nkysdb: なかよし論文データベース
大塚 悟 様の 共著関連データベース
+(A list of literatures under single or joint authorship with "大塚 悟")
共著回数と共著者名 (a list of the joint author(s))
42: 大塚 悟
7: 福元 豊
6: 土居 正信
4: 磯部 公一
2: 三村 衛, 井上 直人, 北田 奈緒子, 国生 剛治, 大下 倭駆, 宮田 善郁, 小林 倫, 山田 正雄, 工代 健太, 平出 務, 會川 健朗, 林 宏一, 河村 直明, 金田 陽樹, 長谷川 拓也, 鬼束 俊一
1: HEMANTA Hazarika, 中村 晋, 中村 真也, 五十嵐 大輝, 五十田 博, 伊與 和真, 伊藤 浩子, 佐々木 一郎, 佐藤 嘉則, 佐藤 豊, 倉岡 千郎, 兼岡 成見, 加藤 大佑, 北浦 勝, 北田 宗一郎, 卜部 厚志, 古関 潤一, 吉村 貢, 吉松 弘行, 吉田 克美, 吉田 望, 國眼 定, 境 有紀, 大友 敬三, 天見 正和, 奥山 浩路, 安田 進, 宮島 昌克, 富田 昭宏, 小島 義孝, 小林 孝彰, 小沼 忠久, 小長井 一男, 尾沢 知憲, 山口 直也, 山崎 孝成, 山崎 浩之, 山本 七輝, 山科 真一, 岩堀 康希, 岩部 司, 川島 健介, 川本 治, 平元 万晶, 平田 壮, 張 馳, 後藤 洋三, 後藤 翔矢, 徳永 博, 末富 岩男, 朱牟田 善治, 村上 貴志, 村尾 英彦, 松村 聡, 柴崎 達也, 栗田 修平, 梁 順普, 森 伸一郎, 森屋 洋, 橋本 純, 橋本 隆雄, 池本 宏文, 池本 敏和, 沢田 純男, 河内 義文, 浅野 志穂, 渡辺 啓太, 渡邉 尚幸, 片平 耀款, 牧 剛司, 田近 淳, 町永 千宙, 白木 克繁, 真弓 孝之, 睦好 宏史, 石井 靖雄, 磯山 龍二, 神山 真, 福島 康宏, 秋山 光良, 立花 賢吾, 粟田 裕司, 花沢 大輔, 若井 明彦, 若松 加寿江, 茂木 竜史, 蒋 景彩, 蔡 飛, 藤原 民章, 藤川 聡司, 西 達也, 規矩 大義, 輪島 僚也, 酒井 信介, 鈴木 俊司, 鈴木 隆介, 鋤田 泰子, 関口 春子, 馮 鉄群, 高木 大地, 高田 康平, 鵜飼 恵三, 齊藤 龍太
発行年とタイトル (Title and year of the issue(s))
1998: 亀裂の接触条件を考慮した岩盤の支持力解析
Bearing capacity analysis of rock in consideration of contact condition at crack
1999: Bearing Capacity Analysis of Rock Mass Taking Account of Contact Interaction Along Discontinuous Lines
1999: 亀裂の非線型せん断特性を考慮した岩盤構造物の安定解析
Stability analysis of rock structure taking account of non linear crack shear strength
1999: 亀裂を有する岩盤斜面上基礎の支持力解析
1999: 剛塑性有限要素法を用いた地すべり安定解析に関する基礎的検討
Application of Rigid Plastic Finite Element Method to Landslide Stability Analysis
2000: 間隙水圧載荷試験による地すべり発生機構の考察
Consideration of Landslide Mechanism Based on Pore Water Pressure Loading Tests
2001: 剛塑性有限要素法による斜面安定解析
Slope Stability Analysis with Rigid Plastic Finite Element Method
2001: 間隙水圧載荷試験による粘性土のせん断破壊機構
Failure mechanism of clay in pore water pressure loading test
2002: 岩盤不連続面の形状評価とその破壊形態を考慮したせん断強度モデルの提案
An Estimation of Shear Strength for Natural Rock Joint Considering Asperity Shape and Failure Mode
2004: リングせん断試験機による粘性土の垂直応力減少試験
Normal stress decrease test on clay with ring shear apparatus
2004: 盛土崩壊
2005: 切土斜面の地震被害
2005: 「新潟県中越地震の地盤災害に関わる提言」の取りまとめ報告
JGS Propositions on Geotechnical Damage of the 2004 Niigataken Chuetsu Earthquake
2006: 2004年新潟県中越地震の特徴と課題
2006: アスペリティ幾何情報を用いた岩盤不連続面のせん断強度モデル
A Shear Strength Model for Rock Joints Using Geometric Information on Joint Asperity
2006: 地すべり解析における有限要素法の利用に関する研究委員会報告書
2006: 平成16年新潟県中越地震災害緊急調査団:平成16年新潟県中越地震第一次調査団調査速報
2006: 新潟県中越地震による地盤災害 地形と地質の影響
Geo disaster induced by Niigataken Chuetsu Earthquake
2006: 盛土等構造物の被害
Damages of Embankments and Soil Structure
2007: 新潟県中越地震による斜面被害の要因について(P3 071)
Factors of Geo disaster Induced by Niigataken Chuetsu Earthquake(P3 071)
2008: 表面波探査と微動アレイ探査による新潟県中越沖地震被災地における地盤調査
Site Invetigation using Surface wave Method and Micro tremor Array Measurements in Disaster area of the Niigataken Chuetsu oki Earthquake in 2007
2009: 新潟県中越沖地震被災地における表面波探査による地盤構造調査
Site Investigation Using the Surface wave Method in Disaster Area of the Niigataken Chuetsu oki Earthquake in 2007
2012: 中越地震における斜面災害の分析
GIS based analysis of slope disaster in 2004 Mid Niigata Prefecture Earthquake
2013: すべり面
Research Report on Slip Surfaces
2016: H23新潟・福島豪雨による広域斜面災害の要因検討と崩壊特性に関する分析
2016: 余震による液状化に関する等体積繰り返し単純せん断試験
Constant volume cyclic simple shear tests on liquefaction induced by aftershocks
2016: 柏崎平野の中越沖地震後の地盤沈下発生メカニズムに関する基礎的研究
Study on ground settlement mechanism of Kashiwazaki plain by Chuetsu oki earthquake
2017: 圧縮・せん断過程における粒子破砕の可視化
Visualization of particle breakage during compression and shear process
2017: 柏崎平野の地震後地盤沈下に関する地形・地質調査
Topographic and geological survey on ground settlement of Kashiwazaki plain induced by earthquake
2017: 粒状体モデルによる膨潤性粘土鉱物を含む泥岩の変形シミュレーション
Particle simulation of deformation of mudstone including swelling clay mineral
2017: 膨潤性粘土鉱物を有する粘土鉱物の圧縮・膨張特性
Consolidation and swelling properties of clays containing expansive clay mineral
2019: 細粒分の塑性と均等係数を変化させた砂質土の液状化強度とN値に関する室内試験
Laboratory tests on liquefaction resistance and N value of sand with varying uniformity coefficient and plasticity of fine content
2019: 膨張収縮を考慮した粒子計算モデルによる地盤材料の2次元風化シミュレーション
2 D numerical simulation of weathering process of geomaterials by particle simulation model with swelling and shrinking
2020: 冬季の地下水利用による六日町盆地の広域地盤沈下の考察
Consideration on Wide Area Land Subsidence of Muikamachi Basin by Groundwater Use in Winter
2021: 細粒分の塑性及び含有率が細粒分混じり混合砂質土の補正N値と液状化強度の相関関係に及ぼす影響の研究(12 9 2 02)
Effect of Fc and Ip of fines content on the correlation between corrected N value and liquefaction strength of mixed sandy soil (12 9 2 02)
2022: 機械学習と画像認識による危険斜面ブロック抽出の試み
Attempt for estimating high risk slope failure block by machine learing and image recognition
2022: 繰り返し圧密に対する粘性土の圧縮特性
Compaction property of clayey soil against repeated consolidation
2022: 透明砂による間隙中の浸透流の異なる断面からの観察
Observation of seepage flow in pore by transparent sand from different cross sections
2023: AI斜面危険度評価を用いた崩壊ブロック抽出手法の検討
Examination of Collapsed Slope Blocks Extraction Method by AI based Slope Hazard Assessment
2024: 屈曲度に着目した粒状多孔質体中の流れの可視化計測
Experimental measurement of flow in granular porous media focusing on tortuosity
2024: 新潟県の地下水利用と地盤沈下対策
Groundwater Use and Ground Subsidence Countermeasures in Niigata Prefecture
2024: 機械学習を用いた斜面危険度評価手法の高度化の検討
Consideration on Sophistication of Slope Hazard Assessment by Machine learning