nkysdb: なかよし論文データベース
矢野 孝雄 様の 共著関連データベース
+(A list of literatures under single or joint authorship with "矢野 孝雄")
共著回数と共著者名 (a list of the joint author(s))
115: 矢野 孝雄
3: GAVRILOV Alexander A., VASILIEV Boris I., 中村 佳重郎, 中野 雄介, 割ヶ谷 隆志, 加々美 寛雄, 古野 邦雄, 呉 根耀, 周藤 賢治, 坂井 公俊, 宇田川 鎮生, 宮城 晴耕, 山内 靖喜, 山崎 博史, 李 康龍, 松本 俊雄, 楠田 隆, 楡井 久, 武田 研, 河村 茂樹, 盛川 仁, 蒋 楽群, 赤松 純平, 足立 久男, 鈴木 一久, 風岡 修, 駒沢 正夫
2: CHOI Dong R., 上野 輝彌, 中山 勝博, 入口 大志, 前田 修司, 吉富 健一, 国末 彰司, 外谷 洋, 小玉 喜三郎, 従 柏林, 杉山 茂, 松原 則昭, 柴田 憲一, 牧野内 猛, 田中 優一, 皆藤 由美, 石渡 康尊, 藤井 健, 西田 民雄, 青木 建諭, 香川 淳, 高橋 正志
1: SLOBODIN S., フォッサマグナ総合団研グループ, メイヤ-ホフ A.A., 三井 拓也, 井上 卓彦, 井内 美郎, 今堀 真人, 佐藤 信次, 佐藤 光男, 佐藤 賢司, 児玉 芳敬, 劉 乗光, 加納 隆, 加藤 晶子, 勝部 亜矢, 北野 定幸, 原山 智, 吉谷 明彦, 吉越 正勝, 土井 清磨, 土方 智史, 坂本 満, 堀苑 孝志, 塩見 智子, 大平 亮, 奈良 正和, 宮澤 洋介, 小室 裕明, 尾崎 正紀, 山口 晋平, 山岸 猪久馬, 山本 裕雄, 山根 純子, 岩本 直哉, 島田 直樹, 川辺 孝幸, 後藤 宏爾, 攀西地域日中共同研究グループ, 日中共同科学考察隊, 明石 美和, 杉谷 賢幸, 柳沢 昇, 柳沢 登, 桐林 尚広, 森中 寛, 森崎 正昭, 樽野 博幸, 水野 学, 河野 重範, 玉尾 純弥, 田島 稔, 甲本 賢司, 稗田 優香, 窪田 安打, 竹下 欣宏, 竹内 章, 籔本 美孝, 緑 鉄洋, 船津 宏, 荒木 淳子, 菅本 尚子, 菅森 義晃, 藪本 美孝, 赤石 美和, 近藤 久雄, 那須 孝悌, 酒井 潤一, 酒井 豊, 阿子島 功, 陸 徳ふく, 風戸 孝之, 香村 一夫
発行年とタイトル (Title and year of the issue(s))
1973: 高府向斜中央部の層序・構造
1975: 北部フォッサマグナ地域の第三系層序と地質構造
1975: 長野県北西部鬼無里村・小川村地方の地質
1976: 長野県北部荒倉山周辺の層序および地質構造 
Stratigraphy and Geologic Structure Around Mt. Arakurayama in Northern Nagano Prefecture 
1976: 長野県北部荒倉山周辺の層序と地質構造
1977: 長野県北部荒倉山地域における鮮新世火山活動
1977: 鮮新世火山岩中のはんれい岩質岩ゼノリス
1978: 長野県北部西京背斜の褶曲形態
1978: 鮮新世火山岩中のハンレイ岩質岩ゼノリスのSr同位体比
1979: 北部フォッサマグナにおける鮮新世の火山活動と構造方向
1979: 北部フォッサマグナにおける鮮新世火山活動と堆積盆の形成
1979: 新潟県の地形の生いたちと”西山変動”
1979: 長野県北部土尻川流域の新第三系 棚累層の堆積盆の解析(その1)
1980: フォッサ.マグナの第三系.第四系の堆積盆形成作用
1980: フォッサ.マグナの第三系の基本構造とその発達過程
1980: 後期新生代堆積盆の発達史にみられる2つのタイプの将棋倒し構造 
Two Patterns of the Sedimentary Imbricate Structures in the Development of the Late Cenozoic Sedimentary Basins 
1980: 長野県北部柵地域の鮮新統にみられる部分不整合
1981: 北部フォッサマグナに産するハンレイ岩質捕獲岩のSr同位体比
1981: 長野県北部土尻川流域新第三系の化石相 柵累層堆積盆の解析(その2)
1981: 長野県北部柵地域の鮮新統にみられる部分不整合 
Partial unconformity in the Pliocene strata of the Shigarami area, northern Nagano Prefecture 
1981: 長野県北部荒倉山周辺における鮮新世の火山活動 
The Pliocene volcanism around Mt. Arakurayama in northern Nagano Prefecture 
1982: 堆積盆の移動と地層
1982: 後期新生代におけるフォッサマグナの基本構造 
Fundamental structures of the Fossa Magna in late Cenozoic era 
1982: 後期新生代堆積盆地の発達様式と初期火成活動 
Developments of the late Cenozoic sedimentary basins and the initial volcanisms 
1982: 日本列島における後期新生代堆積盆地の発達様式 
Shifiting Pattern of the Late Cenozoic Sedimentary Basins in Japan 
1982: 長野県北西部の新第三系堆積相からみた北アルプスの隆起過程
1983: 日本列島における島弧の隆起様式についての一試論 
A sketch on the uplifting pattern of the Island Arcs in Japan 
1983: 長野県北西部における柵累層下部の古生物相
1983: 長野県北部犀川中流域の新第三系
1984: “グリーンタフ変動”・“島弧変動”のテクトニクス
1985: 中華人民共和国横断山脈東南部はん西裂谷の地質と火成活動(その3) 上部三畳系とその火成岩レキ
1985: 太平洋問題の提起とその後の展開 
Proposal of Pacific Problems and its development 
1985: 新生代地質構造の研究 
Analytical study of geological structure of the Cenozoic 
1985: 本州中央部における新生代末期の造構運動 
Tectonic movements of the central area of the Japanese islands (central Honshu) in latest Cenozoic time 
1985: 西南日本弧の隆起運動 
Uplifting of Southwest Japan Arc 
1985: 長野県東筑摩郡西部の新第三系と”別所フェーズ”の構造運動
1986: 島弧変動期の構造運動とその系譜 
Techtonics of Island arc disturbance and its genealogy 
1987: 傾斜盆地の構造特性と地形特性 
Structural and Geomorphological Characters of Tilted Basin 
1987: 北中部九州における新生代陥没構造と火山活動に関する2,3の問題
1987: 北部フォッサマグナにおける上部新生界の地質構造と変形機構
1987: 北部フォッサマグナにおける上部新生界の褶曲機構
1987: 北部フォッサマグナ中央隆起帯西部の新第三系 
Neogene system in the western part of the Central Uplift Zone, northern Fossa Magna  
1987: 島弧変動期の造構運動とその系譜 
Tectonics of the Island arc disturbance and its genealogy 
1988: 北部フォッサマグナにおけるグリーンタフ堆積盆地の発達史  
Geologic Development of Green Tuff Basin in the Northern Fossa Magna  
1988: 北部フォッサマグナの新第三系
1988: 北部フォッサマグナ地域の鮮新世カルクアルカリ安山岩中にさんするハンレイ岩包有物のSr及びNd同位体比による研究 
Sr and Nd isotopic study of gabbroic inclusions in calc alkaline andesites from the northern Fossa Magna region, Central Japan 
1988: 大分県駅館川上流の上部新生界(別府 島原地溝北接地域における撓曲構造)
1989: 別府 島原地溝に北接する地域における西衲撓曲の形成過程 
Formation Process of the Nishinoto Flexure on the Northern Margin of Beppu   Shimabara Graben, Kyushu, Japan 
1989: 宇宙からみた傾動盆地 
A view of tilting basin from the space 
1989: 後期新生代堆積盆地の構造的分類 
Structural classification of Late Cenozoic sedimentary basins in Japan 
1989: 長野県坂北村・麻績村西部の新第三系 
Neogene system in the western Sakakita and Omi Villages, Nagano Prefecture  
1990: 北部フォッサマグナにおける上部新生界の変形機構 
Deformational Mechanism of Upper Cenozoic System in Northern Fossa Magna, Central Japan 
1990: 筑豊型地質構造の形成機構 
Formative process of the Chikuho type structure in northern Kyushu and westernmost Chugoku, Japan 
1991: 中国南部三江褶曲帯における中生代堆積盆地の発達史 
Geologic development of the Mesozoic sedimentary basins in the Sanjiang fold belt, south China  
1992: 中国南部における古生代末期〜中生代テクトニクス 
Latest Paleozoic to Mesozoic tectonics in South China  
1992: 中国南部の古生代末期~中生代テクトニクス 
Latest Paleozoic to Mesozoic tectonics in south China 
1993: 新潟油田中央部における褶曲メカニズム 
Folding Mechanism in Central Niigata Oil Field  
1993: 新潟油田中央部における褶曲メカニズムとその起源 
Folding Mechanism in the Central Niigata Oil Field, Central Japan and Its Origin 
1994: 不整合面に残された古地形 岡山県南西部に分布する中新統浪形層の層序  
Paleolandform preserved on a basal unconformity  Stratigraphy of the Miocene Namigata Formation, southwestern Okayama Prefecture, Japan  
1994: 不整合面に残された海食地形の形成過程 岡山県南西部・中新統浪形層の基底不整合  
Formative process of a marine erosional landform preserved on an unconformity   the Basal unconformity of the Miocene Namigata Formation, southwestern Okayama Prefecture, Japan   
1994: 吉備高原と山砂利問題 
Kibi Plateau and issues on mountain gravels 
1994: 広域的な地質構造と重力異常 本州中央部における島弧変動と重力異常  
Regional Geologic Structure and Gravity Anomaly   Island Arc Movement in Central Japan and Gravity Anomaly    
1995: コンデンス・セクションとして形成された非熱帯性石灰岩 岡山県南西部,中新統浪形層石灰岩の堆積環境  
A condensed section of non tropical limestone   Sedimentary environment of the limestone in the Miocene Namigata Formation, Okayama Prefecture, Japan   
1995: 岩石海岸における堆積作用と海水準変動 岡山県南西部,中新統浪形層の堆積環境  
Sedimentation on a rocky coast and sea level change   Sedimentary environment of the Miocene Namigata Formation, Okayama Prefecture, Japan   
1995: 瀬戸内中新統浪形層と笠岡市立カブトガニ博物館 
Miocene Namigata Formation in the Setouchi Province and Kasaoka City Horseshoe Crab Museum 
1995: 瀬戸内中新統浪形層の堆積環境と相対的海水準変動 
Miocene Namigata Formation in the Setouchi Province and relative sea level change  
1996: 東北日本における島弧 海溝系形成の運動像と力学像 
Kinematics and dynamics of arc trench genesis in Northeast Japan  
1997: 溶岩流荷重によって発生した砕屑物ダイアピル 佐賀県鎮西町岸本採石場における松浦玄武岩/鎮西層境界の変形  
Clastics Diaprism by Lava Flow Overburden   Deformation of the boundary surface between the Matsura Basalts and the Chinzei Formation at the Kishimoto Quarry, Chinzei Town, Saga Prefecture    
1997: 長野県諏訪湖南〜西方の塩嶺累層からみた赤石山地の隆起過程と塩嶺累層の火山活動史 
Uplifting process of the Akaishi Mountains recostructed from the depositional style of the Enrei Formation and the volcanism, in south west of the Lake Suwa, Nagano Prefecture, Central Japan  
1998: サ ジテクトニクス 地球ダイナミクスの新仮説  
Surge tectonics   a new hypothesis of Earth dynamics   
1998: 巨木化石に関係した地質と巨木化石の成因
1998: 鎮西町および周辺地域の地形・地質
1999: 岡山県西部高山市周辺の備北層群(ポスターセッション) 
Bihoku Group in Koyamaichi Area, western Okayama Prefecture, Southwest Japan   
2000: 中国山地ジオトラバース 中新統(備北層群および相当層)の堆積環境変化  
Geotraverse of the Chugoku Mountains (1)   Sedimentary environment change of the Miocene series (Bihoku Group and equivalent formations)   
2000: 毛無山・宝仏山自然地域学術調査報告書
2001: 2000年鳥取県西部地震による墓石の転倒.並進.回転 
Fall, slide and rotation of tombstone caused by the Western Tottori Prefecture Earthquake in 2000  
2001: 2000年鳥取県西部地震時の墓石挙動と山陰地域における大地震の震央配列 
Tombstone Behavior at Western Tottori Prefecture Earthquake in 2000 and Epicenter Arrangement of Large Earthquakes 
2001: 2000年鳥取県西部地震速報 墓石の回転を中心にして
2001: 人工地層の造られ方と液状化 流動化被害との関係 
Relation between Liquefaction Fluidization and Sedimentary Process of Artificial Formation  
2001: 地震時にみられた液状化 流動化現象とその時系列変化 2000年鳥取県西部地震・2001年芸予地震での例  
Getting Seriously Damage by Liquefaction Fluidization at Strong Earthquakes as Time   2000 Western Tottori Earthquake and 2001 Geiyo Earthquake   
2001: 岡山県西部川上町杖立周辺に分布する備北層群の堆積環境(ポスターセッション) 
Sedimentary Environment of Bihoku Group in Tsuetate Area, Kawakami Town, Western Okayama Prefecture   
2002: ボーリング試料と2次元比抵抗映像の分析に基づく鳥取砂丘の成立史 
Why did the Tottori Sand Dune start to be formed?  
2002: 砂層中の混入物が液状化強度に与える影響 2000年鳥取県西部地震の液状化 流動化調査から  
Changes of Liquefaction Resistance on Artificial Sand Bed by Mixing of Vermiculite and Charcoal 
2002: 鳥取県気高郡における新生代地質と地殻変形(ポスターセッション) 
Cenozoic Geology and Crustal Deformation in Ketaka District, Tottori Prefecture   
2002: 鳥取砂丘における地下構造調査 
Survey of underground structures in the Tottori Sand Dune 
2002: 鹿野町の特徴的な自然 第1章 地形・地質
2003: アンデス山脈の地形−地質構造
2003: ダーウィン海膨 研究の現状  
Darwin Rise   Review of research   
2004: 2000年鳥取県西部地震による墓石の転倒・並進・回転
2004: 鳥取砂丘の地下に推定される古千代川の流路−−二次元比抵抗映像調査2001年の結果−−
2005: 中国雲南省北西部麗江盆地の地形・地質・基盤構造と盆地形成メカニズム(S067 005) 
Geomorphic, Geologic and Bedrock Structures of Lijiang Basin, northwestern Yunnan, China, and Mechanism for Basin Genesis (S067 005)  
2005: 中国雲南省麗江盆地の地形−地質構造と盆地形成メカニズム 
Geomorphic geologic structure and formative mechanism of the Lijiang Basin, Yunnan Province, China 
2005: 中国雲南省麗江盆地の形成メカニズムと応力場の特性 
Formative mechanism of the Lijiang Basin, Yunnan, southwestern China, in light of regional stress field 
2005: 鳥取市国府町宮下における普含寺泥岩層の層序と魚類化石 
Stratigraphy and fossil fishes of the Fuganji Formation at Miyanoshita, Kokufu cho, Tottori, Japan 
2005: 鳥取市国府町宮下の魚類化石について 宮下魚化石層の堆積環境
2006: アンデスのグリーンタフ 
Green Tuff on the Andes 
2006: 太平洋の形成モデル 
A Tectonic Model for Pacific Genesis 
2007: 鳥取市国府町宮下における魚類化石層の堆積環境
2008: アジア大陸東縁部におけるアーチテクトニクス 島弧変動の運動像と力学像  
Arch Tectonics in East Asian Continental Margin   Kinematic and Dynamic Pictures of Island Arc Movement    
2008: 鳥取平野の地形?地質構造−−平野形成にかかわる地殻変動−−
2009: 大西洋底の古期岩石と大陸性岩石 
Ancient and continental rocks in Atlantic 
2009: 東アジア大陸の大地形と火山分布 
Major relief and volcanic area on East Asian continent 
2009: 東北日本における島弧−海溝系の形成メカニズム 島弧変動の運動像と力学像  
Mechanism for Arc Trench Genesis in Northeast Japan   Kinematics and dynamics of Island Arc Movement   
2011: インド洋底の大陸性岩石 
Continental rocks in the Indian Ocean 
2011: インド洋底の大陸性岩石 海洋底に分布する大陸性岩石の意義  
Continental rocks from Indian Ocean floor   Significance of the continental rocks distributed in oceans   
2012: 鳥取層群産魚類化石のタフォノミー その1:層序と地質構造  
Taphonomy of fish fossils from the Miocene Tottori Group, Southwest Japan   Part 1: Stratigraphy and geologic structure   
2012: 鳥取層群産魚類化石のタフォノミー その2:堆積相と魚類化石層の形成プロセス  
Taphonomy of fish fossils from the Miocene Tottori Group, Southwest Japan   Part 2: Sedimentary facies and the formative process of a fish fossil stratigraphic unit   
2012: 鳥取市国府町宮下産の中新世浅海性魚類化石 
Miocene shallow marine fish fossils from Miyanoshita, Tottori City, Southwest Japan 
2012: 鳥取県北東部岩美町および周辺域の河岸段丘 最終間氷期以降の古地理変遷と地殻変動
2015: 鳥取県中・東部における石造鳥居の被害調査 地震の災害遺構としての価値
2017: 神城断層トレンチ(大町市借馬)で掘削された礫層と北アルプスの隆起プロセス 
Alluvial fan gravels at the Karuma Trench for the Kamishiro Active Fault, Omachi City, and the uplifting process of the Northern Japan Alps 
2018: 「塩の道」成立の自然史的背景 姫川峡谷の形成プロセス  
Natural Historic Backgrounds for“ the Shionomichi (Salt Road)”   Formative Processes of the Himekawa Gorge, central Japan   
2019: 北アルプス北部,栂池地すべりの形成プロセス 
Formative process of the Tsugaike Landslide in the northern North Alps, central Japan 
2019: 本州中央山塊の地形 地質構造と形成プロセス  
Geomorpho  and geo logic structure of the Central Honshu Massif and its formative process  
2020: 北部フォッサマグナ南部域における後期新生代の古環境変遷 
Late Cenozoic environmental change in the southern part of the northern Fossa Magna