nkysdb: なかよし論文データベース
朝比奈 健太 様の 共著関連データベース
+(A list of literatures under single or joint authorship with "朝比奈 健太")
共著回数と共著者名 (a list of the joint author(s))
27: 朝比奈 健太
6: 野本 信也
5: 中嶋 健
3: 三田 肇, 浅野 純也, 花村 泰明, 藤井 孝志, 西岡 将輝, 鈴木 徳行, 高橋 幸士
2: 小川 洋平, 岩野 英樹, 平田 岳史, 柏山 祐一郎, 檀原 徹, 熊谷 現, 金子 雅紀, 風呂田 郷史, 髙橋 幸士
1: 下川 修司, 佐藤 幹夫, 保高 徹生, 大塚 直也, 太田 雄貴, 宮嶋 佑典, 宮川 正人, 徂徠 正夫, 徳弘 航季, 服部 泰久, 根本 直, 森本 和也, 池内 絵里, 池田 雅志, 沢田 健, 玉木 秀幸, 纐纈 佑衣, 花村泰明, 辻野 匠, 金子 光好, 鈴木 清史, 鈴木 祐一郎, 青木 伸輔, 養田 太一, 高橋 聡
発行年とタイトル (Title and year of the issue(s))
2009: 炭素数33以上の地層ポルフィリンの地球化学的意義の解明
Studies on the Origin of High Carbon Number Sedimentary Porphyrins
2010: 地層ノルポルフィリンの生成機構の解明
Studies on the formation mechanism of sedimentary norporphyrins
2010: 地層ベンゾポルフィリンの起源と地球化学的意義
Origins and significance of benzoporphyrins in sediments
2010: 地層ポルフィリン側鎖の伸張反応の解明
Studies on the Extensional Reaction of Sedimentary Porphyrins Side Chains
2011: ビニルポルフィリンの加熱実験による地層ポルフィリン側鎖アルキル基の伸長機構の解明
Elucidation of side chain extension mechanism of geoporphyrins by heating experiments of vinylporphyrins
2013: セスキテルペンの加水分解に由来するナフタレン類の特徴
Characteristic of naphthalenes derived from hydrous pyrolysis of sesquiterpene
2015: テルペノイド類の加水熱分解生成物の特徴とその応用
Characteristics of hydrous pyrolysate from terpenoids and its application
2015: 不溶性地層有機物中のクロロフィル由来物質 結合態マレイミド類・フタルイミド類
Chlorophyll related substances in the insoluble sedimentary organic matter: bound maleimides and bound phthalimides
2017: ナフタレン組成を用いた石油根源岩評価法の開発
2018: NMRプロファイリングを駆使した簡便な原油の特徴解析 探鉱技術への応用を目指して
2019: 地層触媒環境活用型CO2転換技術の開発
2019: 腐植有機物質の分子構造解明に向けた予察的研究
2020: CO2地中貯留条件下におけるCO2の炭化水素化に関連したNiナノ触媒活性に関する研究(HSC07 09)
Experimental investigation of CO2 catalytic activity to hydrocarbon compounds over Ni nanocatalyst under conditions of CO2 geological storage (HSC07 09)
2020: NMRプロファイリング法を用いた原油の特徴解析法の開発
2020: 青森県西部~山形県北部に分布する中新世珪質泥岩の根源岩能力(005)
Source rock potential of Miocene siliceous mudstones distributed in western Aomori Prefecture and northern Yamagata Prefecture (005)
2020: 青森県西部~山形県北部に分布する中新世珪質泥岩の根源岩能力(005)
Source rock potential of Miocene siliceous mudsrones distributed in western Aomori Prefecture and northern Yamagata Prefecture
2022: CO2回収・利用に向けた有機/無機複合吸着材の開発
2022: CO2地中貯留技術を利用したニッケルナノ金属粒子触媒によるCO2からパラフィンへの転換法の提案
2022: 官能基の定量分析法開発で導く微生物メタン生成機構の解明
2023: Toward decoding photoautotroph assemblage in the pelagic super ocean anoxia. (BBG01 04)
2023: 北海道岩見沢市幌向層軽石火山礫凝灰岩のジルコンU Pb年代と化学組成
Zircon U Pb age and chemical composition of a pumice lapilli tuff from the Poromui Formation in the Yûbari area, Hokkaido, Japan
2023: 秋田県矢島地域の中新統女川層のジルコンU Pb及びFT年代:その日本海古海洋環境変遷史における意義
Zircon U Pb and fission track ages of the Miocene Onnagawa Formation in the Yashima Area, Akita Prefecture, and implications for the timing of paleoceanographic changes in the Sea of Japan
2023: 秋田県矢島地域の女川層のU Pb及びFT年代:その古海洋学及び探鉱上の意義(003)
U Pb and fission track dating of the Miocene Onnagawa Formation in the Yashima Area, Akita Prefecture, Northeast Japan and its implications for paleoceanography and hydrocarbon exploration (003)
2024: Thermal maturation experiments of lichen materials: Origin and diagenetic alternation of aromatic furans in sedimentary rocks (BPT02 01)
2024: 令和 2 年度廣川研究助成事業報告 固体化学反応による堆積有機物の低分子化技術に関する動向調査と国際共同研究に向けた情報収集
Report of the Hirokawa Research Fund in the 2020 fiscal year: A visit for future collaborative research on development of technology to reduce the molecular weight of sedimentary organic matter by solidstate chemical reactions
2024: 化石クロロフィルを用いた古海洋表層の酸化還元指標の開発
2024: 日本海北東部堆積物中の硫黄同位体比変動に見られる更新世の活発な海底メタン湧出イベント(MIS22 P07)
The sulfur isotope fingerprint of the active methane seepage events in the Pleistocene sediments collected from the northeastern Japan Sea (MIS22 P07)