nkysdb: なかよし論文データベース
茨木 雅子 様の 共著関連データベース
+(A list of literatures under single or joint authorship with "茨木 雅子")
共著回数と共著者名 (a list of the joint author(s))
76: 茨木 雅子
16: 土 隆一
2: ODP Leg 170乗船研究者一同, 北村 孔志, 岡本 和夫, 延原 尊美, 斎藤 実篤, 新妻 信明, 木村 学, 海野 進, 狩野 謙一, 西村 進, 金松 敏也, 首藤 次男
1: SILVER Eli, 両角 芳郎, 仙波 恵仁, 佐野 貴司, 加藤 和男, 加藤 道雄, 北川 光男, 千地 万造, 土 隆一(監修), 小山 真人, 小泉 格, 尾田 太良, 広木 義久, 志川 陽子, 斎藤 俊仁, 斎藤 豊, 村田 昭浩, 柴 正博, 橋本 隆夫, 水野 篤行, 池辺 展生, 溝部 晃, 町田 昌一, 西村 昭, 道林 克禎, 鎮西 清高, 高山 俊昭, 高橋 豊, 黒田 直
発行年とタイトル (Title and year of the issue(s))
1961: 静岡県田方郡中伊豆町白岩産レピドシクリナについて
1969: 有孔虫による層位学的研究
1970: 伊豆滑川に共存するAmussiopectenとLepidocyclina
Notes on Amussiopecten and Lepidocyclina from Namegawa, Southern Izu Peninsula
1972: 沖縄の地質 特に第四系について
1974: 掛川地方における第三紀と第四紀の境界について
1974: 日本の上部新第三系の年代層序
1974: 根古屋累層の化石浮游性有孔虫について
1975: 掛川層群・曽我層群の貝類による生層序と浮遊性有孔虫による生層序との関係
1975: 沖縄本島の新第三系・第四系について
Notes on the Neogene and Quaternary Stratigraphy of the Okinawa Island
1976: 伊豆・白浜層群原田層の浮遊性有孔虫について
Notes on Planktonic Foraminifera from the Harada Formation, Shirahama Group, the Southern Izu Peninsula
1976: 沖縄・島尻層群上部および知念層の層位−−浮遊性有孔虫と貝類による検討−−
1977: 掛川層群下部の貝類・浮遊性有孔虫生層序との関係
1978: ”西小磯層”・”大磯層”の浮遊性有孔虫について
Notes on Planktonic Foraminifera from the Nishikoiso and Oiso Formations, Kanagawa Prefecture
1978: 貝類.浮遊性有孔虫による掛川地方上部新第三系と房総半島の対比
1979: 太平洋側新第三系 1. 沖縄本島(2)
Pacific Side Areas 1. Okinawa Island (2)
1979: 太平洋側新第三系 10. 房総半島 西部
Paleo Side Areas 10. Boso Peninsula West Coast
1979: 太平洋側新第三系 5. 掛川地域
Paleo Side Areas 5. Kakegawa Area
1979: 太平洋側新第三系 7. 伊豆半島(2)
Pacific Side Areas 7. Izu Peninsula
1979: 太平洋側新第三系 8. 神奈川県西小磯海岸(2)
Pacific Side Areas 8. Coast of Nishikoiso, Kanagawa Prefecture
1979: 沖縄本島・島尻層群上部の浮遊性有孔虫生層序とAmussiopecten iitomiensis(OTUKA)の産出
Planktonic foraminiferal biostratigraphy of the upper part of the Shimajiri Group, with reference to the occurrence of Amussiopecten iitomiensis (OTUKA)
1981: ADDITIONAL DATA 南部フォッサマグナ
South Fossa Magna
1981: ADDITIONAL DATA 富山県八尾地域
Yatsuo Area
1981: ADDITIONAL DATA 岐阜県瑞浪地域
Mizunami Area
1981: ADDITIONAL DATA 秩父地域
Chichibu Area
1981: Lepidocyclina, Miogypsina産出層準の浮遊性有孔虫群
Plaktonic foraminifera from Lepidocyclina and Miogypsina horizons in Japan
1981: 伊豆半島のLepidocyclina, Miogypsina産出層準の浮遊性有孔虫による地質年代
Geologic ages of Lepidocyclina, Miogypsina horizons in Izu Peninsula as determined by planktonic foraminifera
1981: 南部フォッサマグナ地域新第三系の浮遊性有孔虫による対比と編年
1981: 太平洋側新第三系 掛川地域(1)
Kakegawa Area (1)
1981: 浮遊性有孔虫による南部フォッサマグナ新第三系の地質年代
Geologic ages of the Neogene complex in the South Fossa Magna based upon planktonic foraminifera
1982: ”西黒沢期”−−日本の”Lepidocyclina”,Miogypsina繁栄の時代−−
1982: 北海道の新第三系の対比に関する知見
1983: 掛川地域のNeogene/Quaternary boundary付近に見られる浮遊性有孔虫群の変遷
1983: 瀬戸川層群滝沢累層の貝化石層準および石灰岩層から産出した中期始新世の浮遊性有孔虫群
Occurrences of Middle Eocene planktonic foraminifers in a mollusca bearing horizon and limestone of the Takisawa Formation, the Setogawa Group
1983: 芦屋層群・芦屋貝化石群の浮遊性有孔虫による地質年代
1984: 掛川地方新第三系の層序と浮遊性有孔虫生層序基準面
1984: 瀬戸川層群の石灰岩層から産出した中・後期始新世の浮遊性有孔虫群
Middle Late Eocene Planktonic Foraminiferal Faunas from Limestones of the Setogawa Group, Central Japan
1985: 伊豆地域 10.柿崎弁天島の生痕化石
1985: 伊豆地域 12.白浜層群
1985: 伊豆地域 14.梨本の石灰岩
1985: 伊豆地域 18.湯ヶ島層群
1985: 伊豆地域 21.下白岩のレピドシクリナ
1985: 伊豆地域 27.黄金崎
1985: 大桑層,”柵層”,大桑・万願寺動物群の地質年代とその特徴
1985: 西部地域 73.女神山と男神山
1985: 西部地域 74.相良油田
1985: 西部地域 76.海綿化石サガリテス
1985: 西部地域 78.白羽の三稜石
1985: 西部地域 81.堀之内砂岩泥岩互層
1985: 西部地域 85.曽我凝灰岩層
1985: 西部地域 86.獅子ヶ鼻の孕石礫岩
1985: 西部地域 91.中田島砂丘
1985: 西部地域 95.佐浜のナウマン象
1985: 西部地域 97.浜名湖
1986: 掛川地域新第三系の浮遊性有孔虫生層序基準面とその岩相生層序との関係
Planktonic foraminiferal datum levels recognized in the Neogene sequemce of the Kakegawa area, and their relationship with the lithostratigraphy
1986: 浮遊性有孔虫からみた新第三紀のイベント
1987: 日本と南米太平洋側新第三系の対比と編年
Biochronostratigraphic correlation of Neogene sequences of Japan with those on the Pacific coast of South America
1988: 山口県三島周辺の日本海からの前期更新世貝類化石
1989: 伊豆半島白浜層群・四国唐ノ浜層群の地質年代
Geologic ages of the Shirahama and Tonohama Groups on the Pacific coast of Japan
1990: 浮遊性有孔虫から見たペルー沖湧昇流海域の特徴
Planktonic Foraminifera of the Coastal Upwelling Area off Peru
1992: 南米ペルー沖沿岸湧昇流の初まりとその特徴
1992: 地学のガイドシリーズ, 静岡県地学のガイド 静岡県の地質とそのおいたち
1993: 対州層群:再び前期中新世説とその意義
The Taishu Group in Tsushima Islands : Further notes on its geologic age of the Early Miocene
1994: 南米太平洋側の新第三紀海洋イベントの検討
Neogene Paleoceanographic Events on the Pacific Coast of South America
1994: 浮遊性有孔虫群から見た九州北西部第三系の年代と古環境
1996: 天子山地の地質年代と地下水涵養
1996: 静岡県地質図 20万分の1(1996改訂版)
Geological Map of Shizuoka Prefecture 1:200, 000 (1996)
1997: Leg 170:非付加縁辺域でのマスバランスと流体移動
1997: コスタリカ沈み込み帯の堆積物の岩相と地球化学 ODP Leg 170の成果
Lithology and Geochemistry of fluids in the Costa Rica subduction zone Scientific Result of ODP Leg 170
1997: 中央アメリカ海峡の閉鎖とその影響
2003: 掛川地域の鮮新 更新統前弧海盆堆積物の層序と化石相
Stratigraphy and fossil assemblages of the Plio Pleistocene forearc basin fill in the Kakegawa area, central Japan
2004: 浮遊性有孔虫の解析−−最終講義から−−
Studies on planktonic foraminifera: a note for the final lecture
2004: 静岡県の新第三系の年代と堆積環境−−浮遊性有孔虫による解析−−
Neogene history of the Shizuoka Province Planktonic foraminiferal analyses
2006: 伊豆半島−−本州に衝突している伊豆弧の先端部−−
2006: 東海地方太平洋沿岸域の新第三系・第四系−−隆起する前弧域のテクトニクス−−
2010: 地学のガイドシリーズ, 新版静岡県地学のガイド 静岡県の地質とそのおいたち
2010: 静岡県西部の大平層群から大型有孔虫Lepidocyclina (Nephrolepidina) japonicaの産出と浮遊性有孔虫による年代
The discovery of Lepidocyclina (Nephrolepidina) japonica from the Odaira Group, western part of Shizuoka Prefecture, based on planktonic foraminifera