nkysdb: なかよし論文データベース
田村 堅志 様の 共著関連データベース
+(A list of literatures under single or joint authorship with "田村 堅志")
共著回数と共著者名 (a list of the joint author(s))
46: 田村 堅志
9: 末原 茂
6: 八田 珠郎
4: 向井 広樹, 森本 和也, 横山 信吾, 渡邊 雄二郎, 片山 郁夫
2: 上田 晃, 井上 紗綾子, 加門 真純, 宇野 光, 矢板 毅, 緑川 慶, 谷口 昌宏, 越後 拓也, 鈴木 達, 高橋 嘉夫
1: CHO S-B, KIM Y-J, Pascua C.S., STEVENS G.W., パスクワ チェロ, 中西 友子, 丹所 正孝, 佐々木 泰造, 佐藤 久子, 倉嶋 敬次, 守吉 佑介, 宮脇 律郎, 小松 優, 小椋 俊彦, 尾形 雄一郎, 山下 任, 山下 浩, 岡島 雄矢, 岩瀬 裕希, 廣瀬 農, 手塚 寛, 木暮 敏博, 根本 清子, 森田 康暉, 森田 昌敏, 河野 竜輝, 清水 禎, 渡辺 隆, 渡辺 雄二郎, 湊 淳一, 甕 聡子, 田野井 慶太朗, 真木 太一, 福士 圭介, 福嶋 喜章, 節田 斉, 篠原 也寸志, 若林 昇, 赤川 達哉, 野口 雅之, 野田 夏実, 金田 健, 鈴木 正哉, 関根 康人
発行年とタイトル (Title and year of the issue(s))
1995: 高圧合成スメクタイト結晶の水和:交換性陽イオン依存
1998: LB法による粘土 ルテニウム錯体複合膜の合成
1999: 人工積層法粘土修飾電極の電気化学特性(ポスターセッション)
2000: LB法による粘土単一層膜の形成とAFM観察(ポスターセッション)
2000: Na2O MgO Al2O3 SiO2系での高結晶性スメクタイトの水熱合成(ポスターセッション)
2000: 三八面体スメクタイトの安定相/準安定相の結晶形態とその水和挙動(ポスターセッション)
2000: 粘土/ポリマーナノコンポジット 押出機混練法による製造とその特徴
2000: 高結晶性三八面体型スメクタイトの水熱合成 組成依存性 (ポスターセッション)
2004: 空気分級した韓国産ゼオライトのアンモニウムイオン吸着
Adsorption of ammounium ion on Korean natural zeolite treated by air classification
2006: タルク/タルク/スメクタイト規則型混合層鉱物の合成
2006: 層状ケイ酸塩/ポリ乳酸 ナノコンポジットの調製−−層間カチオン種の影響−−
2006: 規則型混合層珪酸塩ポリマーナノコンポジット
2007: (K,Na)−モンモリロナイト組成ガラスからの混合層鉱物の水熱合成(2):層電荷の影響
2007: 日本粘土学会参考試料の赤外吸収・熱・X線電子分光特性
2008: Ca−モンモリロナイト組成ガラスの水熱処理による相変化:(K, Na)との比較検討(ポスターセッション)
2008: 光触媒スメクタイトの合成とその評価
Synthesis and Characterization of Photocatalytic Smectite
2008: 金雲母の第1原理計算(ポスターセッション)
2011: Sodaliteを出発物質としたシュウ酸含有cancriniteの合成
Synthesis of oxalate bearing cancrinite from sodalite
2012: シュウ酸を含む溶液中におけるsodaliteからcancriniteへの相転移機構(SMP47 P06)
Transformation mechanism of the sodalite to cancrinite phase transformation in oxalatebearing solution(SMP47 P06)
2014: 福島風化黒雲母へのCs吸着実験
Cesium (Cs) Sorption Experiments into Weathered Biotite from Fukushima
2014: 粘土鉱物の摩擦係数と層間結合エネルギーの関係
2015: 断層に存在する雲母・粘土鉱物の最大摩擦係数 粒子形状と水の影響
2015: 断層摩擦に対する鉱物粒子の形状と吸着水の影響(SSS29 05)
Effects of morphology of minerals and adsorbed water on the friction in faults (SSS29 05)
2015: 福島実汚染濃度レベルにおける粘土鉱物のCs 137吸着能
Cs 137 adsorption behavior of various clay minerals at actual concentration level in Fukushima
2016: 風化黒雲母と他鉱物のセシウム吸脱着特性の比較
Comparison of Cs adsorption/desorption behavior between weathered biotite and the other minerals
2017: 2:1型粘土鉱物のポリタイプとイオン交換・インターカレーションの関係 理論計算による考察
2017: Rheo SANSと誘電率顕微鏡観察による粘土鉱物懸濁液の構造解析
2017: モンモリロナイトの摩擦強度における湿度及び層間陽イオンの影響(SCG74 08)
Effect of humidity and interlayer cation on frictional strength of montmorillonite (SCG74 08)
2017: 粘土鉱物の理論振動スペクトル Talc & Pyrophyllite
2017: 雲母鉱物層間への多価金属イオンの導入と加水分解による架橋体の形成
2017: 風化バイオタイトへのCsイオン吸着サイトの考察
2017: 風化黒雲母に吸着された極低濃度のセシウムの脱離について
2018: 2:1型粘土鉱物の層間・表面・端面のモデル化とカフェイン吸着サイトの検討
2018: 有機複合材料への利用へ向けた雲母粘土鉱物の膨潤制御
2019: 金雲母層間でのAl水酸化物層の形成によるくさび型空間の形成
2021: 層間くさび型空間を持つ人工風化雲母の形成機構
2021: 汚染土壌からの放射性セシウムの脱離:高温およびマイクロ波処理の効果
2021: 粘土鉱物層間ヒドロキシアルミニウムへのセシウム吸着に関する分子シミュレーション
2021: 鉄サポナイトの合成と酸化・還元の可逆性(MIS14 P14)
Synthesis and reversible redox properties of iron saponite (MIS14 P14)
2022: フレイド・エッジサイトの構造モデル:分子シミュレーションからの検討
2022: 天然に産するMg Cr系層状複水酸化物のデラミネーション
2022: 泡沫分離による地熱水から合成したメソポーラスシリカの回収
Recovery of mesoporous silica synthesized using geothermal water by foam fractionation
2022: 粘土/セルロースアセテートナノコンポジットの特性評価
2022: 結晶軌道から眺めた粘土鉱物の化学結合
2023: 白雲母のせん断変形におけるリプロケーションの影響
2024: 二酸化炭素雰囲気下における高温高圧下でのケイ酸塩鉱物の水熱反応
Hydrothermal reaction of silicate minerals under high temperature and pressure in carbon dioxide atmosphere