nkysdb: なかよし論文データベース
土屋 彰義 様の 共著関連データベース
+(A list of literatures under single or joint authorship with "土屋 彰義")
共著回数と共著者名 (a list of the joint author(s))
29: 土屋 彰義
6: 竹内 篤雄
5: 中田 文雄
4: 林 久夫
2: 上田 敏雄, 倉橋 稔幸, 千田 敬二, 和田 里絵, 坂森 計則, 安藤 潤, 布施 弘, 根本 芳男, 森本 耕司, 濱田 俊介, 茅原 一也, 阿部 徳和
1: 岩﨑 公俊, 中村 康夫, 伊東 俊一郎, 伊藤 芳朗, 佐藤 誠一, 全国地質調査業協会連合会, 北尾 馨, 大塚 康範, 大野 博之, 小原 大輔, 小島 圭二, 小石川 正男, 小西 千里, 小野 良明, 山崎 尚明, 岸浦 正樹, 徳永 朋祥, 戸松 征夫, 明石 健, 村田 和則, 松崎 達二, 林 宏一, 根本 達也, 森田 好一, 植田 彰, 江元 智子, 池田 俊雄, 照屋 純, 田中 文博, 白井 太郎, 稲場 力, 稲崎 富士, 稲葉 力, 若山 悦昭, 若林 真由美, 軽部 文雄, 金沢 直人, 金澤 直人, 鈴木 一成, 鈴木 晴彦, 長屋 和宏, 須藤 宏, 馬場 敬之, 高橋 正成, 黒川 雅裕
発行年とタイトル (Title and year of the issue(s))
1977: 苗場火山の地質
1977: 苗場火山の地質(続)
Geology of Naeba Volcano (Part 2)
1982: 旧河道における流動地下水調査法の一試案について
1985: 地温測定による旧河道調査の有効性について
On the Availability of Investigation of Old river Channels by Using Underground Temperature Survey
1986: 地中内部ひずみ計測定結果の判定について
Evaluation of Measured Results of Pipe Strain Gauges
1986: 流動地下水を対象とした示差温度検層の意味について
1987: 流動地下水を対照とした示差温度検層の意味について
1988: 地温測定による堤体基盤漏水個所調査法の有効性について
On the Effectiveness of the Investigation Method by Measuring Underground Temperature for Detecting Leakage Places in Base of Banks
1995: トンネルHSP法による切羽前方の地山状況予測 四万十層群における探査例
1996: 坑内地震探査における地震波の伝播
1997: 弾性波によるトンネル切羽前方調査法に関する共同研究報告書(2)朝来トンネル現地適用実験(共同研究報告書第161号)
1998: 片岩地域でのトンネル施工中に判明した地質的諸問題
The geological problems detected during the tunnel construction in schist
2000: トンネル切羽前方探査の精度向上に関する試み
Try on Improvement of Accuracy of the Seismic Survey Ahead of Tunnel Face
2005: 土木地質図の標準化に向けての活動報告
The activity report toward the standardization of the engineering geological maps
2005: 土木地質図の標準化に向けての活動報告
The activity report toward the standardization of the engineering geological maps
2008: 工学地質図のJIS化について
2009: 東京湾岸地域における地質工学 50年の実績
50 Years Experiences of Engineering Geology in Tokyo Bay Area
2009: 災害を受けやすい国土
2011: ICTを活用した地盤情報に関わる新ビジネスの展開 高知「ユビキタス(防災特区)」実証事業
Kochi ubiquitous demonstration projects of the disaster prevention
2014: こうち実証事業における三次元地盤モデル 情報流通連携基盤の地盤情報における実証事業
2016: CIMに対応するための地盤情報の基盤開発
Development of Geoinformation System for CIM
2016: Web版ジオモデラーを使用したサーフェスモデルの推定
Presumption of 3D Geologic Model using WEB Modeling System
2016: 大量ボーリングデータの地図展開と高速検索機能の開発
Development of plotting system and search engine for mass boring data on web based mapping system
2021: インフラ施設の液状化評価のための3次元地盤構造モデルの作成における微動探査の適用(その1)-神栖市採掘跡地での液状化被害と3次元微動探査結果の比較-
Application of microtremor survey in the creation of 3D subsurface model for a liquefaction evaluation of infrastructure facilities (Part 1) Comparison between liquefaction damages in the past mined areas and 3D microtremor survey result in Kamisu city
2021: インフラ施設の液状化評価のための3次元地盤構造モデルの作成における微動探査の適用(その2) -徳島、福岡、宮崎地区における1次元~3次元微動探査結果-
Application of microtremor survey in the creation of 3D subsurface model for a liquefaction evaluation of infrastructure facilities (Part 2) Results of 1D 3D microtremor survey in Tokushima, Fukuoka, Miyazaki area
2021: インフラ施設の液状化評価のための3次元地盤構造モデルの作成における微動探査の適用(その3)-新潟市等における3次元微動探査の適用性検証-
Application of microtremor survey in the creation of 3D subsurface model for a liquefaction evaluation of infrastructure facilities (Part3) Investigation of its applicability of 3D microtremor survey in Niigata city
2021: インフラ施設の液状化評価のための3次元地盤構造モデルの作成における微動探査の適用(はじめに)
Application of microtremor survey in the creation of 3D subsurface model for a liquefaction evaluation of infrastructure facilities (Introduction)
2022: 3次元地盤構造モデルによるインフラ施設の液状化被害推定手法の高精度化
Improving the Accuracy of Liquefaction Damage Estimation Method for Infrastructure Facilities Using Three Dimensional Ground Structure Model
2025: 国土地盤情報データベースの整備状況と活用について
Current Status and Utilization of the National Geotechnical Information Databese