nkysdb: なかよし論文データベース
成瀬 洋 様の 共著関連データベース
+(A list of literatures under single or joint authorship with "成瀬 洋")
共著回数と共著者名 (a list of the joint author(s))
61: 成瀬 洋
14: 貝塚 爽平
7: 太田 陽子
3: 戸谷 洋
1: 三木 五三郎, 井尻 正二, 佐藤 任弘, 冨田 晋高, 加藤 定男, 土屋 龍雄, 壽圓 晋吾, 大森 昌衛, 小森 長生, 岩井 四郎, 木越 邦彦, 松井 健, 松田 磐余, 池辺 展生, 渡部 景隆, 生越 忠, 石井 良治, 石原 壽, 米倉 伸之, 藤井 昭二, 赤嶺 秀雄, 郷原 保真, 鈴木 好一, 鈴木 康司, 関 陽太郎, 黒部 隆
発行年とタイトル (Title and year of the issue(s))
1949: 褶曲構造の或る表現法
1951: 房總南端 新第三紀層  
Zur Geologie des sudlichsten Teils der Halbinsel Boso in Honsiu, Japan 
1952: Ancistrolepis属の新種 附 日本産現生・化石Ancistrolepis属各種の検索表
1952: 相模野台地東縁部の地質 
Geology of the Eastern Part of Sagamino Upland 
1953: 巴川貝層 
The Tomoegawa Shell Bed 
1954: 豊房累層の堆積環境 房總南端その2  
On the sedimentary Environment of the Toyofusa Formation, Boso Peninsula, Chiba Prefecture, Japan 
1954: 關東ロームの團體研究
1955: 相模野台地東南部を中心とする関東ローム層 相模野のtephrochronology その2
1956: あらいのこり礫岩の1例 いわゆる礁性堆積物の成因について
1956: 三浦半島の三浦層群について 
Geology of the Miura Peninsula 
1956: 東京湾の海底の地質(1)
1957: 東京湾の海底の地質(2)
1957: 相模野台地南東部の関東ローム 
Kanto Loam in the Southeastern Part of the Sagamino Upland 
1957: 関東西部の古期ロームの分布と鉱物組成
1958: 関東ロームと関東平野の第四紀の地史
1959: 成田層群の層序とそれに関連する問題
1962: 東京湾東岸地域の沖積層の絶対年代 
Absolute Chronology of the Recent Deposits in the Eastern Part of Tokyo Bay 
1962: 霧島火山周辺の火山灰と段丘
1963: 京葉工業地帯の地下地質,とくに洪積層の層相と構造について
1963: 東京湾口部の地質 
Geology at the entrance of Tokyo Bay 
1963: 関東地方の第四紀火山灰 
Quaternary Volcanic Ashes in the Kanto Region 
1964: 日本の第四紀地殻変動図 
Quaternary Tectonic Map of Japan (A Preliminary Note) 
1964: 日本の第四紀地殻変動図 
Quaternary Tectonic Map of Japan (A Preliminary Note) 
1965: 南関東における屏風が浦海進
1965: 成田層群のTephrochronology
1965: 日本の第四紀地殻変動図
1965: 東京湾臨海地域の沖積層の問題
1965: 海水準変化の諸問題 日本における第四紀地質学の一断面
1966: 日本の第四紀地殻変動について
1966: 根岸湾の地盤構造 
Geological and Engineering Properties of Subsoils in the Negishi Bay, South of Yokohama 
1966: 霧島火山東方の第四紀Tephra 
The Quaternary Tephras to the East of Kirishima Volcano 
1967: 日本の洪積世編年のための資料と2・3の考察 南関東における気候−海面変化を中心として  
Data and Some Considerations Concerning the Pleistocene Chronology in Japan 
1968: ネオテクトニクス研究史 
History of Neotectonic Researches on the Japanese Quaternary 
1968: 南関東におけるPlio Pleistocene境界ごろの地殻変動
1968: 氷期の古生物と日本の石器時代
1968: 立川ローム層中の暗色帯(埋没古土壌腐植層)の14C年代 日本の第四紀層の14C年代(39)  
14C Ages of the Humic Acids Extracted from Paleosols Buried in Tachikawa Loam (Volcanic Ash)   14C Age of the Quaternary Deposits in Japan (39)   
1968: 関東地方における第四紀地殻変動 
Quaternary Crustal Movements in the Kanto Region 
1968: 関東平野の地下地質 第1報 東京付近の洪積層  
Subsurface Geology of Kanto Plain (1) Pleistocene Deposits in the Neighbourhood of Tokyo 
1969: 東京湾臨海地域の”沖積層”
1969: 海面変化と層相変化
1969: 第四紀地殻変動について
1969: 近畿地方の黒ボク土壌と段丘との関係
1970: 京葉臨海地帯の地質
1970: 関東と近畿の下部洪積統の対比 
Correlation of the lower Pleistocene deposits in the Kanto and Kinki districts 
1970: 関東平野の地下地質 第2報 関東平野中央部の洪積層  
Subsurface Geology of Kanto Plain (2) Pleistocene Deposits in the Central Part of Kanto Plain 
1972: 琵琶湖のおいたち
1973: 上総層群泥質岩中の軟体動物化石 
Molluscan Fossils from the Pelitic Rocks of the Kazusa Group in the Boso Peninsula, Japan 
1973: 西南日本太平洋岸地域の海岸砂丘の再検討
1974: いま日本列島はどこが沈み,どこがもり上っているか
1977: 古地理の変遷
1977: 日本の海成段丘 環太平洋地域の海面変化・地殻変動の中での位置づけ
1977: 更新世の海面変動
1977: 東京湾とその周辺の沖積層および沖積層下の埋没地形
1980: 小林さんと海水凖変動の研究
1981: 日本における更新世後期の高海面の位置について
1982: 「最終氷期以降の海水準変動とそれをめぐる諸問題」−−総合討論−− 
Sea Level Chages since the Late Pleistocene in the Japanese Islands and the Related Problems   Discussion of the Symposium   
1985: 平野と海岸の生いたち
1988: 日本の第四紀堆積盆地の1Ma前以降の沈降速度
1988: 日本の第四紀盆地の1 Ma B.P.以降の沈降速度 
Subsidence of the Quaternary basins in Japan since 1 Ma B.P. 
1993: 地球環境の変遷 研究史
2012: 私の研究回顧 
A personal review of Quaternary studies