nkysdb: なかよし論文データベース
菅原 大介 様の 共著関連データベース
+(A list of literatures under single or joint authorship with "菅原 大介")
共著回数と共著者名 (a list of the joint author(s))
20: 菅原 大介
12: 長谷川 修一
6: 大野 裕記
4: 野々村 敦子
2: 伊藤 高敏, 古川 勇也, 安藤 賢一, 山中 稔, 山本 和彦, 栢木 智明, 横田 修一郎, 池田 倫治, 荒木 裕行, 西山 賢一, 長井 千明, 長谷川 正, 露口 耕治
1: 千葉 達朗, 木村 祭, 野々村 敦子, 長谷川 修一, 三木 茂, 下口 裕一郎, 二木 重博, 伏見 和真, 加藤 春實, 千葉 達郎, 千葉 達朗, 名雪 利典, 安藤 幹也, 宮地 修一, 宮崎 精介, 寺本 光伸, 小笠原 洋, 岡崎 幸司, 巽 好幸, 新 孝一, 曽我部 淳, 木村 一成, 渡辺 修, 熊谷 敏文, 田村 浩行, 石井 秀明, 肘井 敬明, 藤川 聡, 赤木 渉, 門藤 正幸
発行年とタイトル (Title and year of the issue(s))
2002: 1707年宝永地震による讃岐五剣山の山体崩壊
Collapse of Mt. Gokenzan due to 1707 Hoei earthquake in northeast Shikoku
2003: 和泉層群における実用的なトンネル地山分類
Geologic classification for tunnel ground of the Izumi Group
2004: 中新世の凝灰岩類に発達するタフォニ・ノッチの形態的特徴と地震動による岩盤崩落(Y057 005)
Morphologic features of tafoni and notch developed in Miocene tuffaceous rocks and rock fall due to seismic vibration (Y057 005)
2004: 熱水変質地山ではトンネル地山評価を2度間違う
Geologists overlook hydrothermal alteration of tunnel ground before and during construction
2006: トンネルの地山挙動を予測する和泉層群の岩盤特性区分
Geo historical Rock Mass Characterization of the Izumi Group for Predicting the Conversion during Tunneling
2008: 宇和海における海上音波探査(速報)(X1 009)
Acoustic survey in the Uwa Sea, southwest Japan (preliminary report)(X1 009)
2009: 四国西部宇和海における海上音波探査
Acoustic profiling in the Uwa Sea, southwest Japan
2010: 応用地質学的知識の現場施工への適用と貢献
2012: 四国西部におけるボアホールブレイクアウトの連続観測による地殻応力評価(P3 30)
Stress measurements by continuous observation of borehole breakouts in western Shikoku, southwest Japan (P3 30)
2012: 四国西部の中央構造線活断層帯南方におけるBABHY方式水圧破砕法による地殻応力評価(P3 28)
Stress measurements by the Baby Borehole Hydro fracturing method, BABHY, in southern part of the Median Tectonic Line active fault zone, in western Shikoku, southwest Japan (P3 28)
2012: 大深度ボーリングコアを利用した応力測定法による初期地圧の推定 DSCA法,コア変形法 (P3 27)
Initial rock stress estimation using core sample in a deep geological location by stress measurements, Differential Strain Curve Analysis (DSCA) and Diamentrical Core Deformation Analysis (DCDA) (P3 27)
2013: 四国西部三波川帯における原位置で取得した深部地盤物性による地盤増幅特性および地震発生層の検討(速報)(SSS26 P13)
Evaluation of earthquake amplification characteristic and seismogenic layer in situ deep underground rock properties (SSS26 P13)
2017: 四国の地すべり 地質構造に着目して
Landslides in Shikoku Island, Japan Focusing on geological structure
2017: 火山角礫岩からなる急崖に発達するノッチ・タフォニの形成プロセスと岩盤崩落との関係 香川県高松市五剣山の例
Relationships between Formative Processes of Notches and Tafoni Developing on Steep Slopes of Volcanic Breccia and Occurrences of Rock Falls: A Case at Mt. Gokenzan, Takamatsu City, Kagawa Prefecture, Japan
2018: 瀬切れと地下水環境から読み解く丸亀平野南部の活構造
Active structure in the southern part of Marugame plain considered from the losing stream and groundwater environment
2020: 六甲山地南東斜面の荒地山丘陵は巨大な地すべりによって形成された
Southeastern Hill of the Rokko Mountains was Giant Landslide origin
2020: 古期地すべり移動体の抽出方法
Discrimination of a dissected large scale landslide by vibration frequency
2021: 中央構造線の第四紀断層運動による讃岐山脈の隆起と巨大地すべり
Upheaval of the Sanuki Mountains and Giant Mass Movements due to the Quaternary Faulting of the Median Tectonic Line
2021: 中央構造線沿いの開析された大規模地すべり移動体の識別方法
New Index for Identifying Large Scale Dissected Landslides Along the Median Tectonic Line
2022: 讃岐山脈における古期地すべり移動体の分布特性
Distribution of Early to Middle Pleistocene Giant Mass Movements in of the Sanuki Mountain Range