nkysdb: なかよし論文データベース
田尻 義了 様の 共著関連データベース
+(A list of literatures under single or joint authorship with "田尻 義了")
共著回数と共著者名 (a list of the joint author(s))
9: 田尻 義了
4: 吉村 由多加, 山本 裕二, 穴井 千里, 足立 達朗
3: 安 ヒョンソン
2: 七山 太, 中西 利典, 中野 伸彦, 大串 健一, 小山内 康人, 山口 龍彦, 杉山 真二, 桒畑 光博, 森木 涼介, 田中 良之
発行年とタイトル (Title and year of the issue(s))
2011: 北部九州に産する青銅器鋳型石材の岩石学的分析
2013: 地球科学的解析に基づく北部九州に産する弥生時代青銅器鋳型石材の産地同定 地球科学と考古学の融合研究の一例
Identification of origin of the stone mold for bronze ware at the Yayoi Period in northern Kyushu an example of integrated study of geoscience and archaeology
2016: 福岡県上本町遺跡の考古地磁気学 古墳時代以前の古地磁気方位に関する一考察 (R004 01)
Archaeomagnetism in Kamihonmachi relic, Fukuoka A study of the paleodirection before Kofun era (R004 01)
2019: 宮崎平野における鬼界アカホヤテフラ降下前後の環境変化(HQR05 P16)
Environmental change before and after Kikai Akahoya tephra descent in the Miyazaki plain, Southern Kyushu (HQR05 P16)
2021: 宮崎平野における鬼界アカホヤテフラ降下前後の環境変化-MIK コアの解析結果に基づいて-
Environmental change before and after the Kikai Akahoya Tephra: Examination of the MIK Core analysis, Miyazaki Plain, southeastern Kyushu
2022: Archeointensity Study of Yayoi Pottery Excavated from Northern Kyushu using the IZZI Thelleir Method (SEM15 P08)
2022: 弥生土器の考古地磁気強度から推定された約2000年前の地磁気強度の急激な増加(SEM15 P07)
Rapid increase of the geomagnetic field intensity in 2000 years ago inferred from archeointensity results using Japanese Yayoi pottery (SEM15 P07)
2023: 石勺遺跡の弥生土器を用いた約1800年前の考古地磁気強度推定:速報(SEM15 P05)
Preliminary results of archeointensity in 800 years ago estimated from Yayoi pottery of Kokujaku (SEM15 P05)
2024: 紀元前250年から紀元50年の弥生時代中期~後期に作成された土器から推定される日本の考古地磁気強度の増加
Archeointensity increase in Japan estimated from Middle and Late Yayoi potteries of 250 BCE to 50 CE