nkysdb: なかよし論文データベース
石田 洋 様の 共著関連データベース
+(A list of literatures under single or joint authorship with "石田 洋")
共著回数と共著者名 (a list of the joint author(s))
12: 石田 洋
2: 井口 亮, 前田 亘宏, 吉田 剛, 喜瀬 浩輝, 大西 庸介, 太田 雄貴, 小倉 利雄, 池内 絵里, 白山 義久, 石井 光廣, 立田 学, 西島 美由紀, 豊原 哲彦, 鈴木 孝太, 長尾 正之
1: 三戸 彩絵子, 三輪 哲也, 中田 喜三郎, 中野 善之, 北牧 祐子, 吉川 貴志, 向井 稜, 喜田 潤, 土田 真二, 大島 香, 宇都宮 正志, 小宮 朋之, 小栗 一将, 小牧 加奈絵, 山岡 香子, 山崎 哲生, 山本 めぐみ, 岸 靖之, 島 隆夫, 嶋本 晶文, 市川 忠史, 広田 裕一, 後藤 信博, 成田 光好, 新井 励, 杉本 智哉, 桑田 晃, 横内 克己, 津田 敦, 浅沼 市男, 清家 弘治, 清沢 弘志, 渡部 裕美, 瀬尾 絵理子, 田中 裕一郎, 田村 亨, 石坂 丞二, 福原 達雄, 竹内 和久, 荻津 達, 葛西 広海, 藤倉 克則, 藤田 睦一, 足立 久美子, 青木 伸行, 高橋 暁, 高橋 正征, 高草木 将人
発行年とタイトル (Title and year of the issue(s))
1994: 有光層における生物過程と炭素循環
2001: 北西太平洋のセジメントトラップ試料にみられる円石藻フラックスの変化(ポスターセッション)
Coccolithophore fluxes of sediment traps in the Northwestern Pacific Ocean
2004: 衛星データを用いた海洋一次生産見積りのための日本近海Sea truthデータの集積
2007: CO2海洋隔離による海洋生物個体群・生態系への影響
Effects of CO2 ocean seqestration on population and ecosystem in the ocean
2007: 深海生態系モデルの構築
Development of an ecosystem model for deep sea layer
2010: 海底熱水鉱床周辺の環境特性について 伊是名海穴を中心として
Preliminary survey on environmental characteristics of the surrounding sea floor massive sulfide areas at the Izena Caudron
2012: 沖縄トラフ伊是名海穴の循環研究
2012: 熱水鉱床開発の伴う海洋環境ベースライン調査 KY11 E04, KR11 E06航海の概要と生物分布
Environmental baseline survey for development of a hydrothermal mineral deposit. KY11 E04, KR11 E06, Outline and distribution of organism
2021: 房総半島九十九里沖海域における海底からの天然ガス湧出現象(AOS15 P01)
Natural gas seepage in the shallow coastal seabed off the Kujukuri Beach, Japan. (AOS15 P01)
2023: メタンハイドレート賦存域周辺の深海生物を対象とした遺伝子解析による環境研究の紹介(MIS19 02)
Introduction of environmental studies using DNA analysis of deep sea organisms around methane hydrate bearing regions (MIS19 02)
2023: 日本海における深海性ヨコエビ(フトヒゲソコエビ類)の捕獲、飼育および生物影響実験の試み(MIS18 P05)
Preliminary Study on the Capture, Rearing, and Biological Impact of a Deep Sea Amphipod (Lysianassoidea) in the Sea of Japan (MIS18 P05)
2024: 千葉県九十九里海域における湧出ガスの音響技術による探査(MIS22 P02)
Exploration of natural gas seepage using acoustic techniques in the Kujukuri offshore region, Chiba, Japan (MIS22 P02)