nkysdb: なかよし論文データベース
田中 宏明 様の 共著関連データベース
+(A list of literatures under single or joint authorship with "田中 宏明")
共著回数と共著者名 (a list of the joint author(s))
29: 田中 宏明
3: 千葉 仁, 太田 秀, 山口 寿之, 柴田 次夫, 玉岡 迅, 石橋 純一郎, 西沢 あずさ
2: ケリー K., ジョンソン L., ジョンソン リン E., フライヤー P., フライヤー パトリシア, ロナ P., 下田 直之, 小森 行也, 松本 哲志, 清水 英彦, 金田 謙太郎
1: Anna Stork, Don White, FRYER P., JOHNSON L.E, Michael Mondanos, Zeinab Movahedzadeh, 「よこすか」92-04航海乗船研究者一同, ケリー ケヴィン, ニッケル エリック, ホワイト ドン, レイゼンバック A-L., レイゼンバック A.-L., レイゼンバッハ アナ ルイーズ, ロナ ピーター A., 三宅 祐一, 丸橋 暁, 伊東 欣英, 八十島 誠, 出口 智恵, 前田 恒昭, 加藤 みか, 加藤 昌治, 包 那仁満都拉, 升本 真二, 南山 瑞彦, 大木 章一, 小井土 今朝己, 小林 稔明, 小西 祐作, 岩橋 純子, 川幡 穂高, 川村 喜一郎, 川瀬 博, 市岡 耕二, 平 朝彦, 徐 恒, 徳永 裕之, 持永 竜郎, 木下 博久, 村上 英治, 松四 雄騎, 松野 貴也, 柴田 光博, 榮藤 泰, 浦野 紘平, 熊沢 亜紀, 田代 正之, 米田 哲朗, 芦田 讓, 藤田 耕太郎, 諸橋 拓, 金子 勝比古, 鈴木 穣, 鞠子 正
発行年とタイトル (Title and year of the issue(s))
1991: ODP Site 808から得られた火山灰堆積物の初期続成作用における鉱物と化学組成の変化 
Diagenetic alteration mineralogy and major element chemistry of volcanic ash layers, ODP Site 808, Leg 131  
1992: 海底堆積物中の火山灰層の続成作用に伴うSrとHの同位体変動 ODP Site 808  
Sr and H isotopic changes during diagenetic alteration of volcanic ash in the deep sediments   ODP Site 808    
1993: 「しんかい6500」によるマリアナトラフ潜航調査1992 中部熱水域の再訪と南部海域における熱水活動の発見 (ポスターセッション)
1993: 「しんかい6500」によるマリアナトラフ潜航調査:中部熱水域への再訪・および南部海域における熱水活動の発見 
Shinkai 6500 dives in the Mariana Trough: results of revisits to the mid Mariana Trough hydrothermal site, and discovery of hydrothermal activity in the southern Mariana Trough  
1993: 南部マリアナトラフの主要化学成分からみた火成作用と地形との関係 
The Major Element Chemistry of Submarine Volcanic Rocks from the Southern Mariana Trough and its Relation to the Topography 
1993: 南部マリアナトラフの地形と火成活動 
Topographic and geochemical features of the southern Mariana Trough  
1994: 「しんかい6500」によるマリアナ海域潜航調査1992(Y9204航海):中部熱水域の再訪及び南部海域における熱水ベントの発見 
Mariana 1992 Diving Surveys by Shinkai 6500 (Y9204 cruise) : Revisits to the Mid Mariana Hydrothermal Area and Discovery of Hydrothermal Vents in the Southern Mariana Region 
1995: 三宝山帯の新考察,Part 2,紀州の清水町・四国の物部地域 
New aspect of Sanbouzan Terrain Part 2: On the Monobe area of Shikoku and Shimizu machi area of Kishu  
1995: 別子型塊状硫化物鉱床のテクトニックセッティング 三波川帯塩基性片岩の地球化学
1999: 熱物性値分布の非一様性を考慮した地熱地域の温度分布評価(A35) 
Temperature Distribution in a Geothermal Field Considering Inhomogeneous Distribution of Thermal Constants (A35)  
2000: 下水中の揮発性有機化合物の連続自動分析装置の試作 
Development of Automated Monitoring System for Volatile Organic Compounds in Waste Water 
2001: 測量法改正の概要
2001: 測量法改正の話 第1回 測量法改正の概要
2004: 被害予測モデルの適用
2005: 底質中のダイオキシン類の簡易分析手法 
Inexpensive and Rapid Analytical Methods for Dioxins in River Sediment 
2005: 海底地震計(OBS)データ解析における堆積層の影響 
Effects of sedimentary layer on OBS data analysis 
2005: 音響領域周波数を用いた坑井内弾性波探査によるフラクチャ解析 
Fracture analysis by single well elastic wave imaging technique using acoustic frequency signals 
2006: 反射波データ処理とトモグラフィックインバージョンによる地殻速度構造の推定 
Crustal structure estimation using seismic reflection method and tomographic inversion 
2006: 海底地震計(OBS)による地殻構造探査における表層部堆積層の影響と速度不連続面のイメージング 
Effect of surface sediment and imaging of velocity discontinuity for structural survey with ocean bottom station 
2006: 航空機搭載型センサによる都市熱環境調査 
Research on Urban Heat Environment with Airborne Sensors 
2007: 波動場分離を用いたOBSデータの深度イメージング
2007: 海底地震計を用いた人工震源による地下構造解明に関する研究 
The study of solving underground structure using ocean bottom seismometer and artificial source 
2007: 海底地震計を用いた人工震源による地下構造解明に関する研究(O135 011) 
The study of solving underground structure using ocean bottom seismometer and artificial source(O135 011) 
2011: 「G空間EXPO」における国土地理院の取り組み 
Efforts of Geospatial Information Authority of Japan in G spatial EXPO 
2017: 四国中央部三波川帯に貫入する大川村岩脈群(R5 P 33) 
The Okawamura dikes that intrude into the Sanbagawa belt in centarl Shikoku (R5 P 33) 
2019: 岩国地区国道2号沿い斜面の昭和期からの災害記録の統計分析と危険度評価の検証について
2024: カナダAquistore CCSサイトにおけるDASの性能評価に係るデータ取得について 
Data acquisition for DAS capability evaluation at Aquistore CCS site in Canada 
2024: 国内陸域における新規震探データの品質向上に向けた取り組み 
The efforts to improve the quality of 2D seismic survey onshore Japan  
2025: 単一の常設震源ACROSSを用いたタイムプラス地震探査の取り組み 
Application of time lapse seismic technology using a single permanent source ACROSS