nkysdb: なかよし論文データベース
高江洲 盛史 様の 共著関連データベース
+(A list of literatures under single or joint authorship with "高江洲 盛史")
共著回数と共著者名 (a list of the joint author(s))
19: 高江洲 盛史
9: 高橋 成実
6: 坪井 誠司
4: 園田 朗, 堀川 博紀, 末木 健太朗, 荒木 英一郎
3: 上嶋 正人, 中村 武史, 中村 謙太郎, 佐藤 太一, 前川 寛和, 岡田 聡, 根尾 夏紀, 森下 知晃, 横瀬 久芳, 沖野 郷子, 沢口 隆, 渋谷 岳造, 熊谷 英憲, 神谷 眞一郎
2: BECKER Jan, WEBER Bernd, 三浦 誠一, 佐藤 創, 前田 七生, 原 香織, 和田 穣隆, 大堀 道広, 小平 秀一, 山本 鋼志, 平内 健一, 木村 俊則, 竹内 章, 藤 亜希子, 藤本 悠太, 金田 義行, 長田 幸久
1: KR01-09乗船研究者一同, 兵藤 守, 加賀屋 一茶, 堀田 洋平, 大木 健, 川口 勝義, 川村 喜一郎, 木村 亮, 杉山 大祐, 村田 恵子, 樋泉 昌之, 横引 貴史, 水井 良暢, 池原 研, 深尾 良夫, 渋谷 秀敏, 町田 祐弥, 石井 利枝, 荒井 章司, 西田 周平, 釘本 温史, 鈴木 健介, 高井 研
発行年とタイトル (Title and year of the issue(s))
2001: 沖縄トラフ中部の熱水系の地形とテクトニクス
Topography and tectonics of the middle Okinawa Trough
2005: Tectonic Control of hydrothermal activities in Okinawa Trough (J062 022)
2006: Kairei熱水フィールドでのUltraH3 linkageの検証(J161 010)
A field work approach to investigate UltraH3 linkage hypothesis at Kairei Hydrothermal Field, Indian Ocean(J161 010)
2007: マリアナ前弧のオフィオライト基盤と蛇紋岩海山−−かいれいKR06 15航海の成果−−(O 225)
Ophiolitic basement and serpentinite seamounts in the Mariana forearc Results of KR06 15 Cruise (O 225)
2007: マリアナ前弧のオフィオライト基盤と蛇紋岩海山−−かいれいKR06 15航海の成果を踏まえて−−
Ophiolitic basement and serpentinite sea mount in the Mariana forearc Results from KR06 15 cruise
2007: マリアナ前弧の蛇紋岩海山の地形(J169 004)
Morphology of Mariana forearc serpentinite seamounts(J169 004)
2007: 中央インド洋海嶺,Kairei 熱水フィールド近傍に位置するメガムリオンの岩石学(J169 P016)
Petrological investigations on a megamullion around the Kairei hydrothermal field of the Central Indian Ridge(J169 P016)
2007: 中央インド洋海嶺,Kairei熱水フィールド近傍のトロクトライトーダナイト岩体(Uraniwahills)の岩石学(J169 P015)
Petrology of a troctolite dunite body (Uraniwa hills) nearby the Kairei hydrothermal filed of the Central Indian Ridge(J169 P015)
2012: DONETデータを用いた地震波走時トモグラフィー(P1 35)
Seismic Tomography using DONET data (P1 35)
2013: 微小地震検出の為のSEISCOMP3モジュールの開発、及び海底ケーブルデータへの適用
Development of a SeisComP3 module for detecting micro earthquakes and its application to ocean bottom network data
2014: DONETイベントデータ提供システムの開発(S02 P01)
Development of an event search and download system for analyzing waveform data observed at DONET (S02 P01)
2014: DONET・南海長期孔内観測システムと制御震源を用いた地殻構造時系列観測の試み
2014: 微小地震検出の為のSeisComP3モジュールの開発、及び海底ケーブルデータへの適用
Development of a SeisComP3 module for detecting micro earthquakes and its application to ocean bottom netowork data
2015: 南海トラフプレート境界域のダイナミクスと応力状態の海底観測・監視を目指して(SSS02 15)
Seafloor monitoring for dynamics and stress state of the seismogenic plate interface in the Nankai Trough (SSS02 15)
2015: 長期孔内観測データ提供システムの開発(S02 P04)
Development of Download System for Waveform Data Observed at Long Term Borehole Monitoring System (S02 P04)
2016: 地震研究情報データ提供システム(J SEIS)の開発(2)(S02 P12)
Development of JAMSTEC Ocean bottom Seismology Database, J SEIS (2) (S02 P12)
2017: SIPケーブル式観測システムのための海域調査
Surveys for SIP cable observation system
2017: 南海トラフ広域地震防災研究プロジェクトにおける地域防災活動に向けたリアルタイム地震関連情報表示システムの機能強化(STT59 P02)
Improvement of real time seismic waveform display system for Nankai Trough Region Earthquake Disaster Prevention Research Project (STT59 P02)
2020: 南海トラフ巨大地震震源域下のフィリピン海プレート深部構造の推定(SCG66 13)
Thickness variation of the descending Phillipine Sea slab along the Nankai trough off Kii peninsula (SCG66 13)