nkysdb: 共著者関連データベース
杉山 真二 様の 共著関連データベース
+(A list of literatures under single or joint authorship with "杉山 真二")
共著回数と共著者名 (a list of the joint author(s))
37: 杉山 真二
6: 渡辺 真紀子
1: 七山 太, 上中 央子, 上田 恭子, 中尾 登志雄, 伊東 嘉宏, 佐々木 尚子, 佐々木 明彦, 前野 深, 加藤 孝幸, 古沢 明, 吉田 直人, 吉田 綾子, 増渕 和夫, 外山 秀一, 大平 明夫, 宇田津 徹朗, 守田 益宗, 安江 健一, 宮地 鼓, 小林 忠夫, 山元 希里, 岡田 英樹, 岩崎 亘典, 市原 季彦, 成尾 英仁, 早津 賢二, 松田 清孝, 松田 隆二, 楡井 尊, 此松 昌彦, 永谷 幸人, 河野 和生, 添田 雄二, 渋谷 綾子, 渡邊 剛, 田力 正好, 田崎 博之, 石井 克己, 米山 忠克, 苅谷 愛彦, 藤木 利之, 西山 賢一, 赤木 功, 酒井 英男, 長友 由隆, 長谷 義隆, 青野 友哉, 須貝 俊彦, 高田 圭太, 鮎沢 潤
発行年とタイトル (Title and year of the issue(s))
1985: プラント・オパール分析による古環境の推定(第1報) 機動細胞珪酸体の形状によるタケ亜科植物の分類
1989: 埼玉県鶴ヶ島町池ノ台における更新世末 完新世堆積物の微化石分析
Microfossil Analysis of the Late Pleistocene to Holocene Sediments in Ikenodai, Tsurugashima, Saitama Prefecture
1989: 植物珪酸体群集
1989: 群馬県子持村,FP直下遺跡から検出された灰化物の植物珪酸体(プラント・オパール)分析
1992: 朝日遺跡の植物珪酸体分析
Phytolith Analysis at Asahi Site
1992: 火山灰土壌の腐植酸Pg吸収強度の空間分布(2) 植物珪酸体組成分析から推定される植生環境との対応
1993: 埋没土におけるPg吸収強度と植物珪酸体組成 火山灰土壌の腐植酸Pg吸収強度の空間分布(3)
1993: 植物珪酸体分析による照葉樹林発達史の研究(第1報) 南九州の火山灰台地の様相
The Studies of Lucidophyllous Forest Development by Phytolith Analysis (1)
1993: 火山灰土壌の腐植酸Pg吸収発現強度の特性とその規定要因 環境指標としての土壌色素発現強度の有効性の検討
Properties of Pg Absorption Strength of Humic Acids and the Factors Regulating its Distribution in Volcanic Ash Soils
1994: わが国の火山灰土壌にみる腐植特性の高度分布
Altitudinal Distribution of Humus Properties of Andisols in Japan
1996: 南九州の植生と古環境 植物珪酸体分析による検討
Vegetation and Paleoenvironment of Southern Kyushu
1996: 植物珪酸体分析による宮城県高森遺跡とその周辺の古環境推定 中期更新世以降の氷期 間氷期サイクルの検討
Phytological Study on Takamori Site and Its Surroundings
1997: 南九州の植生と古環境−−植物珪酸体分析による検討−−
1997: 植物珪酸体分析による古環境推定 ササ類の植生変遷と積雪量の変動
Paleoenvironmental estimation by Phytolith analysis The relation between Sasa vegetation change and the snow quantity
1998: 宮崎県串間市,福島川下流域の沖積層中の埋没クスノキの年輪とそのAMS 14C年代
Buried trunks of Cinnamomum Camphora (L.) Presl and their AMS 14C dates from Holocene alluvium deposits beneath the Kushima Plain, Miyazaki Prefecture, Japan
1999: 植物珪酸体分析からみた最終氷期以降の九州南部における照葉樹林発達史
Lucidophyllous Forest Development since the Last Glacial Age in Southern Kyushu, Japan, Clarified by Phytolith Studies
2000: 静岡県田代における焼畑履歴土壌の理化学特性の比較考察
Comparative study on physical and chemical properties of soils used for shifting cultivation in Tashiro, Shizuoka
2001: テフラと植物珪酸体分析
2001: 上野原遺跡周辺の植生と環境
Paleoenvironmental study on the surroundings of Uenohara site in southern Kyushu, Japan
2001: 都城盆地の累積性黒ボク土における有機炭素含量,植物珪酸体組成,δ13C値および腐植組成(ポスターセッション)
Organic carbon content, phytolith composition, natural abundance of stable carbon isotope, and humic composition in a cumulative Andisol in Miyakonojo basin
2002: 九州南部における黒ボク土の分布とイネ科草原植生の変遷史
2002: 古環境復原に向けた植物珪酸体分析法の確立と応用に関する研究
The study on the establishment and application of phytolish analysis for paleoenvironment reconstruction
2002: 最終氷期以降の九州南部における黒ボク土発達史
Distribution Shift of Kuroboku type Soil since Last Glacial Period in Southern Kyushu
2002: 鬼界アカホヤ噴火が南九州の植生に与えた影響 植物珪酸体分析による検討
The Impact of the Kikai Akahoya Explosive Eruption on Vegetation in Southern Kyushu, Japan, Clarified by Phytolith Studies
2003: 信濃川中流−津南地域で認められるポドゾル様の埋没土壌について
Podzol like buried soil distributed in the Tunan district at the middle course of the Shinano River, central Japan
2004: 三国山地平標山の偽高山帯における完新世泥炭土中のタケ亜科植物珪酸体密度の長期変動
Changes in Opal Phytolith Concentrations of Bambusoideae Morphotypes in Holocene Peat Soils from the Pseudo Alpine Zone on Mount Tairappyo, Central Japan
2004: 雲仙火山南麓におけるATを挟在する黒ボク土の成因(ポスターセッション)
Genesis of the Andosols with interlayered AT tephra on the south piedmont of the Unzen volcano, Nagasaki, Japan
2005: 北部九州,樫木原湿原のコア試料KS0412 3からみた最近800年間の環境変化
Paleo environmental change for the past 800 years deduced from the KS0412 3 core in Kashinokibaru Marsh, SW Japan
2006: 島原半島南東部における姶良Tnテフラを挾在する黒ボク土の成因
The Genesis of Humic Soil with Interlayered Aira Tn Tephra in the Southeast Part of Shimabara Peninsula, Japan
2006: 阿蘇カルデラ東方域のテフラ累層における最近約3万年間の植物珪酸体分析
A 30, 000 year Phytolith Record of a Tephra Sequence, East of Aso Caldera, Southwestern Japan
2008: 阿蘇火山南西麓のテフラ累層における最近約3万年間の植物珪酸体分析
A 30, 000 year Phytolith Record of a Tephra Sequence at the Southwestern Foot of Aso Volcano, Japan
2009: 植物珪酸体分析に基づく段丘地形の形成環境の復元 利根川支流,鏑川流域の例 (Q145 P008)
Reconstruction of the paleoclimate at the time of formation of fluvial terraces based on phytolith analysis(Q145 P008)
2010: 阿蘇カルデラ北部,阿蘇谷千町無田ボーリングコアの植物珪酸体および微粒炭分析
Phytolith and Macroscopic Charcoal Analyses of the Senchomuta Drilling Core in Asodani Valley, Northern Part of Aso Caldera, Japan
2012: 浅間Bテフラ(1108年)による埋没水田の再評価
Revaluation of Paddy Fields buried under the Asama B Tephra (AD 1108)
2013: プラント・オパール中の炭素抽出とその14C年代測定の試み
Study on age determination by carbon in plant opal Tests of carbon extraction and radiocarbon dating of plant opal
2014: 北海道伊達市有珠における小氷期最寒冷期の古環境 陸上および海洋環境,積雪量等の復元と人との関わり
Palaeoenvironment in the Coldest Period of the Little Ice Age in Date city, Hokkaido: The Scope of Terrestrial and Oceanographic Environments, Snow Level, and Related Human Activities
2016: 南九州宮崎平野北部,石崎川沿いの7.3ka鬼界カルデラ噴火に起因する津波の発生時期(MIS11 P16)
The generation of tsunami deposit resulting from the 7.3 ka Kikai Caldera eruption along the Ishizaki River of northern Miyazaki Plain, southern Kyushu, Japan (MIS11 P16)