nkysdb: なかよし論文データベース
佐々木 達哉 様の 共著関連データベース
+(A list of literatures under single or joint authorship with "佐々木 達哉")
共著回数と共著者名 (a list of the joint author(s))
16: 佐々木 達哉
8: 今泉 俊文
6: 宮内 崇裕
4: 下山 奈緒, 千田 昇, 吉兼 理説, 堤 浩之, 奥村 晃史, 岡田 篤正, 東郷 正美, 松田 時彦, 渡辺 満久, 鈴木 康弘
2: 200万分の1活断層図編纂ワーキンググループ, 小山 真人, 小田切 聡子, 山本 武文, 山県 耕太郎, 市川 八州夫, 早川 由紀夫, 林 信太郎, 楮原 京子, 横山 隆三, 白澤 道生, 高橋 奈緒
1: 中谷 洋明, 今井 卓二, 先名 重樹, 吉村 昌宏, 坂森 計則, 小松 美加, 山本 明夫, 山本 晋也, 岡田 真介, 提 浩之, 木下 篤彦, 松岡 裕美, 根本 信, 橋森 公亮, 福井 浩子, 細沼 正靖, 郡谷 順秀, 郡谷 順英, 野中 俊弥, 野原 壮, 野原 壯, 野沢 絵美里, 金澤 瑛, 阿部 恒平, 隅元 崇, 須田 純也, 高橋 就一, 高瀬 嗣郎, 高田 圭太, 鹿野 浩司
発行年とタイトル (Title and year of the issue(s))
2000: 200万分の1日本列島活断層図
1:2, 000, 000 Active Faults Map of Japan
2000: 200万分の1日本列島活断層図
2002: 日本全土を対象にした火山リスク評価のための被災年代マップの作成(中間報告)(V032 P055)(ポスターセッション)
Whole Japan volcano risk assessment by age mapping of devastated area a preliminary report (V032 P055)
2002: 日本全土を対象にした火山被災年代マップの作成
2002: 活断層デジタルマップの完成とその活用(J029 P031)(ポスターセッション)
Advantage of the Digital Active Faults Map of Japan (J029 P031)
2002: 活断層詳細デジタルマップ
Digital Active Fault Map of Japan
2002: 活断層詳細デジタルマップビューアの開発
Development of Image Viewer of Digital Active Fault of Japan
2005: 地質に関わるGISの事例
2006: 主要活断層沿いの断層変位量と平均位速度分布のデータベース構築(S107 003)
Database of fault displacement and average slip rate along the major Active fault zone in Japan(S107 003)
2008: 津波浸水予測シミュレーションに関する研究
2014: 立体地形解析図上の活断層と地形面(SSS34 P05)
Active faults and topographic surfaces on the stereoscopic topographic map (SSS34 P05)
2017: 5mDEMデータを用いた地形要素、特に人工改変地の抽出手法の検討
Examination of Terrain classification using 5 m DEM data, especially extraction method of artificially modified land
2018: 活断層詳細デジタルマップ[新編]の作成(その2:立体活断層図)(SSS08 P03)
The making of the revised edition of “Digital Active Fault Map of Japan” Part 2: stereoscopic active fault map (SSS08 P03)
2018: 活断層詳細デジタルマップ[新編]の作成(その3:活断層ビューア)(SSS08 P04)
The making of the revised edition of “Digital Active Fault Map of Japan” Part 3: active fault viewer (SSS08 P04)
2019: 活断層詳細デジタルマップ[新編]データの利活用
GIS data utilization of Digital Active Fault Map of Japan [Revised Edition]
2022: QGIS を用いた表層崩壊危険度評価ソフトウェアの開発
Development of shallow landslide risk assessment software using QGIS