nkysdb: 共著者関連データベース
生越 忠 様の 共著関連データベース
+(A list of literatures under single or joint authorship with "生越 忠")
共著回数と共著者名 (a list of the joint author(s))
78: 生越 忠
7: 藤田 和夫
5: 藤原 昭
3: 藤田 至則
2: 井尻 正二, 富田 晋高, 小池 清, 岩井 四郎, 松井 健, 桑野 幸夫, 湊 正雄, 郷原 保眞
1: 加藤 昭, 大森 昌衛, 市原 実, 市原 實, 成瀬 洋, 星野 通平, 歌代 勤, 池邊 展生, 深田 淳夫, 渡部 景隆, 磯原 昭, 立岩 巖, 藤原 健一, 赤峯 秀雄, 赤嶺 秀雄, 郷原 保真, 鈴木 好一, 関 陽太郎, 陶山 国男, 陶山 國男
発行年とタイトル (Title and year of the issue(s))
1947: 邦産Patinopecten亞屬の層位學的意義
1948: 三浦半島中南部の総合的研究 関東地方南部の新生代層団体研究第1報
1948: 地層のなずけ方についての1提案
1948: 地層のわけ方に就いての1提案
1948: 本邦産Chlamys屬の地質學的意義
1948: 萬田野層下の不整合の意義
1949: 三浦半島北部の地質
1949: 岐阜縣東部の第三紀層にかんする2・3の新知見 特にいわゆる”月吉層”といわゆる”戸狩層”との層序関係
1950: ”偽礫”の形成過程にかんする1考察
1950: いわゆる”層間異常堆積”についての1考察
1950: ふたたびいわゆる笹毛貝化石群について
1950: 地層の分類および區分単位の問題にかんする1見解
An Opinion on the Classification of Strata
1950: 岐阜県瑞浪町北方の新生代層の岩相的分類 濃尾地方新生代層の地質学的研究(第1報)
Lithologic Classification of the Cenozoic Strata in the Northern Area of Mizunami machi, Toki gun, Gifu Prefecture, Japan
1950: 岐阜縣土岐郡瑞浪町北方地域に發達する第三紀層の層序と,それに關連する2,3の基礎的諸問題
1951: 岐阜縣戸狩産デスモスチルス(Desmostylus)の発掘地点について
1951: 岐阜縣瑞浪町北方の新生代層の岩相的分類(續) 濃尾地方新生代層の地質學的研究(第2報)
Lithologic Classification of the Cenozoic Strata in the Northern Area of Mizunami machi, Toki gun, Gifu Prefecture, Japan (Continued)
1951: 瑞浪層群の化石の産状に就いて
1951: 瑞浪層群生成盆地の生成過程にかんする一考察
1951: 鹽原湖成層の團體研究
1952: ”化石床”(fossil enclosure)という用語について 混乱している地質学上の諸用語の検討(その2)
1952: いわゆる”笹毛層”およびその化石群について
On the So called Sasage Formation and Its Fossil coenosis
1952: ふたたび,岐阜県泉町産のCornwalliusの産出層について 井尻正二氏の批判にこたえて (雑報)
A Comment on the Cornwallius bearing Formation in Izumi machi, Gifu Prefecture (Miscellaneous Notes)
1952: 化石の産状をあらわす諸用語について 混乱している地質学上の諸用語の検討(その3)
1952: 千葉縣佐貫町付近の新生代層
The Cenozoic Strata Developed in the Environs of Sanuki mati, Kimitu gun, Tiba prefecture, South Kanto, Japan
1952: 古動(植)物群・化石動(植)物群および動(植)物化石群等の諸用語にいて 混乱している地質学上の諸用語の検討(その1)
1952: 塩原湖成層の団体研究
Shiobara Lacustrine Deposits
1952: 岐阜県泉町産のDesmostylusの産出層について(雑報)
On the Desmostylus bearing Formation in Izumi mati Gihu prefecture (Miscellaneous Notes)
1952: 瑞浪層群における化石の産状 濃尾地方新生代層の地質學的研究(第3報)
On the Mode of Occurrence of Fossils in the Mizunami Group in the Eastern Mino, Japan
1952: 高知縣三崎町千尋岬朴海岸における漣痕についての一考察
Some Considerations Concerning the Ripple Marks Observed at the Coast of Hoho, Tihiro Misaki, Misaki mati, Koti prefecture, Sikoku, Japan
1953: 日本地層命名規約の1試案
On the Straligraphic Nomenclature
1953: 瑞浪層群の研究から提起された地質学上の基礎的諸問題(その1) 濃尾地方新生代層の地質学的研究(第4報)
On Some Fundamental Geological Problems Suggested from the Study on the Mizunami Group (Part 1)
1954: いわゆる”大磯層”の中に発見された傾斜不整合について
A Clino unconformity Found in the So called Oiso Formation Exposed on the Sea Coast of Terugasaki, Oiso mati, Naka gun, Kanagawa Prefecture, South Kanto, Japan
1955: いわゆる”層内断層”についての2,3の考察
Some Considerations Concerning the So called intraformational Fault
1955: 房総半島における鮮新・更新両世の境界についての諸問題
Some Considerations concerning the Stratigraphical Boundary between the Pliocene and Pleistocene Strata in the Boso Peninsula, South Kanto, Japan
1955: 月吉凝灰質砂岩層の堆積速度について
On the Velocity of Sedimentation of the Tukiyosi Tuffaceous Sandstone in the Miocene Mizunami Group
1955: 軟体動物化石群からみた房総半島における鮮新・更新両統の境界について
1956: いわゆる”化石床”にまつわる2,3の問題
On Some Problems Concerning the So called Fossil Enclosure
1956: いわゆる”西谷砂層”の一部から産する軟体動物化石の混合の型について
On the Type of Mixture of Molluscan Fossil Coenosis in a Part of the Nisiyatu Sand
1956: 三浦半島の三浦層群について
Geology of the Miura Peninsula
1958: ”混合化石群”の古生態学的解釈
1958: 梅ヶ瀬層を更新統の下底層とする浅野清らの新説にたいする1見解
1959: Letter NominationのI1およびI2の両階の区分にまるわる2,3の問題について
On Some Problems concerning the Division of I1 and I2 in IKEBE's Letter Nomination
1959: 千葉県君津郡富来田町当日の地蔵堂砂層から産する軟体動物化石の混合の型について
On the Type of Mixture of Molluscan Fossil Coenosis in the Zizodo Sand at Atebi, Hukuta mati, Kimitu gun, Tiba Prefecture, South Kanto, Japan
1959: 房総半島の鮮新・更新両世の境界付近の地層から産する軟体動物化石が示す水温の高低についての1考察
1959: 百分率法についての2,3の問題
Some Problems on the So called Percentage Method
1959: 軟体動物化石からみた房総・三浦両半島の三浦層群の年代および対比の問題(その1)
Some Problems Concerning the Geological Age and Correlation of the Miura Group on the Boso and Miura Peninsulas, South Kanto, Japan, Viewed from the Molluscan Faunistic Sequence
1959: 軟体動物化石からみた房総・三浦両半島の三浦層群の年代および対比の問題(その2)
1959: 軟体動物化石からみた房総半島における鮮新・更新両世の境界について
Some Considerations Concerning the Pliocene Pleistocene Boundary in the Boso Peninsula, South Kanto, Japan from the Viewpoint of Molluscan Faunistic Sequence
1960: Letter NominationのI1およびI2の模式層から産する軟体動物化石について
On the Molluscan Fossils from the Type Formations of I1 and I2 in IKEBE'S Letter Nomination
1960: 万田野砂礫層産の軟体動物化石について
On the Molluscan Fossils from the Mandano Sand and Gravel Developed in the Central Part of the BoSo Peninsula, South Kanto, Japan
1961: ふたゝび,地蔵堂砂層および藪砂礫層産の軟体動物化石について
Additional Considerations on the Molluscan Fossils from the Zizodo Sand and the Yabu Sand and Gravel, Tiba Prefecture, South Kanto, Japan
1961: 千葉県の地蔵堂砂層および藪砂礫層産の軟体動物化石について
Molluscan Fossils from the Zizodo Sand and the Yabu Sand and Gravel, Tiba Prefecture, South Kanto, Japan
1961: 房総半島における鮮新・更新両世の境界付近の地層から産する軟体動物化石群集の示す水温の変化についての一考察
Some Considerations Concerning the Thermal Changes Indicated by the Molluscan Fossils from the Upper Pliocene and the Lower Pleistocene Strata in the Boso Peninsula, South Kanto, Japan
1961: 軟体動物化石群集の特性曲線の古生態学的意義について その1. HDM特性曲線の古生態学的意義について
On the Paleoecological Significance of the HDM Characteristic Curve Recently Proposed By K. IDA
1962: HDM特性曲線とMedian of Midpoints
HDM Characteristic Curve and Median of Midpoints
1962: Median of Midpointsによる群集の性格指示法の有効性についての日本の諸学者の見解 その1. 従来の諸見解
1963: HDM特性曲線の型式とVDM特性曲線のそれとの関連について
1963: Median of Midpointsによる群集の性格指示法の有効性についての日本の諸学者の見解 その2. 筆者の補足的見解
1963: 日本における鮮新・更新両世の境界問題についての総括
Summary of the Problems Concerning the Pliocene Pleistocene Boundary in Japan
1963: 現生軟体動物群集のHDM特性曲線と軟体動物化石群集のそれとの比較
1963: 現生軟体動物群集のHDM特性曲線について
On the HDM Characteristic Curve of the Living Molluscan Coenose
1963: 軟体動物化石群集の特性曲線の古生態学的意義について その2. VDM特性曲線の古生態学的意義について
On the Paleoecological Significance of the VDM Characteristic Curve Proposed by K. Ida in 1956
1963: 軟体動物化石群集の特性曲線の古生態学的意義について その3. ふたたび,HDM特性曲線の古生態学的意義について
Additional Considerations on the Paleoecological Significance of the HDM Characteristic Curve Proposed by K. Ida in 1956
1964: いわゆる”笹毛層”産の軟体動物化石群集についての補遺
Additional Considerations on the Molluscan Fossil coenosis from the So callled Sasage Formation, Tiba Prefecture, South Kanto, Japan
1964: 房総半島の若い新生代層の対比における軟体動物化石の価値
1964: 房総半島の鮮新・更新両世の境界付近の時期における水温の変化についての従来の諸見解とその批判
1964: 日本における鮮新・更新両世の境界問題についての論争点の所在
Problem on the controversy of opinions of the boundary between the Pliocene and Pleistocene Epochs of Japan
1964: 梅ガ瀬層の問題
Problems concerning the Umegase Formation
1965: 日本の新生界地層名について
1967: ふたたび,HDM特性曲線とMedian of Midpointsとの関係について
Additional Considerations on the HDM Characteristic Curve and the Median of Midpoints
1967: 南関東における更新世の海進および海退について
Marine Transgressions and Regressions in the Pleistocene Epoch of South Kanto Region, Japan
1967: 軟体動物化石による南関東新生代層の対比試案
1967: 軟体動物化石による房総・三浦両半島の新生代層の対比と,それに関連する諸問題 その1. 対比試案
On the Correlation of the Cenozoic Strata Developed in the Boso and the Miura Peninsulas, South Kanto Region, Japan from the Viewpoint of the Characteristic Features of the Molluscan Fossil coenoses with Reference to Some Fundamental Problems Part1. On the Correlation according to the Writer's Opinion
1968: 千葉県の西谷砂層産の軟体動物化石について
Molluscan Fossils from the Nisiyatu Sand, Tiba Prefecture, South Kanto, Japan
1968: 日本の中新・鮮新両世の境界問題への一提言
1968: 軟体動物化石による房総・三浦両半島の新生代層の対比と,それに関連する諸問題 その2. 関連する諸問題
On the Correlation of the Cenozoic Strata Developed n the Boso and the Miura Peninsulas, South Kanto Region, Japan from the Viewpoint of the Characteristic Features of the Molluscan Fossil coenoses with Reference to Some Fundamental Problems Part 2. Discussions on Some Fundamental Problems Related to the Correlation
1968: 軟体動物化石群集のHDM特性曲線と現生軟体動物群集のそれとの比較 軟体動物化石群集の特性曲線の古生態学的意義について その4
Differences in the General Features of the HDM Characteristics Curves Between the Fossil Molluscan Coenses and the Living Molluscan Coenoses
1989: 検証・危険列島 地震国・日本の宿命,どこが・何があぶないのか