nkysdb: なかよし論文データベース
向井 広樹 様の 共著関連データベース
+(A list of literatures under single or joint authorship with "向井 広樹")
共著回数と共著者名 (a list of the joint author(s))
22: 向井 広樹
14: 小暮 敏博
8: 菊池 亮佑
6: 高橋 嘉夫
2: 三留 正則, 山下 誠矢, 山口 紀子, 幸塚 麻里子, 木暮 敏博, 甕 聡子, 長谷川 琴音
1: 中西 友子, 伊藤 元雄, 光延 聖, 加藤 真悟, 原 徹, 大浦 正樹, 実松 健造, 富岡 尚敬, 廣瀬 農, 徳丸 絢加, 昆 慶明, 浅野 眞希, 清水 祐輔, 瀬川 浩代, 田野井 慶太朗, 福田 朱里, 稲垣 史生, 臼井 朗, 菅 大暉, 藤原 英司, 西山 直毅, 足立 光司, 鈴木 勝彦, 鈴木 道生, 鍵 裕之, 長澤 真, 青 佑太郎
発行年とタイトル (Title and year of the issue(s))
2007: アワビ真珠層の構造と成長機構について 
The structure and growth mechannism of nacre in abalone shell 
2007: 巻貝の真珠層を構成するアラゴナイトの結晶方位と結晶外形(K131 P006) 
The morphology and orientation of aragonite crystals constituting the nacreous layer of gastropods(K131 P006) 
2008: 巻貝真珠層およびその成長機構についての結晶学的解明(K131 P003) 
Mineralogical characterization of gastropod nacre and its growth mechanism(K131 P003) 
2009: 生体鉱物におけるアラゴナイト双晶 
Twinning in biogenic aragonite 
2014: 福島風化黒雲母へのCs吸着実験 
Cesium (Cs) Sorption Experiments into Weathered Biotite from Fukushima  
2015: 南アフリカ産バーミキュライトの不均質性について
2015: 福島実汚染濃度レベルにおける粘土鉱物のCs 137吸着能 
Cs 137 adsorption behavior of various clay minerals at actual concentration level in Fukushima  
2015: 福島第一原発より飛散した放射性微粒子のTEM観察 
TEM investigation of radioactive microparticles released from FDNPP  
2016: Cs,Fe,Zn含有珪酸塩ガラスの合成とその評価 
Synthesis and characterization of Cs, Fe, Zn bearing silicate glass  
2016: Fe2+の酸化に伴う黒雲母の結晶構造変化
2016: 加水黒雲母の層間内におけるセシウムの拡散速度の定量 
Cesium (Cs) diffusion at hydrobiotite interlayer spaces  
2016: 風化黒雲母と他鉱物のセシウム吸脱着特性の比較 
Comparison of Cs adsorption/desorption behavior between weathered biotite and the other minerals  
2017: 小領域分析に基づく阿武隈花崗岩風化帯における黒雲母の風化プロセス
2017: 局所分析による風化黒雲母中のバーミキュライト層と鉄価数の空間分布に関する考察(R4 03) 
Spatial distribution of vermiculite layers and Fe valence states in weatherd biotite investigated by microanalytical techniques (R4 03) 
2017: 広大な海洋地殻中に存在する微生物生態系の解明(MIS22 P11) 
Detection of microbial life in the oceanic crust aged 13 100 million years (MIS22 P11) 
2017: 白亜紀の玄武岩溶岩の風化過程は進行中?ナノ鉱物解析と粘土鉱物同定による解明(S2 P03) 
Subseafloor weathering of cretaceous basaltic basement revealed by nanomineralogical and conventional clay characterizations (S2 P03) 
2017: 福島で発見された新しい構造・組成の放射性微粒子 
New types of radioactive microparticles found in Fukushima  
2017: 風化黒雲母に吸着された極低濃度のセシウムの脱離について
2018: イオン吸着型鉱床における希土類元素吸着鉱物についての顕微解析(R4 05) 
Microscopic analyses of minerals adsorbing rare earth elements in ion adsorption type ore (R4 05) 
2022: 粘土鉱物におけるEu(Ⅲ)の吸着脱離挙動(HCG24 P07) 
Sorption/desorption behavior of Eu(Ⅲ) onto clay minerals (HCG24 P07) 
2024: Cerium hyper enrichment in mineralized microbial structures on ferromanganese crust (BCG07 P05)
2024: 日本におけるレアアース(REE)イオン吸着型鉱化作用中のREE化学種と抽出率の関係(HRE13 02) 
Relationship between the chemical species and extraction rates of rare earth elements (REEs) in ion adsorption type REE mineralization in Japan (HRE13 02)