Net] [Bib]

    2007: 高アルカリ泉における沈殿物の生成過程と特性 [Net] [Bib] [Doi]

    2008: 地球表層に産する鉱物による無機陰イオンの取り込み [Net] [Bib]
    Uptake of inorganic anions by minerals formed at subsurface of the Earth [Net] [Bib]

    2008: 天然高アルカリ条件下における陰イオンの収着と鉱物の生成について(ポスターセッション) [Net] [Bib] [Doi]

    2008: 高アルカリ環境での含マグネシウム鉱物の生成とヒ素の不可逆的固定 [Net] [Bib] [Doi]

    2009: 休廃止鉱山からの銅,亜鉛含有廃水におけるhydrowoodwarditeの生成 効率的で新しい廃水処理方法の開発のために [Net] [Bib] [Doi]

    2009: 幌別硫黄鉱山における鉱石中のヒ素の存在状態と溶出特性 [Net] [Bib]
    Mineralogical analysis and leaching test of arsenic bearing ore from Horobetsu sulfur mine [Net] [Bib]

    2011: オマーン高アルカリ泉における二次鉱物生成がヨウ素の移行挙動に与える影響(U020 11) [Net] [Bib]
    The effect of secondary mineral formation for the migration behavior of iodine at hyperalkaline springs in Oman(U020 11) [Net] [Bib]

    2011: ベントナイトのメチレンブルー吸着過程および吸着量測定法の評価 [Net] [Bib] [Doi]

    2015: より情報量の多い分析用試料作製法の開発 イモゴライトの薄片作製技術 [Net] [Bib] [Doi]

    2016: 乾式研磨による薄片試料作製法1 日本粘土学会標準粘土試料を用いて [Net] [Bib] [Doi]

    2016: 乾式研磨による薄片試料作製法2 日本粘土学会標準粘土試料を用いて [Net] [Bib] [Doi]

    2016: 乾式研磨による薄片試料作製法3 日本粘土学会標準粘土試料を用いて [Net] [Bib] [Doi]

    2016: 吸光光度計を用いたベントナイトのメチレンブルー吸着量の測定方法の検討 [Net] [Bib] [Doi]

    2016: 平成27年度廣川研究助成事業報告(3)機能性粘土鉱物の成因調査と利用に関する国際共同研究に向けた事前協議 [Net] [Bib]
    Report of the Hirokawa Research Fund in the 2015 fiscal year: Preliminary consultation of an international joint research on the genesis and application of functional clay minerals [Net] [Bib]

    2016: 瀬戸・東濃地域に分布する「青サバ」の賦存状況について [Net] [Bib] [Doi]

    2016: 瀬戸・東濃地域に分布する「青サバ」の選鉱による窯業原料化 [Net] [Bib] [Doi]

    2016: 無機多孔質材料における水蒸気の吸着速度 [Net] [Bib] [Doi]
    The adsorption rate of the water vapor in inorganic porous materials [Net] [Bib] [Doi]

    2017: オマーンオフィオライトに湧出する高アルカリ泉周辺における二次鉱物の生成とその要因 [Net] [Bib] [Doi]
    Geochemical Factors for Secondary Mineral Formation at Naturally Occurring Hyperalkaline Spring in Oman Ophiolite [Net] [Bib] [Doi]

    2017: モバイル型熱輸送システムにおける蓄熱材の開発 [Net] [Bib]

    2017: 天草低火度陶石の岩石組織と曹長石の産状-乾式研磨法で作製した試料の観察-(R7 09) [Net] [Bib] [Doi]
    Occurrence of albite in the Amakusa pottery stone Observation of thin section and polished section prepared by dry method (R7 09) [Net] [Bib] [Doi]

    2017: 瀬戸カオリン鉱床下位の青サバの含まれるFe bearing kaolinite [Net] [Bib] [Doi]

    2017: 瀬戸地域に賦存する「青サバ」の窯業原料化 [Net] [Bib]
    Processing of green saprolite (Aosaba) in the Seto district for a raw material of ceramics [Net] [Bib]

    2017: 雲母鉱物層間への多価金属イオンの導入と加水分解による架橋体の形成 [Net] [Bib] [Doi]

    2018: 低温廃熱を李応した熱輸送システムにおける蓄熱材の開発 [Net] [Bib]

    2018: 堆積性カオリン鉱床下位の風化花崗岩中に形成されたFe kaolinite(BBG02 P06) [Net] [Bib]
    Fe kaolinite formed in granite saprolite beneath sedimentary kaolin deposits (BBG02 P06) [Net] [Bib]

    2018: 有機複合材料への利用へ向けた雲母粘土鉱物の膨潤制御 [Net] [Bib]

    2019: オキシ水酸化鉄の合成と有害物質の吸着 [Net] [Bib]

    2019: 低温再生型年度吸着剤を用いた熱輸送システム [Net] [Bib]

    2020: シリアルバッチおよび浸水前処理による吸着層工法に用いる吸着材の吸着性能評価(DS 6 06) [Net] [Bib]
    Evaluation of the Effect of Contact With Water on the Adsorption Characteristics of Adsorption Materials for an Adsorption Layer Method of Construction (DS 6 06) [Net] [Bib]

    2020: ベントナイトなどのメチレンブルー吸着量の測定方法のJIS規格(JIS Z 2451):解説書の補足 [Net] [Bib]
    Supplemental Data of Test method for methylene blue adsorption on bentonite and acid clay (JIS Z 2451) [Net] [Bib]

    2021: 使用試薬・標準液の違いがバッチ吸着試験に及ぼす影響(12 1 1 07) [Net] [Bib]
    Effect of different reagents used on batch adsorption test (12 1 1 07) [Net] [Bib]

    2021: 吸着層工法に関係する吸着材の性能評価試験の標準化に関する検討状況(DS 8 06) [Net] [Bib]
    Status of study on standardization of performance evaluation test of adsorbent related to adsorption layer method (DS 8 06) [Net] [Bib]

    2022: CO2回収・利用に向けた有機/無機複合吸着材の開発 [Net] [Bib]

    2022: イモゴライトの乾燥方法の違いによる水蒸気吸着性能について [Net] [Bib] [Doi]

    2022: 天然に産するMg Cr系層状複水酸化物のデラミネーション [Net] [Bib] [Doi]

    2022: 混合層鉱物に対するX線および電子回折パターンのシミュレーションによるキャラクタリゼーション [Net] [Bib] [Doi]

    2022: 福島県石川郡で採取された緑泥石―スメクタイト混合層鉱物 [Net] [Bib] [Doi]

    2022: 粘土/セルロースアセテートナノコンポジットの特性評価 [Net] [Bib] [Doi]

    2023: 北部北上山地における後期白亜紀から古第三紀の陸成層(岩手県岩泉町):堆積年代・粘土鉱物・ビトリナイト反射率 [Net] [Bib] [Doi]
    Late Cretaceous Paleogene terrestrial sequence in the northern Kitakami Mountains, Northeast Japan: Depositional ages, clay mineral contents, and vitrinite reflectance [Net] [Bib] [Doi]

    2024: ヒ素吸着後の使用済Mg 系及びCa 系吸着材の環境安定性に及ぼす土壌の影響 [Net] [Bib]

    2024: 下水処理過程において排出される未利用リン資源のアップサイクルに向けた技術開発 [Net] [Bib]

    2025: リン含有廃棄物からリン資源を回収する技術開発 [Net] [Bib]

About this page: