nkysdb: なかよし論文データベース
市川 八州夫 様の 共著関連データベース
+(A list of literatures under single or joint authorship with "市川 八州夫")
共著回数と共著者名 (a list of the joint author(s))
27: 市川 八州夫
12: 高橋 正樹
7: 荒牧 重雄
5: 浅香 尚英
2: 上岡 優子, 佐々木 達哉, 向井 有幸, 安井 真也, 小山 真人, 山県 耕太郎, 平倉 瑶子, 斎藤 拓哉, 早川 由紀夫, 早田 勉, 松山 尚典, 林 信太郎, 橋本 修一, 田村 雅宣, 石澤 尭史, 遠田 晋次, 高橋 直也, 鳥越 祐司
1: 三輪 敦志, 下斗米 朋子, 中島 徹, 中村 朋暉, 乘松 君衣, 井村 隆介, 井田 貴史, 今泉 俊文, 伏島 祐一郎, 原 勇貴, 吉田 拓海, 吉田 英人, 吉見 瑤子, 堀 伸三郎, 奥野 充, 小坂 英輝, 岡田 真介, 川口 允孝, 平川 一臣, 斎藤 裕子, 杉山 雄一, 柳澤 宏成, 柳田 忠春, 森野 道夫, 槙納 智裕, 櫻井 麻依人, 櫻井 麻衣人, 水野 清秀, 河又 久雄, 浅間および草津白根火山研究グループ, 照沢 秀司, 田中 栄史, 白井 美和, 相田 広隆, 立石 良, 竹本 弘幸, 菅原 宏, 藤井 正博, 釘宮 康郎, 鈴木 晴彦, 鎌滝 孝信, 阪上 雅之, 阿部 恒平, 隅田 まり, 青塚 稜平, 駒沢 正夫, 鳥井 真之, 黒沢 英樹, 𠮷見 瑶子
発行年とタイトル (Title and year of the issue(s))
1989: 十和田火山におけるマグマ主化学組成の時間変化
1989: 浅間火山天仁噴火噴出物の主化学組成について
1990: 十和田火山におけるマグマ主化学組成の時間変化とマグマ溜り
1990: 十和田火山噴出物における鉱物化学組成の時間変化
Temporal variation of mineral chemistry of eruptive products in Towada volcano (abc.)
1990: 浅間火山におけるマグマ主化学組成の時間変化
1990: 浅間火山天仁・天明噴出物の全岩化学組成
Bulk rock chemistry of ejecta of Tennin and Tenmei eruptions of Asama volcano
1990: 浅間火山天仁・天明噴出物の鉱物化学組成
Mineral chemistry of ejecta of Tennin and Tenmei eruptions of Asama volcano
1992: 浅間火山・前掛成層火山下のマグマ供給モデル
Model of Magma Plumbing System Beneath the Maekake Stratovolcano in the Asama Volcano Group
1993: 摩周火山におけるマグマ化学組成の時間変化
Secular variation of magmatic chemistry in Mashu Volcano
1993: 摩周火山の火山活動史
Eruptive history of Mashu volcano, northeast Hokkaido, Japan
1993: 東北日本第四紀珪長質マグマ活動 Chemical magmatic unit
Quaternary felsic magmatism in NE Japan: Chemical magmatic unit
1997: 十勝火山群,上ホロカメットク火山の最近の火山活動
Recent volcanism of Kamihorokamettoku volcano in Tokachi Volcano group, central Hokkaido
2000: 浅間火山・草津白根火山の形成史と比較岩石学
2002: 2000年鳥取県西部地震地震断層の掘削調査(J029 P024)(ポスターセッション)
Trenching Surveys of Surface Ruptures Associated with 2000 Tottori ken Seibu Earthquake (J029 P024)
2002: 函館平野西縁断層帯海域延長部の地質構造 fault related foldの例 (J029 P004)(ポスターセッション)
Submarine Geologic Structure of the Southern Part of the Hakodate heiya seien Faults an example of fault related fold (J029 P004)
2002: 日本全土を対象にした火山リスク評価のための被災年代マップの作成(中間報告)(V032 P055)(ポスターセッション)
Whole Japan volcano risk assessment by age mapping of devastated area a preliminary report (V032 P055)
2002: 日本全土を対象にした火山被災年代マップの作成
2002: 津軽海峡及び下北半島西部の地質構造と重力構造(ポスターセッション)
Geological and gravity structure of the Tsugaru Basin and the western part of the Shimokita Peninsula
2003: 津軽海峡南北両縁辺部に分布する活構造とその延長性(P036)
Geometry of active faults distributed at the north and south margin of the Tsugaru Strait(P036)
2003: 浅間・前掛火山天仁噴火噴出物の全岩化学組成と天明噴火噴出物との比較
Whole Rock Chemistry for Eruptive Products of the Ten nin Eruption of Asama Maekake Volcano, Central Japan: Comparison with that of the Tenmei Eruption
2005: バックスラスト露頭からの複数イベント認識の試み函館平野西縁断層帯の例(S073 P005)
An interpretation of multi events from a backthrust outcropA trial at Hakodate heiya seien Fault Systems (S073 P005)
2007: 浅間前掛火山噴出物の全岩主化学組成
Whole rock Major Element Chemistry for Eruptive Products of Asama Maekake Volcano, Central Japan
2009: 北上低地西縁断層帯・花巻市下堰田地区の断層露頭と地層変形 バランス断面による地下断層形状の推定
Faults and stratal deformation exposed on the active fault zone along the western margin of the Kitakami Lowland, Shimosekita area, northeast Japan: subsurface fault geometry inferred from balanced cross section analysis
2016: 鳴子 荷坂テフラ(Nr N)の分布に関する再検討(SVC46 P14)
Reconsideration about the distribution of Narugo Nizaka tephra (Nr N) (SVC46 P14)
2017: 鳴子 荷坂テフラ(Nr N)の分布・噴出量および噴火様式に関する再検討
Reexamination of distribution, mass estimation and mode of eruption of Nr N tephra
2022: 内陸活断層による都市直下地震動予測の高度化 ―断層浅部の地質情報を考慮した断層モデルの検討(S10P 05)
Study on mitigation of earthquake disasters caused by inland active faults : Fault model improvement considering shallow geologic structure (S10P 05)
2023: 熊本地震震災ミュージアムのアクセス道路法面の14C年代測定
Radiocarbon dating on the cutting of access road to the Kumamoto Earthquake Museum