nkysdb: なかよし論文データベース
渡辺 興亜 様の 共著関連データベース
+(A list of literatures under single or joint authorship with "渡辺 興亜")
共著回数と共著者名 (a list of the joint author(s))
45: 渡辺 興亜
11: 藤井 理行
3: 亀田 貴雄, 庄子 仁, 東 久美子, 樋口 敬二, 青木 周司
2: 五十嵐 誠, 伏見 碩二, 古川 晶夫, 古川 晶雄, 吉村 愛一郎, 吉田 勝, 木崎 甲子郎, 東 信彦, 溝口 次夫, 田中 洋一, 青木 周二
1: 上田 豊, 中尾 正義, 中山 典子, 中山 芳樹, 中沢 高清, 中澤 文男, 二木 安之, 佐藤 和秀, 佐藤 篤司, 古崎 睦, 吉本 隆安, 吉瀬 也寸志, 大日方 一夫, 太田 一岳, 奥平 文雄, 安成 哲三, 宮原 盛厚, 小林 明雄, 小澤 行雄, 山崎 哲秀, 山本 勝弘, 山田 光太郎, 山田 知充, 川村 賢二, 幸島 司郎, 成田 英器, 斎藤 健, 新堀 邦夫, 木下 淳, 本山 秀明, 本山秀明, 李 院生, 柳沢 文孝, 武藤 淳公, 河村 公隆, 河野 美香, 清水 増治郎, 渡辺 原太, 瀬古 勝基, 田中 教幸, 白石 和行, 的場 澄人, 益田 稔, 石田 隆雄, 神沼 克伊, 福井 幸太郎, 福岡 孝昭, 菊地 正, 藤田 秀二, 藤田 耕史, 藤田秀二, 鄭 址雄, 酒匂 純俊, 鈴木 啓助, 錦織 睦美, 長田 和雄, 阿部 彩子, 高橋 昭好, 高橋 脩平, 高田 守昌, 齊藤 隆志
発行年とタイトル (Title and year of the issue(s))
1966: 中央ネパールヒマラヤの地質
Geology of the Central Nepal Himalaya
1972: 日高変成帯のいわゆる美生片麻状花崗岩体の構造
Structure of so called Pipairo Gneissose Granite
1972: 東南極大陸,Enderby LandのSandercock Nunatak群の地質について
Geology of the Sandercock Nunataks in Enderby Land, East Antarctica
1972: 東南極大陸,Sandercock Nunatak群における地学調査について
Preliminary Geo Scientific Researches on Sandercock Nunataks, Enderby Land, East Antarctica, 1970
1973: 南極氷床みずほ高原からえたボーリング・コアーの酸素同位体組成について
1977: 氷床コアからみた氷河時代
1978: ボーリングコアーの層位解析から決めたみずほ基地の年間堆雪量について
1979: 水資源としての積雪量の変動
1982: 56豪雪期の日本海沿岸地域における降雪の酸素同位体組成
1987: 南極における氷床掘削とサンプルの年代決定
1989: 南極大気エアロゾル中の微量成分
Minor Elements in the Antarctic Atomospheric Aerosols
1989: 南極氷床中の微量成分
Minor Elements in Antarctic Ice and Snow
1989: 氷床・氷河のコア解析による年代推定方法
Dating of Snow / Ice Cores by Means of Instrumental Analyses
1990: 南極みずほ高原の積雪中の化学成分
Chemical composition of snow in the Mizuho Plateau, Antarctica
1990: 南極エアロゾル中の微量成分
Minor constituents in the Antarctic aerosols
1990: 環境の異なる氷河地域における雪氷試料の電気伝導度とpH
Electrical Conductivity and pH in Snow and Ice Samples from Various Glacier Areas
1991: グリーンランドSite Jコアによる過去450年の大気環境変化
1991: グリーンランドSite Jコアの氷板分布とそれより推定される過去450年間の夏の気温変動
1991: 北極圏氷床コア中のPb 210
Lead 210 in an ice core from the Arctic region
1991: 南極、みずほ700m氷床コアによる後氷期の気候・環境
1991: 南極みずほ高原のエアロゾルと雪の地球化学(1)
Geochemistry of aerosol and snow in Mizuho Plateau, Antarctica(1)
1991: 南極みずほ高原のエアロゾルと雪の地球化学(2)
Geochemistry of aerosol and snow in Mizuho Plateau, Antarctica(2)
1991: 氷床コアにみる気候変動
1992: 南極氷床ドーム深層掘削観測計画
1992: 氷床に隠された地球の過去を探る
1993: グリーンランド氷床変動の研究−−最近の成果と今後の研究−−
1993: 南極氷床の質量収支と関連した問題
1993: 雪崩と火砕流
1994: 北極雪氷圏における大気起源Pb 210の鉛直分布
Vertical distribution of airborne Pb 210 in the Arctic cryosphere
1994: 南極氷床に地球の気候変動を探る,氷床ドーム深層掘削観測計画
1994: 雪氷コアによる過去の地球環境復元に関する基礎的研究
1995: スピッツベルゲン島ニーオルスンにおける大気中210Pb, 210Po濃度の時間変動
Temporal Variation of Atmospheric Concentration of 210Pb and 210Po in Ny Alesund, Spitsbergen
1995: スピッツベルゲン島ブッロガー氷河における陸源金属成分の鉛直分布
Vertical Distribution of Terrigenous Metallic Constituents in the Broggerbreen, northwestern Spitsbergen
1995: 極域氷床コアのpH,陰陽イオンバランスと凝固濃縮化学物質のキャラクタリゼーションによる環境変動の解析及び評価に関する研究
1996: 南極H15アイスコア中の脂質成分と過去350年間の気候・環境変化
Lipid class compounds in H15 ice core from Antarctica and implication for environmental changes for the last 350 years
1998: 北極氷河の雪氷から過去の気候の復元に挑む
1999: 34万年の地球環境変動を南極氷床コアに読む ドームふじ深層掘削計画の成果
2001: ドームFコアの火山灰層
Tephra layers found in Dome Fuji deep ice core
2002: 南極氷床,ドームふじコアから読む地球気候・環境変動
Global Climate and Environment Change during the Last Three Glacial Cycles Recorded in Dome Fuji Core, Antarctica
2005: ドームふじ深層掘削計画とその成果(W102 001)
The full picture of Dome Fuji Deep Drilling Project and its results (W102 001)
2006: 南極氷床コアの気体分析による絶対年代推定から明らかにされた過去36万年間における北半球からの気候強制力(W214 010)
Evidence for Northern Hemisphere forcing on climatic cycles from absolute dating of Antarctic ice cores(W214 010)
2012: 南極探検船「開南丸」 野村直吉船長の南極海航海
2019: 青少年の登山と自然科学-北大山岳部OBたちの地学関連活動の例(前)
2019: 青少年の登山と自然科学-北大山岳部OBたちの地学関連活動の例(後)
2020: 南極ドームふじ基地における第2 期氷床深層コア掘削
The Second Deep Ice Coring at Dome Fuji, Antarctica