nkysdb: なかよし論文データベース
原田 靖 様の 共著関連データベース
+(A list of literatures under single or joint authorship with "原田 靖")
共著回数と共著者名 (a list of the joint author(s))
84: 原田 靖
16: 加藤 照之
13: 里村 幹夫
9: 宮崎 真一
7: 佐柳 敬造
5: 飯村 友三郎
4: WESSEL Paul, 内海 さや香, 宮崎 孝人, 清水 寧子, 玉木 賢策, 田所 敬一, 請井 和之
2: 中川 弘之, 中田 節也, 丸山 一司, 多田 尭, 山下 茂, 広瀬 敬, 日下 正明, 木股 文昭, 村上 克明, 松島 健, 松本 哲志, 根元 謙次, 楠本 成寿, 横田 裕介, 浜 啓恵, 熊元 淳美, 田結庄 良昭, 石井 輝秋, 石本 正芳, 福田 淳一, 落 唯史, 藤井 敏嗣, 高橋 成実
1: LANGMUIR C.H., アイダン オメル, 中村 衛, 乙藤 洋一郎, 乱堀村 茶流図, 今枝 儀人, 佐々木 音和, 佐藤 一敏, 保坂 亮太, 劉 育燕, 勝間田 優, 半田 さくら, 坂上 啓, 堀内 沙恵, 多田 堯, 大川 善丈, 大石 稜斗, 守家 圭吾, 安斉 正慶, 安田 健二, 安藤 雅孝, 宗包 浩志, 宗林 留美, 室井 仁美, 富士原 敏也, 小池 遥之, 小田 啓邦, 山中 健矢, 山崎 俊嗣, 山本 裕二, 岡田 望海, 岩国 真紀子, 川村 紀子, 平 朝彦, 広田 昌幸, 後藤 忠徳, 望月 伸竜, 木下 正高, 本荘 千枝, 杉田 知大, 村井 優花, 松本 恵太, 松本 祐樹, 桜井 紀旭, 森下 慶一, 森永 速男, 横田 裕輔, 橋本 祐匡, 河合 啓悟, 河村 拓哉, 田上 佑介, 當間 滉斗, 福谷 一孝, 笠谷 貴史, 荒巻 祥平, 菅沼 悠介, 藤本 博巳, 藤田 明日香, 藤田 明男, 西村 卓也, 赤嶺 裕一, 野村 律夫, 野村 晋一, 野町 日向子, 金松 敏也, 長尾 邦弘, 長屋 暁大, 高橋 太, 高橋 美優
発行年とタイトル (Title and year of the issue(s))
1993: ホットスポット軌跡のグローバル解析(2)
Global Analyses of Hotspot Tracks (2)
1993: 太平洋の海台とホットスポット
Pacific Plateaus, Sea mountains and Hotspot Tracks
1993: 太平洋火山群とホットスポット・トラック
Pacific Seamounts and Hotspot Tracks
1994: Deccan TrapsとRajmahal Trapsの起源
An Origin of the Deccan Traps and the Rajmahal Traps
1994: KH93 3航海でドレッジされたインド洋ロドリゲス海嶺三重点の火成岩類
Dredged igneous rocks from the Rodriguez R R R Triple Junction in the Indian Ocean during KH93 3 Cruise
1994: インド洋・ロドリゲス3重点周辺の海嶺軸における玄武岩高密度サンプリング
High density Rock Sampling at the Rodriguez Triple Junction in the Indian Ocean
1994: ホットスポット・トラックから求められた太平洋プレートの絶対運動の微細構造
1994: 太平洋プレートの絶対運動の微細構造
A fine structure of Pacific plate motion
1994: 新しい方法によるインドプレートの絶対運動のモデリング
A new model of the absolute motion of the Indian plate
1995: 同一プレート上のホットスポットの相対運動
Relative motion of hotspots on the Pacific plate
1996: 太平洋プレートから推定されるTrue Polar Wander Path
True Polar Wander Path from the data of the Pacific plate
1997: インド洋の海底地形とヒマラヤ.チベット高原
Bathymetric map of the Indian Ocean Basin and Himalayas and Tibetan Plateau
1997: グーバルなプレート運動に見られる43Maのイベント
The 43 Ma Event Seen from Global Plate Motion
1997: ホットスポット基準系に対する南極プレートの運動
The Motion of the Antarctic Plate relative to the Hotspot Reference Frame
1997: ホットスポット間の相対運動のグローバル解析
A Global Analysis of Relative Motion of Hotspots
1998: ホットスポット基準系に対する南極プレートの運動(その2)
The Motion of the Antarctic Plate relative to the Hotspot Reference Frame (Part 2)
1998: 全地球ダイナミクス 太平洋地域のGPS観測
Superplume Project GPS measurements in Pacific Area
1998: 太平洋プレートの運動の精密決定(序)
1998: 太平洋プレートの運動の精密決定とプレートの内部変形の検出 (その1)
A Fine Analysis of Motion of the Pacific Plate and An Estimation of the Intra plate Deformation (Part 1)
1998: 過去7千万年間の真の極移動曲線の微細構造
Revised true polar wander path since 70 Ma
1999: プレート運動の精密決定とプレートの内部変形の検出(第2年次)
1999: 全地球ダイナミクス:中心核に至る地球システムの変動原理の解明に関する国際共同研究(第1期 第3年次)
1999: 多角形有限回転法によるプレートの相対運動のオイラー極の連続的決定とその誤差の見積もり
Relative motions of plates and its uncertainty estimated by Polygonal Finite Rotation Method
2000: GPSネットワークで精密に求められた太平洋プレートの運動
The Motion of the Pacific Plate Determined by a GPS Network of Pacific Islands
2000: 全地球ダイナミクス(第2期,第2年次)
2000: 測地学的手法によるスーパープリュームの形態に関する研究 2.1 GPSによる大規模地殻変動の観測研究
2001: 南太平洋におけるGPS連続観測(A8 008)
GPS Observation in the Pacific (A8 008)
2001: 太平洋プレートの運動とプレート内部変形
2003: アフリカプレートの絶対運動の変化に見られる約4千万年前の大イベント
An Abrupt Change Around 40 Ma Seen from Absolute Motion of the African Plate
2003: 太平洋 ナスカプレート域におけるホットスポットの不動性の検証(J064 013)
Pacific basin inter hotspot motion(J064 013)
2003: 太平洋プレートの絶対運動のモデルに関する高精度化
A Precise Modeling of Absolute Motion of the Pacific Plate
2004: ホットスポットはドリフトしているのか? 自転軸に対するホットスポットの運動 (J071 013)
Motion of Hotspots Relative to the Paleomagnetic Axis (J071 013)
2005: 東海および関東地域におけるGPSによる、変位・ひずみ・応力の評価(D008 004)
GPS derived displacement, strain and stress rates in Tokai and Kanto regions (D008 004)
2005: 東海地域の稠密GPS観測網の構築(D008 003)
New dense GPS network around Tokai region (D008 003)
2006: ホットスポット系に対する古地磁気極の移動(E221 031)
Motion of the Paleomagnetic Axis Relative to Hotspots (E221 031)
2006: 東海地域の稠密GPS観測(D124 P003)
GPS Monitoring around Tokai Region (D124 P003)
2006: 海溝の幾何学的位置から推定されるプレート運動(J161 032)
Plate Motions deduced from Trench Geometry(J161 032)
2007: ホットスポットドリフトvs. 真の極移動(J167 012)
Hotspot Drift vs. True Polar Wander(J167 012)
2007: 東海地域の稠密GPS観測(第2報)(D107 P014)
GPS Monitoring around Tokai Region (Second Report)(D107 P014)
2007: 海洋プレートの相対運動をより正確に計算する試み(J169 P023)
New approach of modeling of plate relative motion(J169 P023)
2008: 東海地域の稠密GPS観測(第3報)(D107 P012)
GPS Monitoring around Tokai Region (Third Report)(D107 P012)
2008: 海洋プレートの相対運動をより正確に計算する試み その2:アフリカ−南極プレート間の場合 (J164 P031)
New approach of modeling of plate relative motion (A case of African Antarctic plate)(J164 P031)
2009: 2009年8月11日駿河湾の地震のプレート間固着に与える影響の考察(P1 08)(ポスターセッション)
Static stress changes on the plate interface due to the Suruga Bay earthquake of August 11, 2009(P1 08)
2009: GPS観測から求めた東海地域の短期的スロースリップ発生時の地殻変動(続報)(D108 008)
The short term slow slip in the Tokai Region by using dense GPS observation net data(Followup reports)(D108 008)
2009: インド アジア衝突は東アジアのどこまで変形をもらたしたのか?(A004 02)
Where was the deformation of East Asia due to the India Asia collision extended into?(A004 02)
2009: 日本全国3次元b値マップの作成(S149 002)
3D b value map of Japan(S149 002)
2009: 東海地震のアスペリティの推定とひずみの時間変化(P2 14)(ポスターセッション)(演旨)
Presumption of Asperities for the Next Tokai earthquake and change in dillacation (P2 14)
2009: 東海沖南海トラフでのメタンハイドレート分布地域における人工電流源海底電磁気探査(J173 013)
Marine CSEM survey on a methane hydrate area, Nankai Trough off the Tokai area, Japan(J173 013)
2009: 東海稠密アレイGPSから見た2009年8月11日駿河湾の地震(P1 15)(ポスターセッション)
The Suruga Bay earthquake of August 11, 2009, as seen from dense GPS observation network in the Tokai district (P1 15)
2010: 2013年以降の次期IODPにおける古地磁気学の課題
Paleomagnetic problems to be solved by IODP beyond 2013
2010: 東海地域の面積歪変化と想定東海地震のアスペリティ(SSS014 03)
Change in dilatation obtained by means of GPS and presumption of asperities for the Tokai Earthquake(SSS014 03)
2011: GPSデータによる東海地域の短期的スロースリップイベントのモニタリング(SSS030 01)
Monitoring of Short term Slow Slip Event by GPS data in Tokai Region(SSS030 01)
2011: スラブプルフォースとプレート運動の方向(SCG059 P28)
Slab pull force and direction of plate motion(SCG059 P28)
2011: 太平洋プレートの内部変形とその原動力(SCG059 P27)
Driving force and internal deformation of the Pacific plate deduced from two dimensional GPS analysis(SCG059 P27)
2011: 東海地域の面積歪変化と想定東海地震のアスペリティ(続報)(SSS030 02)
Change in dilatation obtained by means of GPS and presumption of asperities for the Tokai Earthquake (2)(SSS030 02)
2012: 2011年東北地方太平洋沖地震による東海地域の地殻変動への影響(SSS32 08)
Effects to the crustal movements of the Tokai region by 2011 Tohoku Earthquake(SSS32 08)
2012: GPSによる日本列島3次元時間変動(SCG67 P03)
3D crustal deformation of Japan by GEONET(SCG67 P03)
2012: 日本列島の3次元時間変動の可視化(HGM21 08)
Visualization of 3D crustal motions of Japan(HGM21 08)
2012: 日本列島の地殻変動の3次元解析(SSS32 05)
3D Analysis of crustal motions of Japan(SSS32 05)
2013: プレート運動の精密な可視化(SCG67 10)
Precise visualization of global plate motions (SCG67 10)
2013: 日本列島の詳細な地殻変動をとらえる GEONETの観測結果を用いて (SSS34 01)
Visualizations of crustal deformation of Japan using GSI GEONET data (SSS34 01)
2013: 稠密GPS観測による最近の東海地方の地殻変動(SSS34 04)
Recent crustal movements obtained by dense GPS network in the Tokai District (SSS34 04)
2014: GPSから推定される過去の大陸形状の復元(SEM37 14)
Past continental shape inferred from GPS data (SEM37 14)
2015: GPSデータを用いた南極大陸とオーストラリア大陸の形状の復元(SCG64 16)
Paleoshape of Antarctica and Australia (SCG64 16)
2015: Louisvilleホットスポットの古緯度から推定されるHotspot Drift(SEM34 11)
Test of Hotspot Drift Using Recent Paleolatitude Data of Louisville Hotspot (SEM34 11)
2016: GPSから推定される過去の大陸形状の復元 その2(SEM34 08)
Past continental shape inferred from GPS data part 2 (SEM34 08)
2017: 日本列島の観音開き運動の再考 古地磁気データとGPSデータの比較 (SEM20 02)
Reconsideration for motion of Japan since 25Ma, comparison between GPS data and Paleomagnetic data (SEM20 02)
2017: 東海地方における稠密GNSSアレイに基づく地殻ひずみの時間変化(2004〜2016)(S03 P16)
Temporal change of crustal strain in the Tokai region based on a dense GNSS array (2004 2006) (S03 P16)
2018: GPS/GNSSデータの補間法を改善した過去の大陸形状の推定(SCG61 P01)
Past continental shapes inferred from extrapolated GPS/GNSS data (SCG61 P01)
2018: 時間を含めた日本列島の4D地殻変動の可視化とブロック構造(SSS09 03)
4D visualization of crustal motion of Japan and the block motions (SSS09 03)
2019: ETOPO1を用いた海洋の平均水深の精密計算(SCG56 P32)
A precise calculation of average depth for ETOPO1 (SCG56 P32)
2019: 富士山の成因とフィリピン海プレートの形状(SVC36 10)
An explanation of size and position of Mt. Fuji (SVC36 10)
2019: 日本列島における誤差を考慮したb値の4次元解析(SSS10 12)
4D b Value Mapping for Japan (SSS10 12)
2020: フィリピン海プレートの形状と富士山周辺の地下構造(MIS03 09)
The shape of Philippine sea plate and the subsurface structure near Mt. Fuji (MIS03 09)
2020: 地質データのグリッド化と地球物理データとの相関(MGI41 10)
Gridding of geological maps and comparison to geophysical data (MGI41 10)
2021: 東日本大震災前のGEONETデータに見られる地殻変動の静穏化(SGD01 10)
An Apparent Reduction of Crustal Activity before the Great East Japan Earthquake (SGD01 10)
2022: 東日本大震災前のGEONETデータに見られる地殻変動の静穏化 (part2)(SGD01 P08)
An Apparent Reduction of Crustal Activity before the Great East Japan Earthquake (part2) (SGD01 P08)
2022: 海底地殻変動観測による琉球海溝南西端におけるプレート間固着の解明(S03 11)
Lack of inter plate coupling at the southwestern end of the Ryukyu Trench observed by GNSS/Acoustic geodesy (S03 11)
2023: GNSSデータに見られる巨大地震前の地殻変動の静穏化(SGD02 10)
An Apparent Reduction of Crustal Activity in GNSS data before Great Earthquake (SGD02 10)
2023: GNSSデータを用いた過去の大陸形状の推定(SCG52 P09)
An Estimation of Past Shape of Continents using GNSS data. (SCG52 P09)
2023: 海底地殻変動観測のための超軽量 小型えい航ブイシステムの開発(SCG52 02)
Development of an ultralight and compact towed buoy system for GNSS/A seafloor geodesy. (SCG52 02)
2023: 琉球海溝南西端、波照間海盆において取得したGNSS Aデータの再解析(S03 12)
Reanalysis of GNSS A data obtained in the Hateruma basin at the southwestern end of the Ryukyu trench (S03 12)
2023: 超軽量 小型えい航ブイシステムを用いたGNSS 音響結合方式の海底地殻変動観測(S03 11)
GNSS/A seafloor geodesy using an ultralight and compact towed buoy system. (S03 11)
2024: 海底地殻変動観測のための軽量 小型えい航ブイシステム「初号機」:軽量・低ノイズ化の追求(SCG48 P02)
An ultralight and compact towed buoy system Unit 01 for GNSS/A seafloor geodesy Aiming for lighter buoy with lower noise (SCG48 P02)