nkysdb: なかよし論文データベース
福原 達雄 様の 共著関連データベース
+(A list of literatures under single or joint authorship with "福原 達雄")
共著回数と共著者名 (a list of the joint author(s))
30: 福原 達雄
19: 田中 裕一郎
14: 西村 昭
6: 山岡 香子
5: 池原 研
2: 五十嵐 吉昭, 井口 亮, 和田 秀樹, 塚崎 あゆみ, 岡本 信行, 杉山 和弘, 村上 知里, 津根 明, 石坂 丞二, 石田 暁之, 藤井 武史, 近藤 俊祐, 鈴村 昌弘
1: CK16-05乗船者一同, MOHIUDDIN Mia Mohammad, 三島 稔明, 三輪 哲也, 久保田 隆二, 伊藤 零, 前田 玲奈, 加藤 広大, 加藤 正悟, 原田 晃, 原田 浩二, 古島 靖夫, 大西 庸介, 太田 健斗, 太田 雄貴, 小松原 由美, 山岸 隆博, 山崎 俊嗣, 山本 裕二, 後藤 浩一, 有賀 智子, 朱 彦北, 杉山 貴紀, 杉本 智哉, 東 博紀, 松田 健也, 江里口 知己, 河地 正伸, 淵田 茂司, 清家 弘治, 熊谷 英憲, 猪股 和, 田中 秀文, 石橋 純一郎, 石田 洋, 西林 健一郎, 越川 海, 野尻 冴子, 野崎 達生, 金松 敏也, 高島 創太郎
発行年とタイトル (Title and year of the issue(s))
1995: 静岡大学における14C年代測定用ベンゼン合成法
Benzene synthesis for radiocarbon dating at Shizuoka University
1997: 静岡大学14C年代データ集1
Radiocarbon age determination at Shizuoka University (1)
1999: NH97航海で採取された海底堆積物
1999: NH97航海の表層堆積物の放射性炭素年代測定結果
1999: 炭素塩溶解実験による溶解速度の推定
1999: 西太平洋表層堆積物における放散虫化石の産出量と保存状態(ポスターセッション)
Radiolarian abundance and mode of preservation in the Western Pacific surface sediments
2000: 炭酸カルシウム溶解実験装置の係留実験
2000: 西太平洋における海底堆積物の分布
2001: 北西太平洋のセジメントトラップ試料にみられる円石藻フラックスの変化(ポスターセッション)
Coccolithophore fluxes of sediment traps in the Northwestern Pacific Ocean
2001: 広域物質循環研究 2 NH99航海で採取した西太平洋の海底堆積物
2001: 広域物質循環研究 5 西部北太平洋2地点における水柱と堆積物表層におけるアルケノンフラックスの評価
2001: 炭酸塩溶解の研究 7 炭酸カルシウム溶解実験装置の係留実験 その2
2002: NH00航海で採取した西太平洋の海底堆積物
2002: 北西太平洋のセジメントトラップ試料にみられる円石藻フラックスの変化
2002: 炭酸カルシウム溶解実験装置の係留実験 その3
2002: 西部北太平洋北緯39度東経147度地点におけるアルケノンフラックスの評価 NH99試料について
2003: NH01航海で採取した西太平洋の海底堆積物
2004: 北西太平洋地域における高分解能古地磁気強度変動曲線の構築に向けて(E012 P008)
Toward the construction of high resolution paleointensity stack in the Northwest Pacific region (E012 P008)
2009: 北西太平洋での溶解実験装置を用いた炭酸塩沈降粒子の溶解過程に関する研究
2012: 深海を沈降するアーキア起源有機分子
Archaeal lipids in sinking particles in marine water column
2012: 深海を沈降するアーキア起源有機分子
Archaeal lipids in sinking particles in marine water column
2017: 熱水鉱床開発における重金属汚染と表層光合成生態系に対する影響評価 ちきゅうCK16 05航海で採取したコアを用いた環境影響評価 (SRD39 10)
Evaluation of metal dissolution from fresh hydrothermal core samples collected at Izena Hole during CK16 05 and rapid detection of their toxicity on marine phytoplankton community (SRD39 10)
2017: 総合海洋資源調査システムの実証航海 久米島西方海域における環境調査
2020: コバルトリッチクラスト国際鉱区における堆積物の特性(MZZ57 P01)
Sediment property in the exploration area for cobalt rich crusts (MZZ57 P01)
2021: 北西太平洋コバルトリッチクラスト国際鉱区における沈降粒子フラックス(MZZ46 P02)
Fluxes of sinking particles in the exploration area for cobalt rich ferromanganese crusts in the Northwest Pacific (MZZ46 P02)
2023: 拓洋第5海山における海洋化学ベースラインとコバルトリッチクラスト掘削性能確認試験に係る海水モニタリング(MZZ44 05)
Water column profile around Takuyo Daigo Seamount and monitoring of seawater chemistry in the excavating test of cobalt rich ferromanganese crusts (MZZ44 05)
2024: CCZマンガン団塊鉱区におけるバイオターベーションの評価(MZZ42 P04)
Assessment of bioturbation of polymetallic nodule deposits in the CCZ (MZZ42 P04)
2024: マンガン団塊、海底直上水、及び堆積物から遺伝子解析用試料を効率的にサンプリングする方法(MZZ42 P05)
Efficient sampling methods for genetic analysis of polymetallic nodules, water just above the sea floor, and sediments (MZZ42 P05)
2024: 海底熱水鉱床開発に向けた環境影響評価の取り組みについて(SCG48 04)
Environmental impact assessment for the development of seafloor massive sulfides (SCG48 04)
2024: 深海熱水鉱床サイト周辺における海底堆積物中の生物活動評価(HCG23 02)
Assessment of endobenthic activities around deep sea hydrothermal vents (HCG23 02)