nkysdb: なかよし論文データベース
福田 大輔 様の 共著関連データベース
+(A list of literatures under single or joint authorship with "福田 大輔")
共著回数と共著者名 (a list of the joint author(s))
65: 福田 大輔
14: 渡邊 雅人
12: 前藤 晃太郎
5: 加藤 修, 大月 文恵, 柳澤 教雄, 糸井 龍一, 荒井 文明, 鈴木 勝, 長曽 真弥, 高橋 智広
3: 佐々木 惇, 堤 映日, 外村 毅, 小出 和男, 柳谷 茂夫, 桑名 栄司, 桑野 恭, 渡辺 雅人, 石崎 裕之, 能登 征美
2: 佐伯 和宏, 土井 宣夫, 大湊 隆雄, 大関 仁志, 奥村 貴史, 小松 亮, 小林 佳代子, 小田中 浩一, 山本 芳樹, 当舎 利行, 明翫 市郎, 木崎 有康, 梅田 浩司, 横山 拓史, 横本 誠一, 長田 和義, 黒墨 秀行
1: LOVELOCK B., 中村 寿宏, 中西 繁隆, 伊藤 久敏, 佐々木 茂, 佐々木 裕, 佐藤 啓, 佐野 有司, 吉田 勇作, 吉田 怜史, 和田 梓, 大宮 武美, 太田 洋文, 姜 天龍, 宇井 慎弥, 安達 正畝, 小栗 和清, 小野寺 亨, 川原 直樹, 広瀬 隆之, 手塚 茂雄, 最首 英恵, 木村 壮一郎, 村田 泰章, 松本 美信, 林田 義伸, 梶原 竜 哉, 棚瀬 充史, 武田 祐啓, 清田 由美, 牛舘 沙綾, 猿館 正大, 田中 俊昭, 百瀬 泰, 石丸 恒存, 竹内 敏郎, 竹本 諭史, 篠原 宏志, 角田 地文, 都甲 文亨, 鈴木 巌, 鈴木 空羽, 鈴木 陽大, 阿島 秀司, 高橋 昌宏, 高橋 芳信
発行年とタイトル (Title and year of the issue(s))
1998: 秋ノ宮地熱地域における地熱流体の地球化学的特徴
Geochemical characteristics of geothermal fuild in the Akinomiya geothermal field
1999: 流体包有物の水素同位体比分布から見た葛根田地熱貯留層(B13)
Hydrogen isotopic distribution of fluid inclusions in the Kakkonda geothermal reservoir (B13)
1999: 秋ノ宮地熱地域における地熱流体の地球化学的特徴と流体流動(P12)(ポスターセッション)
Geochemical characteristics and flow model of geothermal fluid in the Akinomiya geothermal field (P12)
2000: アルコールをトレーサーとして用いた気液二相流流量測定法の紹介(P12)(ポスターセッション)
Outline of Mass Flow Measurement by Alcohol Tracer Dilution (P12)
2000: 松川地熱発電所の貯留層涵養に伴う気相トレーサー試験の試み(P10)(ポスターセッション)
The first trial of the vapor phase tracer tests for the evaluation of the efficiency of injection strategies in the Matsukawa geothermal field (P10)
2000: 流体包有物の水素同位体比分布から見た葛根田地熱貯留層(P 09)(ポスターセッション)
Hydrogen isotopic distribution of fluid inclusions in the Kakkonda geothermal reservoir (P 09)
2000: 温泉地化学データベースの作成
2001: トレーサー試験の新たな試み 熱水卓越型地熱系への有機系試薬の適用 (P32)(ポスターセッション)
2001: 松川地熱地域における気相マルチトレーサー試験(P28)(ポスターセッション)
2001: 松川地熱地域における注水実積とその効果について(P29)(ポスターセッション)
The summary and effect of injection in Matsukawa geothermal area, Iwate, Japan (P29)
2001: 松川地熱貯留層モデルの歴史的変遷
Historical Changes of Geothermal Reservoir Models at Matsukawa, Japan
2001: 秋ノ宮地域地熱系モデル(P30)(ポスターセッション)
Conceptual Model of Geothermal System in the Akinomiya Geothermal Area, Akita, Japan (P30)
2001: 紀伊半島における温泉ガスのヘリウム同位体比分布(ポスターセッション)
Distribution of helium isotopic ratios of the hot spring gases in the Kii Peninsula
2002: 地表水の同位体比分布から推定する秋ノ宮地熱地域の涵養領域(H002 P001)(ポスターセッション)
Recharge area of the Akinomiya geothermal field presumed from isotopic ratios of surface waters (H002 P001)
2003: アルコール・芳香族化合物を用いた気液二相・マルチトレーサー試験 トレーサー試験の新たな役割
2003: 紀伊半島南部における温泉湧出裂か系と温泉水・温泉ガスの地球化学(H060 007)
Fracture related hot spring system and 3He/4He ratio of hot spring gases in the southern part of the Kii Peninsula, Soutwest Japan(H060 007)
2003: 葛根田地熱貯留層における流体包有物の水素同位体比分布 天水の浸透深度についての考察 (H060 011)
Hydrogen isotopic distribution of fluid inclusions in the Kakkonda geothermal reservoir, northeast Japan(H060 011)
2004: 雲仙科学掘削−−USDP 4掘削泥水の化学組成にみる地下流体の兆候−−(P10)
Unzen Scientific Drilling Project: Indication of subsurface fluid in chemical compositions of drilling mud samples from well USDP 4(P10)
2005: 奥会津地熱地域における地熱ガスの地球化学:化学組成に基づく分類と注水への応答(A22)(演旨)
Gas geochemistry of the Okuaizu geothermal field: Grouping based on chemical composition and response to water injection(A22)
2005: 砕屑岩脈と高度粘土化変質を含んだ松川地域の地質モデル(P12)
Geological model based on the relationship between clastic dikes and the advanced argillic alteration in the Matsukawa geothermal field, Iwate Prefecture(P12)
2005: 鬼首地熱発電所における芳香族化合物を用いたトレーサー試験
Tracer test using aromatic compounds at the Onikobe geothermal field(B05)
2006: アルコールトレーサーと蒸気化学性状から推定した松川地域の断裂分布(B03)
Distribution of Fractures Inferred by Alcohol Tracer Tests and Steam Geochemistry in the Matsukawa Vapor Dominated Geothermal Field, Northeast Japan(B03)
2006: 松川地域の熱水変質過程:高度粘土化変質作用から中・アルカリ変質作用への変化(B02)
Hydrothermal alteration process from advanced argillic to neutral alkaline alteration in the Matsukawa geothermal field, northeast Japan(B02)
2006: 森地熱地域における芳香族化合物を用いたトレーサー試験(B04)
Tracer testing using aromatic compounds at Mori geothermal field, Hokkaido, Japan(B04)
2007: 上の岱地域における地熱蒸気・熱水を用いたシリカスケール生成実験(B34)
Silica scaling tests using geothermal steam and brine at Uenotai, Japan(B34)
2007: 森地熱地域における安定同位体を用いた流体端成分の推定(B37)
Presumption of the end members of Mori geothermal fluid using stable isotopes(B37)
2008: 逸泥防止剤起源のガスを使った掘削注水の流動追跡(B07)
Tracing of injection by using gases derived from lost circulation materials in Matsukawa, Japan (B07)
2010: アルコールを使った二相トレーサー試験におけるアルコール分析感度の向上−−固相マイクロ抽出(SPME)を用いたガスクロマトグラフィー−−
Sensitivity improvement of alcohol analysis in two phase tracer testing with alcohols : Gas chromatography using solid phasemicro extraction (SPME)
2012: 上の岱地域における二相トレーサー試験 トレーサー流動経路と地質構造の関係
Tracer tests in the Uenotai geothermal field: relationship between tracer flow paths and geological structure
2012: 上の岱地熱地域のフラクチャー分布 カッティングスを用いた生産フラクチャの抽出
Distribution of productive fractures in the Uenotai geothermal field: extracting indicators of productive fractures by geological observations of wellbore cuttings
2012: 葛根田地熱地域における還元量回復の取り組みについて
Works of recovering injection flow in the Kakkonda geothermal field
2012: 還元熱水への化学試薬注入によるシリカ沈殿抑制 多孔質カラムと実還元流体を用いたスケーリング模擬実験(1)シリカ粒子沈殿によるスケーリング挙動と酸注入による沈殿抑制
On site laboratory experiments on inhibition of silica particulate deposition in a porous column by dosing chemical regents into reinjection water (1) Behavior of silica particulate deposition and inhibition by acid dosing
2012: 還元熱水への化学試薬注入によるシリカ沈殿抑制 多孔質カラムと実還元流体を用いたスケーリング模擬実験(2)アルカリ溶液添加によるシリカ粒子沈殿の抑制と溶解
On site laboratory experiments on inhibition of silica particulate deposition in a porous column by dosing of chemical regents into reinjection water (2) Prevention and dissolution of silica deposits by alkali dosing
2013: 松川蒸気卓越型地熱貯留層におけるアルコールを用いた二相トレーサー試験 生産井の注水応答の評価と生産干渉の予測
Two Phase Tracer Tests Using Alcohols at the Matsukawa Vapor Dominated Geothermal Reservoir: Evaluation of Responses to Water Injection and Prediction of Production Interference
2013: 貯留層涵養の評価のための二成分二相トレーサー試験結果を用いた注水起源蒸気の蒸気分率の推定
Estimation of mass fraction of steam generated in a reservoir by boiling of injected water
2014: 二成分二相トレーサー試験を用いた注水流体の沸騰分率の推定 上の岱地熱地域の解析結果
Estimation of boiling fraction of injected water in the Uenotai geothermal reservoir using two comoponent, two phase tracer tests
2014: 奥会津地熱地域における地化学モニタリングを用いた生産井間の注水応答の検出
Detection of responses of production wells to water injection using geochemical monitoring of production fluid at the Okuaizu geothermal field
2014: 高シリカ濃度熱水から沈澱するスケールの化学的除去法の検討 葛根田地域還元熱水を用いた現地実験
On site experiment to remove scale deposits precipitated from a high concentration silica brine at the Kakkonda geothermal field
2015: 簡易遠隔温泉モニタリング装置の研究開発 小浜温泉地域におけるセンサへのスケール付着試験
Research and development of a simplified remote monitoring system of Onsen: Scaling test for the sensors at the Obama Onsen
2015: 簡易遠隔温泉モニタリング装置の研究開発 模擬温泉装置による室内センサ試験
Research and development of a simplified remote monitoring system of Onsen: Laboratory sensor test by using the Onsen simulation
2015: 葛根田地熱地域におけるトレーサーの流速ベクトルを用いた水理構造の推定
Estimation of hydrological structure using flow vectors of tracer in the Kakkonda geothermal field
2015: 高シリカ濃度熱水から沈澱するスケールの化学的除去法の検証 葛根田地域還元熱水を用いた現地実証実験
On site verification experiment to remove scale deposits precipitated from high concentration silica brine at the Kakkonda geothermal field
2016: ジブチ国ハンレ地熱地域における地熱開発調査
Geothermal Development Studies in Hanle Geothermal Site, Djibouti
2016: スケール付着とローカルイベントの影響評価に基づく温泉児童モニタリング装置の設計
Design of an automated water monitoring device suitable for use in Japanese onsen
2016: 温泉自動モニタリングにおけるスケール付着とローカルイベントの影響評価
Evaluation of the effects of scaling, weather and maintenance operations on the data logged by using the automated water monitoring device for onsen
2016: 滝上地域の還元熱水を用いた、熱交換器へのシリカスケール付着と薬液洗浄に関する現地実験 その1 シリカスケールの付着と洗浄の評価
On site experiment on fouling and chemical cleaning of silica scale produced from reinjection water in the heat exchangers at the Tokigami geothermal field (1): Evaluation of fouling and chemical cleaning of silica scale
2016: 滝上地域の還元熱水を用いた、熱交換器へのシリカスケール付着と薬液洗浄に関する現地実験 その2 シリカスケール洗浄過程・メカニズムの考察
On site experiment on fouling and chemical cleaning of silica scale produced from reinjection water in the heat exchangers at the Takigami geothermal field (2): Interpretation of processes and mechanism of chemical cleaning
2017: エチオピアリフトバレーにおける2m深地温測定による地熱流体上昇域の抽出(B23)
Extraction of Upwelling Geothermal Fluids by Temperature Measurements at a 2 meter Depth in Ethiopian Great Rift Valley (B23)
2017: 地熱発電所蒸気生産設備における薬液洗浄を用いたスケールコントロール 葛根田地熱地域におけるシリカスケール対策方法の研究 (P38)
Scale control technology for geothermal production facilities using chemical removal of scale: Study of silica scale control methods for the Kakkonda geothermal area (P38)
2017: 簡易遠隔温泉モニタリング装置の研究開発 スケーリングに対するモニタリングデータの応答とその利用方法の検討 (P40)
Development of an automated, remote water monitoring device for onsen: Use of responses of monitoring data to scaling on the devise (P40)
2017: 簡易遠隔温泉モニタリング装置の研究開発 高サンプリング周波数で取得した温泉モニタリングデータの評価 (A39)
Design of an automated remote water monitoring device for onsen: Evaluation of high frequency onsen monitoring data (A39)
2017: 簡易遠隔温泉モニタリング装置の研究開発 高サンプリング周波数の温度モニタリングデータの環境依存性 (P39)
Design of an automated remote water monitoring device for onsen: Environmental dependents of high frequency onsen data (P39)
2018: 上の岱地熱地域におけるK/Na比,B/Cl比を用いた浅部/還元流体の生産流体への混入の検出(C10)
Detection of mixing of shallow and re injection fluid in producing fluid using K/Na and B/Cl ratios at the Uenotai geothermal field (C10)
2019: スメクタイト含有量の定量分析 吸光光度法を用いたMB吸着量測定の有効性
2019: 吸光光度法を用いたメチレンブルー吸着試験によるスメクタイトの定量分析方法の開発(B38)
Development of quantitative analysis method of smectite by methylene blue adsorption test using absorptiometry (B38)
2020: 高頻度連続観測結果から推察する二岐温泉の短期変動と湧出機構(35)
Short term variation and discharge mechanism of the Futamata hot spring estimated by the high frequency monitoring data (35)
2021: メチレンブルー吸着量分析を用いたスメクタイト含有量の定量方法の開発,坑井のカッティングス試料の分析(P19)
Development of quantification method of smectite content using methylene blue adsorption amount analysis, analysis of cuttings sample in well (P19)
2022: BHTV検層の坑壁画像を用いた掘削コアの定方位化
Orientation of drill cores using BHTV images
2022: スメクタイト含有量の定量分析 低含有量試料の検討
2022: メチレンブルー吸着量分析を用いたスメクタイト含有量の定量方法の開発,坑井の岩石試料の分析(その2)
Development of quantification method of smectite content using methylene blue adsorption amount analysis, analysis of rocks sample in well
2022: 第一原理計算を用いたpH依存性のシリカ飽和濃度予測式の確立
Theoretical Determination for pH Dependent Saturated Concentration of Dissolved Silica
2023: メチレンブルー吸着試験を用いた粘土鉱物の定量分析-スメクタイト以外の粘土鉱物におけるメチレンブルー吸着量とその評価-
Quantitative analysis of clay minerals using Methylene Blue adsorption test Adsorption of methylene blue on clay minerals other than smectite and its evaluation
2023: 硬石膏の溶解平衡から見た葛根田地熱貯留層の地熱水地化学特性分布-その1: 硬石膏の溶解平衡を反映する地化学指標-
Distribution of geochemical properties in geothermal fluid inferred from dissolution equilibrium of anhydrite in the Kakkonda geothermal reservoir Part 1: Geochemical indicator responding to dissolution equilibrium of anhydrite
2023: 硬石膏の溶解平衡から見た葛根田地熱貯留層の地熱水地化学特性分布-その2: 生産井の異種流体混合と硬石膏溶解飽和度変化の監視-
Distribution of geochemical properties in geothermal fluid inferred from dissolution equilibrium of anhydrite in the Kakkonda geothermal reservoir Part 2: Monitoring of fluid mixing and saturation of dissolved anhydrite
2024: 葛根田地熱発電所における常設アルカリ注入設備を用いた還元井のシリカスケール除去について
Dissolution of silica scale in reinjection wells using a chemical dosing system at the Kakkonda geothermal field