nkysdb: なかよし論文データベース
市村 康治 様の 共著関連データベース
+(A list of literatures under single or joint authorship with "市村 康治")
共著回数と共著者名 (a list of the joint author(s))
14: 市村 康治
7: 小暮 敏博
2: 上原 誠一郎
1: 佐野 有司, 冨田 恭平, 北村 晃寿, 千徳 明日香, 千木良 雅弘, 奥村 大河, 宋 科翰, 実松 健造, 宮脇 律郎, 徳田 悠希, 新城 竜一, 昆 慶明, 木村 克己, 杉浦 直治, 瀬川 浩代, 相澤 正隆, 矢板 毅, 藤谷 渉, 西山 直毅, 高井 康宏, 高木 哲一, 高畑 直人
発行年とタイトル (Title and year of the issue(s))
2008: 古土壌中の希土類リン酸塩鉱物の形成機構の推定
The formation mechanisms of REE phosphates in paleosol
2009: 古土壌中のrhabdophaneと他の希土類リン酸塩鉱物との関係
Rhabdophane in paleosol and its relations to the other RE phosphates
2009: 隕石に含まれる炭酸塩のMn Cr年代測定と炭酸塩標準試料の作成
Mn Cr dating of carbonates in meteorites and preparation for a synsthetic carbonate standard
2010: 稲田花崗岩の風化による希土類元素の挙動(ポスターセッション)
Behavior of rare earth elements during weathering of Inada granite
2014: 熱水変質実験による古土壌中の希土類リン酸塩鉱物の復元
Hydrothermal experiments for the reconstruction of REE phosphates of Precambrian paleosols
2016: Cs,Fe,Zn含有珪酸塩ガラスの合成とその評価
Synthesis and characterization of Cs, Fe, Zn bearing silicate glass
2016: Fe2+の酸化に伴う黒雲母の結晶構造変化
2016: 電子線マイクロアナライザによる阿武隈花崗岩帯における風化黒雲母中のFe3+/Σ Fe
Determination of Fe3+/sigma Fe in weathered biotites in Abukuma granite by electron probe microanalysis
2017: 小領域分析に基づく阿武隈花崗岩風化帯における黒雲母の風化プロセス
2017: 局所分析による風化黒雲母中のバーミキュライト層と鉄価数の空間分布に関する考察(R4 03)
Spatial distribution of vermiculite layers and Fe valence states in weatherd biotite investigated by microanalytical techniques (R4 03)
2018: 部分的にバーミキュライト化した黒雲母粒子中の鉄価数のマッピング及び定量化(R4 P03)
Quantification and mapping of Fe valence inside partly vermiculitized biotite grain (R4 P03)
2018: 電子線マイクロアナライザによる磁鉄鉱中のFe3+/ΣFe(R1 P01)
Determination of Fe3+/ΣFe in magnetite by electron probe microanalysis (R1 P01)
2022: 熱海市逢初川盛土崩壊の地質的原因について
Geological causes of the landslide of an embankment at the Aizome River, Atami
2023: 沖縄県宮城島西部に分布する島尻層群の堆積環境及び貝化石と砕屑性ジルコンを用いた年代測定
Sedimentary Environment and Dating of Shell Fossils and Detrital Zircons in the Shimajiri Formation, Miyagi Island, Okinawa, Japan