nkysdb: なかよし論文データベース
三輪 滋 様の 共著関連データベース
+(A list of literatures under single or joint authorship with "三輪 滋")
共著回数と共著者名 (a list of the joint author(s))
32: 三輪 滋
13: 池田 隆明
10: 釜江 克宏
8: 入倉 孝次郎
7: 村上 哲
2: アイダン オメル, 児玉 裕之, 坂本 龍太朗, 笠 爽平, 遠藤 一郎, 鈴木 智治
1: 中村 典正, 井口 健二, 伯井 守, 伯野 元彦, 佐々木 直之, 佐藤 清隆, 凌 甦群, 古川 愛子, 喜田 和政, 坂本 龍太郎, 塚沢 幸子, 岩楯 敞広, 川本 恭央, 川辺 秀憲, 市村 純一, 服部 仁, 本山 寛, 東原 紘道, 林 宏親, 江川 拓也, 筒井 雅行, 西 智美, 西川 純一, 赤間 大地, 野見山 陽, 鈴木 保弘, 鈴木 猛康
発行年とタイトル (Title and year of the issue(s))
1998: 1997年鹿児島県北西部地震における液状化の特性とK NET川内の地震動増幅特性
Characteristics of liquefaction during the 1997 Kagoshimaken hokuseibu earthquake and properties of ground motion amplification at K NET sendai
1999: 液状化地盤中の翼付杭の振動変位抑制効果に関する小型振動台実験
Shaking Table Tests to Elucidate Pile Displacement reduction Effect of a New Conceptual Remediating Wing Pile in Liquefying Ground
2001: 2000年鳥取県西部地震の震源モデルの再検討(A74)
Reinvestigation of source model of the 2000 Tottori Ken Seibu earthquake (A74)
2001: 平成12年度研究成果のトピックス 2000年鳥取県西部地震 3.経験的グリーン関数法を用いた2000年鳥取県西部地震の震源のモデル化と強震動シミュレーション
2001: 経験的グリーン関数法を用いた2000年鳥取県西部地震の震源の特性化と強震動シミュレーション(S3 022)
Source model and strong motion simulation of the Tottori Ken Seibu earthquake using the empirical Green's function method (S3 022)
2002: ハイブリッド法による2000年鳥取県西部地震の強震動シミュレーション(S042 003)
Strong ground motion simulation of the 2000 Tottori ken Seibu earthquake using the hybrid simulation technique (S042 003)
2002: 特性化震源モデルにおける震源パラメータのばらつきが合成波形に及ぼす影響(A28)
Investigation of synthetics affected by dispersion of characterized source parameters (A28)
2002: 異なる2つの地盤における液状化アレー観測と記録の分析
Liquefaction Array Observations at Two Sites and Analysis of their Records
2003: 2003年7月26日宮城県北部の地震(Mj6.2)の震源モデル化とレシピの検証(A081)
Verification of recipe for predicting strong ground motion Miyagi ken Hokubu earthquake (M JMA 6.2) of July 26, 2003 (A081)
2003: 東海地震に対する御嵩町亜炭坑廃坑の危険度に関する調査
2003: 経験的グリーン関数法による2000年鳥取県西部地震の強震動シミュレーション 合成結果に及ぼす経験的グリーン関数の影響
Strong Ground Motion Simulation of the 2000 Tottori Ken Seibu Earthquake Using the Empirical Green's Function Method Effect of synthetic results affected by empirical Green's function
2004: 内陸地殻内地震のための特性化震源モデルの検証(B010)
Verification of characterized source model for inland crustal earthquake(B010)
2005: 2004年新潟県中越地震の震源モデルと強震動シミュレーション,その1 経験的グリーン関数法を用いた震源のモデル化(S079 003)
Source modeling and strong ground motion simulation of the 2004 Mid Niigatga prefecture earthquake, Part1 Source modeling (S079 003)
2005: 2004年新潟県中越地震の震源モデルと強震動シミュレーション,その2 表層地盤の非線形性を考慮した強震動シミュレーション(S079 004)
Source modeling and strong ground motion simulation of the 2004 Mid Niigatga prefecture earthquake, Part2 Strong motion simulation (S079 004)
2005: ローカルサイトエフェクトの応用6.2実務設計の現状6.2.2現行設計指針類による解釈の傾向
2005: ローカルサイトエフェクトの応用6.2実務設計の現状6.2.3不整形地盤による地震動増幅特性の補正方法の例
2005: ローカルサイトエフェクトの応用6.3不整形地盤と耐震設計6.3.6サイスミックゾーニング
2005: 第3章 地盤工学から見たお墓の倒壊データ
2005: 表面波探査および微動探査の新潟県中越地震震災地域地質調査への適用
The application of surface wave prospecting method and microtremor suvey method to soil structure investigation for 2004 Mid Niigata Prefecture earthquake
2005: 被害地震に見られるローカルサイトエフェクト1.2海溝型地震1.2.6 1993年釧路沖地震
2005: 被害地震に見られるローカルサイトエフェクト1.3内陸活断層地震1.3.3 1994年ノースリッジ地震
2006: 2005年3月28日のスマトラ島沖地震におけるインドネシア・ニアス島の被害
Damages in Nias Island of Indonesia during the Off shore Sumatral Earthquake, March 28, 2005
2006: 2005年3月28日のスマトラ島沖地震におけるインドネシア・ニアス島の被害と復旧復興支援活動
2006: お墓と地震と地盤−−被災墓地から学んだこと,墓石の振動実験から分かったこと,まだ分からないこと−−
2011: 2011年東北地方太平洋沖地震における関東地方の液状化被害調査(6 191)
Reconnaissance Report on Liquefaction in Kanto Region during the 2011 Tohoku Chiho Taiheiyo Oki Earthquake (6 191)
2019: ニューラルネットワークを用いた地層区分推定法の適用性向上のための推定結果の考察
Investigation of estimations for improving applicability of stratigraphic classification method using neural network
2019: 平成28年熊本地震で生じた3つの帯状液状化とその地盤特性
Ground profiles in liquefaction bands occurred by the 2016 Kumamoto Earthquake
2019: 平成28年熊本地震で生じた帯状液状化域における液状化危険度評価手法に関する検討
Study on liquefaction risk assessment method in the band of liquefaction occurred by the 2016 Kumamoto Earthquake
2019: 平成28年熊本地震において現れた液状化の帯と地盤特性
The bands of liquefaction emerged by the 2016 Kumamoto Earthquake
2020: 地盤情報DBに適用する地層区分推定のためのD Layer NN法の有効性の検証 福岡都市高速千鳥橋 JCTから月隈 JCTまでの地盤を対象として(DS 2 04)
Effectiveness of the D Layer Neural Networks Method on Stratigraphic Classification Estimations Case Study of a Cross Section of Ground in Fukuoka Plain (DS 2 04)
2021: NNによる地層区分推定のためのNNモデルの構築手法(DS 3 04)
A Determination Procedure of Neural Networks Models for Stratigraphic Classification Estimations by Neural Networks Methods (DS 3 04)
2022: 平成28年熊本地震で現れた液状化についての対策と課題
Countermeasures and issues for liquefaction appeared in the 2016 Kumamoto Earthquake