nkysdb: なかよし論文データベース
岩尾 雄四郎 様の 共著関連データベース
+(A list of literatures under single or joint authorship with "岩尾 雄四郎")
共著回数と共著者名 (a list of the joint author(s))
64: 岩尾 雄四郎
5: 樋渡 正美
2: ハメチャン マシャラ, 竹内 文朗, 竹村 恵二, 花井 正実, 藤山 家徳, 遠藤 邦彦, 黒木 貴一
1: 一 幸一, 上野 輝彌, 中谷 紀行, 久保田 哲也, 井上 光吉, 今西 茂, 佐藤 直弘, 千々和 一豊, 坪田 邦治, 大塚 道男, 大成 和明, 太田 岑正, 奥園 誠之, 安藤 進一, 宮崎 精介, 宮木 誠, 小形 昌徳, 小杉 正人, 岡沢 昭, 後藤 恵之輔, 斉藤 昭則, 日野 剛徳, 松尾 秀邦, 松岡 数充, 松本 直久, 棚橋 由彦, 森 正明, 橋本 敏朗, 檜垣 強, 江頭 直子, 泉山 亮, 湯村 弘志, 溝口 和久, 片岡 久子, 牧野内 猛, 玉田 文吾, 眞弓 孝之, 真弓 孝之, 矢田 純, 磯 望, 神 信裕, 福塚 康三郎, 花村 修, 藤井 照久, 野井 英明, 鎌田 泰彦, 鶴我 勝
発行年とタイトル (Title and year of the issue(s))
1973: シラス地盤のS波速度測定
1973: 加治木シラス地盤の動特性
1974: 小川活断層について 
On the Ogawa Active Fault 
1974: 軟弱地盤のモデル実験
1974: 鹿児島県における”ひし”化石の新産地 
The New Fossil Locality of Trapean Pericarp in Kagoshima Prefecture 
1974: 鹿児島県東郷産昆虫化石 
Fossil Insects from Togo, Kagoshima, Japan (Tertiary Insect Fauna of Japan, 5) 
1974: 鹿児島県産鳥丸クローラについて 
On the Torimaru Flora (Plio Pleistocene) in Kagoshima Prefecture, Southern Kyushu, Japan 
1975: シラス地盤動的弾性常数 
Dynamic Properties of Sirasu Layer as Deduced from the S Wave Observations 
1975: 佐賀平野の地盤沈下予測 
The Conjecture of Land Subsidence in the Saga Plains 
1975: 鹿児島県北西部の後期新生代昆虫化石 
Late Cenozoic Insect Faunas in the Northwestern Region of Kagoshima Prefecture, Japan 
1975: 鹿児島県鮮新−更新統産ゴクラクハゼの化石 
Late Cenozoic Gobiiud Fish from Togo Formation in Kagoshima Prefecture, Japan 
1976: 九州における新第三紀植物群 
The Neogene Floras in kyushu  The Hoshiwara flora  
1976: 圧密に関するレオロジーモデル 
Rheology Model on the Consolidation 
1977: 有明粘土層地盤と続成作用 
Ariake Clay Bed Ground and Diagenesis 
1978: 温かさの指数法による化石植物群の古気解析 
Thermal Analysis of Some Fossil Floras by the Warmth Index Method 
1978: 熊本県星原層の後期新生代Ginkgo biloba LINNE 
Late Cenozoic Ginkgo biloba L. from the Hoshiwara Formation in Kumamoto Prefecture, kyushu, Japan 
1979: 北九州における後期新生界の層序学的研究(第1報) 
Stratigraphical Study of Late Cenozoic in Northern Kyushu, (I) 
1980: 佐賀平野の深層地盤沈下 
Comprehennsive Shrink of Diluvium at the Saga Plains 
1981: 北九州における後期新生界の層序学的研究(第2報) 
Stratigraphical Study of Late Cenozoic in Northern Kyushu (II) 
1981: 第3編 地球のタイムマシン-化石は語る- 3 5 植物化石に秘められた-記録を読むには-
1981: 軟弱地盤上の盛土と地盤沈下 
Banking on the Soft Clay Bed and its Subsidence 
1981: 長崎県北松浦郡田平町に発見された平戸口植物化石層 
On the Hiradoguchi Plant Bed discovered from Tabira machi, Kitamatuura gun, Nagasaki Prefecture 
1982: 北九州における後期新生界の植物化石 
Mega phytofossils of the Late Cenozoic in the Northern Kyushu 
1983: 佐賀平野の地盤構成と有明粘土層の特徴
1983: 北九州における後期新生界の層序学的研究(3報) 
Stratigraphical Study of Late Cenozoic in Northern Kyushu (III) 
1984: 佐賀平野の地盤構造
1984: 佐賀平野の地盤特性
1985: 佐賀県の地盤の地質特性 地形と地質
1985: 節理面に生成された白色粘土とそのせん断・まさつ特性 
White Clay which was Created at the Joint and Its Shearing, Frictional Properties 
1988: 地滑り災害の予知における計測器とデータ処理の役割
1989: 佐賀平野に分布する第四紀地盤の応用地質学的特性 
Engineering Geological Characteristics of Quarternary Ground at the Saga District 
1989: 地盤データベースに関する問題点と今後の展望 
Legal Circumstance of Ground Database and the View in Future 
1990: 有明海奥部低地のオールコア・ボーリングによる第四紀中・後期層序と古環境 
Middle  to Late Quaternary Stratigraphy and Paleoenvironments in the inner lowland of Ariake Sea, Saga Prefecture  
1991: 地すべり災害に関する調査研究 1. 長崎県松浦市石倉山西麓木場地区の地すべり
1991: 眉山の侵食・崩壊に対する安定性の評価
1992: 内水氾濫における地盤沈下と排水路の影響 佐賀市の7.2水害を例として  
The Influence of Landsubsidence or Drainage Canal for the Flood in Lowland   Case study of Saga City in 1990   
1993: The Effect of Calcium Carbonate Content on Engineering Properties of Marly Rocks
1994: 佐賀平野における有明粘土層の地盤工学的特性 
Geotechnical Properties of Ariake Clay in Saga Plain Japan 
1994: 有明海北岸低地の第四系 
Quaternary geology of the low land along the north coast of Ariake Bay, West Japan 
1994: 雲仙火山眉山の防災的研究の中間結果
1995: 佐賀平野の化石谷 
Buried Ancient River by Holocene Series in Saga Plain 
1995: 沖積層の形成過程 
Formation Processes of Chuseki so in Japan 
1997: 出水市針原地区の土石流災害
1998: 九州の応用地質
1998: 出水市針原地区における地盤災害の総合的解析 
The Synthetic Analysis of Disaster occurred at Harihara area in Izumi City, Kagoshima, Japan 
1999: これからの社会とともに
1999: ごみとつきあう
1999: スペクトル
1999: 佐賀平野の中.後期海成更新統と沈降速度 
Middle to Late Pleistocene Series and Subsidence Rate in the Saga Plain  
1999: 出水を襲った大蛇
1999: 洗い流された支持層
1999: 竹馬に乗る
1999: 鹿児島県出水市針原川地域における扇状地災害の発生プロセス 
Process of fan disaster caused at the Harihara river district, Sendai City, Kagoshima 
2000: 地盤情報のシステム化と社会 
Systematization of Ground Information and Community 
2000: 鹿児島県出水市針原川地域における土石流災害の地質的素因 
Geological Primary Cause for Debris flow Hazard at the Harihara River Area in Izumi City, Kagoshima Prefecture 
2003: 2003年熊本県水俣市で発生した豪雨による斜面災害 
Slope hazard induced by heavy rain in 2003, Minamata City, Kumamoto 
2004: すべり面におけるせん断強度と物理的性質との関係 
Correlation between physical properties and shear strength of undisturbed slip surfaces 
2005: 宮崎県日南市で再発生した斜面崩壊と地質構造 
A repeated Landslide and geological structure of layer near the fault at the Nichinan sea coast in 2004 
2005: 平成17年3月20日福岡県西部沖地震による斜面災害に関する調査報告 
Landslides triggered by the Fukuoka Seibu Oki Earthquake on March 20, 2005 
2005: 鹿児島県吾平町の造成地で発生した斜面崩壊 
Overview of a slope failure at rural village in Kagoshima 
2006: 佐賀平野北西部における軟弱地盤の分布とクリークの関係 
Relationships between Soft Ground and Creeks in the Northwestern Part of Saga Plain 
2006: 豪雨による斜面崩壊の実証的事例
2019: 応用地質学の変遷と多様化
2020: 空撮九州 トンビの視た大地のかたち