nkysdb: なかよし論文データベース
小笠原 洋 様の 共著関連データベース
+(A list of literatures under single or joint authorship with "小笠原 洋")
共著回数と共著者名 (a list of the joint author(s))
24: 小笠原 洋
5: 曽我部 淳
2: 北川 隆司, 吉富 健一, 外山 涼一, 寺本 光伸, 小松原 琢, 平田 貴志, 松木 宏彰, 次重 克敏, 水野 清秀, 田尻 宣夫, 田村 栄治, 田村 浩行, 石井 秀明, 長谷川 修一, 阪口 和之
1: 下川 浩一, 中井 真司, 二木 重博, 井上 公夫, 井口 隆, 今田 真治, 伊藤 徹, 佐々木 誠, 内山 博之, 北川 ふさえ, 北村 晴夫, 吉冨 健一, 宮脇 律郎, 小井戸 一浩, 小原 雄哉, 山下 祐一, 山本 和彦, 嶋 将志, 建設コンサルタンツ協会中国支部技術委員会防災部会, 於保 幸正, 春口 孝之, 木下 博久, 村井 政徳, 松山 紀香, 松岡 淳, 柳田 誠, 柴田 佳久, 森田 英利, 楮原 京子, 横山 俊治, 横田 修一郎, 渡辺 克晃, 田中 竹延, 田村 俊之, 磯野 陽子, 脇田 茂, 草野 慎一, 菅原 大介, 藤原 英俊, 藤山 敦, 藤本 耕次, 西山 賢一, 西村 俊明, 金折 裕司, 鈴木 素之, 門藤 正幸, 門馬 門馬 綱一, 露口 耕治, 青山 健, 須内 寿男, 高田 隆行
発行年とタイトル (Title and year of the issue(s))
2000: 広島県の地盤 日本の地盤 連載33
2002: 杭基礎施工に伴う地下水汚濁影響予測
2004: 山口県大原湖断層帯東部,大原湖断層および仁保川断層のトレンチ調査
Trenching surveys on the Oharako fault and Nihogawa fault, eastern part of the Oharako fault zone, Yamaguchi Prefecture, western Honshu, Japan
2004: 能登半島,輪島市曽々木海岸のビーチロック(ポスターセッション)
Beachrock from the Sosogi Coast in the Wajima City, northern part of Noto Peninsula, Central Japan
2004: 花崗岩中のふっ素含有量に関する一考察
2005: 山口県大原湖断層帯西部,宇部東部断層のトレンチ調査
Trenching survey on the Ube tobu fault, western part of the Oharako fault zone, Yamaguchi Prefecture, western Honshu, Japan
2005: 広島花崗岩中の黒雲母のフッ化物イオン含有量
Fluoride Content in Biotite from Hiroshima Granite
2005: 輪島市曽々木海岸のビーチロックのマトリックスセメント(P 247)
Matrix cement of the beachrock from the Sosogi Coast in the Wajima City, northern part of Noto Peninsula, Central Japan (P 247)
2005: 道路施工で発生した酸性浸出水が及ぼした周辺環境への影響とその対策
Environmental Influences of Acid seepage water Caused by Road Construction, and the Measurement
2008: 送水トンネル崩落とその原因について
A Case Study on Collapse of a Water Tunnel and Its Causes
2010: 中国四国地域の土砂災害の特徴と軽減策
2010: 山口県防府市剣川流域の土砂崩壊に伴う鉄分流出現象について
Iron elution occurred with the collapse of 2009 heavy rainfall in Yamaguchi, Japan
2010: 応用地質学的知識の現場施工への適用と貢献
2010: 環境地質への取り組み
2011: 中国地方の地質的問題点
Geologic Risks in the Chugoku District
2013: 教授を魅了した大地のはな 北川隆司 鉱物コレクション200選
2015: 八木地区に残る土砂災害伝説
The slope disaster legend remaining in Yagi district
2015: 平成26年8月広島土砂災害地域に残る土砂災害伝説と過去の被災履歴
Frequency of Occurrence of Debris Flows and the Slope Disaster Legend Remaining in Asa Minami District, Occured in Aug. 2014
2016: H26広島豪雨災害に係る支部アウトリーチ活動(その1:市民報告会)
Outreach activities about the 2014 Hiroshima rainstorm disaster of the Chugoku Shikoku Branch, the Japan Society of Engineering Geology (Part1: the briefing session for the citizen)
2016: H26広島豪雨災害に係る支部アウトリーチ活動(その2:中高生を対象とした出前講座)
Outreach activities about the 2014 Hiroshima rainstorm disaster of the Chugoku Shikoku Branch, the Japan Society of Engineering Geology (Part2: field trip and outdoor class for junior and senior high school)
2017: 斜面災害における漏水経路調査事例
Investigation of leaking process in Slope Disaster
2018: 繰り返し発生した広島湾岸地域の土砂災害分布
2019: 地質・地形の違いから見た土石流の個性と被災状況(平成30年7月豪雨を受けた広島県内の状況)
Specific characteristics and disaster situation of debris flow when viewed in terms of differences of geology or landform (Situation in Hiroshima Prefecture following the Heavy Rain Event of July 2018)
2023: 平成30年7月豪雨災害で発生した土石流の特性と被災状況-広島県中西部における広島花崗岩と高田流紋岩類の対比-
Debris Flow Behaviors During the 2018 West Japan Rainstorm Disaster Comparison Between Hiroshima Granite Areas and Takada Rhyolite Areas