nkysdb: なかよし論文データベース
柿谷 悟 様の 共著関連データベース
+(A list of literatures under single or joint authorship with "柿谷 悟")
共著回数と共著者名 (a list of the joint author(s))
120: 柿谷 悟
22: 北川 隆司
13: 竹野 節夫
11: 河野 忠臣
8: 森田 一雄
2: 三宅 寛, 低引 洋隆, 佐田 公好, 嘉門 雅史, 奥野 雅史, 小沢 哲史, 山口 一裕, 愛甲 敬, 戸谷 文隆, 斉藤 基生, 斎藤 基生, 柴田 徹, 森藤 信賢, 楠見 久, 添田 晶, 瀬戸口 正宏, 片山 貞昭, 猪野 寿一, 田久保 実太郎, 田久保 實太郎, 福原 悦満, 舟木 晃, 藤井 守, 藤井 尚行, 鷹村 権
1: 上寺 多美子, 上寺 弘, 上田 進, 井上 厚行, 井上 基, 伊東 孝司, 伊石 正文, 伊藤 順, 加藤 栄三, 加藤 栄二, 南 朝生, 原 郁夫, 古川 博恭, 吉岡 武徳, 坂本 尚史, 小林 祥一, 小泉 光惠, 島田 昌彦, 斉藤 充治, 斎藤 充治, 松尾 禎士, 柴田 賢, 泉本 伸之, 浜園 茂樹, 渡辺 武男, 片桐 玲子, 田中 清美, 田久保 実太郞, 番本 正和, 石井 博, 石原 舜三, 舟越 貴美子, 藤川 成雄, 西本 憲正, 西田 芳治, 郭 承基, 鈴置 哲朗, 須藤 俊男, 馬場 俊行, 馬場 美幸, 高野 幸雄, 黒田 吉益
発行年とタイトル (Title and year of the issue(s))
1950: 鑛物及び岩石の電媒常數の研究
1951: 岩石の電媒常數とそれの地層對比への応用
Studies on the dielectric constants of rocks and theia applications to the stratigraphy
1952: 鑛物の電媒常數の研究
1953: MINERALOGICAL JOURNAL Vol. 1 No. 1の要旨
1953: 褐簾石の電波の吸収現象について
1953: 褐簾石の電媒物質としての擧動(稀元素鉱物の研究 その18)
Dielectric Behaviour of Allanite (Studies on the Minerals Containing Rare Elements, Part 18)
1955: 大阪沖積層の研究(その3) 沖積粘土の鉱物学的研究
1955: 褐簾石の誘電分散(第二報)
1956: カツレン石の誘電分散
Dielectric Dispersion of Allanite
1956: 粘土鉱物のOHによる赤外吸収について
1956: 粘土鉱物の赤外吸收(モンモリロナイトーカオリナイトーハロイサイトのOH基による吸收について)
Show abstract
1956: 粘土鉱物の赤外吸收(モンモリロン石―カオリナイトーハロイサイトのOH基による吸收について,続報)
Infrared Absorption Studies on some Clay Minerals (On the OH stretching Vibration of Montmorillonite, Kaolinite and Halloysite, Supplement)
1957: 有馬產粘土の二三の性質
Some Properties of the Clay from Arima
1964: 奈良県本郷鉱山付近の地質と鉱床
1965: 奈良県大和水銀鉱山付近の地質と鉱床
1966: 奈良県本郷鉱山付近の地質と鉱床
1969: 広島県五日市町(広島工大付近)の赤褐色土
1969: 花崗岩の風化生成物
1970: SiO2ガラスとLi2O SiO2ガラスの結晶化
Crystallization of SiO2 Glass and Li2O SiO2 Glasses
1970: 花崗岩中の黒雲母の風化変質
1971: Biotiteの風化変質とMossbauer spectra
1971: スカルン鉱物の産状に関する二三の知見
1971: 天然ガラスの不均質について
1971: 滋賀県信楽町周辺の地質と粘土鉱床
1971: 火山灰土中の粘土鉱物
1971: 蛇紋岩の多計にもとずく化学対抗性の相違と熱的挙動について
1972: アンチゴライトの加熱による脱水作用と再結晶作用
1972: クロウンモの風化変質とメスバウアースペクトル
Weathering Alteration and the Variation of Mossbauer Spectra for Biotites
1972: 信楽粘土と加水ハロイサイト
1972: 加水ハロイサイトの形態
1972: 山口県錦町付近の蛇紋石の産状と,その結晶形態について
1972: 広島県下に分布する黒ボクの構成鉱物と風化生成物
1972: 技術講習会テキスト, 信楽地域の地質と粘土鉱床ならびに信楽粘土について
1972: 滋賀県信楽町三郷山付近の地質と粘土鉱床ならびに地形との関連について
1972: 滋賀県信楽町三郷山周辺の地質と粘土鉱床ならびに粘土鉱物
1972: 滋賀県信楽町三郷山周辺の地質と粘土鉱床ならびに粘土鉱物
1972: 花崗岩の風化状態ならびに47年7月豪雨による広島県北部の山腹崩壊と地質条件の関連
1972: 風化花崗岩中のクロウンモの変質
On the Alteration of Biotite in Weathered Granite
1972: 風化黒雲母中の9Å鉱物
1973: ガラスの不均質と結晶化
1973: 尾道市栗原町竹屋の地すべりと周辺の地質ならびに地すべりの要因について
1973: 広島県下の黒ボク土壌について
1973: 広島県比婆郡西城町付近の黒ボクについて
1973: 液性限界から求めた粘土鉱物の含水量の検討と懸濁液の粘性について
1973: 滋賀県信楽地域の地質と粘土鉱床
Geology and Clay Deposits in the Shigaraki District, Shiga Prefecture
1973: 珪灰石の成因
1973: 珪灰石の電子線回折像と産状
1973: 珪灰石の電子線回折像と産状
1973: 珪酸塩ガラスの結晶化ならびに結晶成長に伴う元素移動について
1973: 粘土鉱物の吸着イオンと圧密現象
1973: 花崗岩の風化
1973: 花崗岩の風化
1973: 豪雨に対する地盤の安全度
1973: 風化黒雲母中の9A鉱物と輝沸石との比較
1974: Li2O・2SiO2ガラスの内部構造と結晶化過程における構造の変化
1974: 信楽粘土と粘土鉱物ならびに粘土鉱床の生成環境
Shigaraki Clay and Its Clay Minerals and also Generating Environment of Clay Deposit
1974: 広島・島根の県境付近に分布する火山性堆積物 その1
1974: 広島県における花崗岩の風化と地形
Weathering of Granite and Topography in Hiroshima Prefecture
1974: 広島県内とその周辺の風化状態
1974: 深層風化の実態と第四紀の基盤変動−−広島県を中心として−−
1974: 滋賀県信楽町産加水ハロイサイトの形態
1974: 電子線回折法による珪灰石の多形について
1975: Li20 SiO2系ガラスの構造と結晶化
1975: リモートセンシングによる沖縄本島の地下水資源の探査
1975: リモートセンシングによる沖縄本島の地下水資源の探査(その1)
1975: 広島県における風化状態
1975: 広島県勝光山産, 雲母 モンモリロナイト混合層鉱物
1975: 広島県勝光山産雲母-モンモリロナイト混合層鉱の性質と産状
1975: 沿岸での風化と崩壊 2.2 広島県下の風化状態
1976: マサ土の粒度分析による風化度の判別
1976: 不透明鉱物に伴う非透過光性の珪酸塩鉱物(1) 浜田長浜産玄武岩中の磁鉄鉱の場合
1976: 珪酸塩ガラスの結晶化における元素の挙動
Behavior of elements during crystallization of silicate glass
1976: 花崗岩中の細脈にみられるイライト/モンモリロナイト混合層鉱物
1977: X線小角散乱法によるリチア珪酸塩ガラスの結晶化初期における不均質の検討
1977: 不透明鉱物に伴う非透過光性の珪酸塩鉱物(3)
1977: 広島県三好市地主平のカオリン(甲立白土)鉱床 とくに粘土細脈について
1977: 広島県下の花崗岩中に細脈として産する粘土鉱物
Clay minerals in the veins and veinlets found in the granitic rocks of Hirohsim Prefecture
1977: 広島県下の花崗岩中に見られるアオリン細脈の成因について
1977: 広島県勝光山産雲母 モンモリロナイト混合層鉱物
An Interstratified Mica montmorillonite Mineral in the Pyrophyllite Deposit at Kiriishi mine, Hiroshima Prefecture
1977: 流紋岩質溶岩中の球顆
1978: 地学教育の未来像を求めて 小・中・高・大の一貫地学教育 (その1)
1978: 地学教育の未来像を求めて 小・中・高・大の一貫地学教育 (その2)
1978: 広島県安芸郡音戸町の花崗岩中にある青緑色粘土細脈
The Pale Green Clay Vein in the Granitic Rock at the Ondo cho District, Hiroshima Prefecture
1978: 広島県賀茂郡八本松町の花崗岩中にある白色粘土細脈
The White Clay Vein in the Granitic Rock at the Hachihonmatsu District, Hiroshima Prefecture
1978: 珪酸塩融体の結晶化における元素の挙動 特に遷移元素について
1978: 花崗岩中にみられる粘土細脈の産状と成因
Mode of Occurrence and Mineralogy of Clay Veins in Granitic Rocks with Special Reference to the Genesis of Clay Minerals in Them
1979: CaO MgO Al2O3 SiO2系ガラスの結晶化 特にFe元素の影響について
1979: 島根県飯石郡三刀屋町付近の雲母粘土鉱床と粘土細脈
1979: 広島花崗岩と山陰花崗岩中に細脈として産する雲母粘土鉱物
Modes of occurrence and mineralogy of mica clay minerals in the Hiroshima and the San'in granitic complexes
1979: 沖縄本島南部地域に賦存する利用可能水量の予測 6.1 水理地質構造
1979: 珪酸塩融体からの結晶成長(2) 磁鉄鉱の晶出
1979: 甲立カオリン鉱床とその周辺の粘土細脈
The mode of occurrence and mineralogy of Kodachi kaolin deposit and clay veins found in its host rocks
1980: リチア珪酸ガラス(遷移元素を含む)の吸収スペクトル(1)
1980: 中国地方の砂 (1)砂のおいたち
1980: 中国地方産絹雲母のK Ar年代
K Ar Ages of Sericites from the Chugoku District, Japan
1980: 広島県下の花崗岩中の細脈として産する粘土鉱物とその水素同位位比
Hydrogen Isotope Ratios of Clau Minerals constituting clay veins found in Granitic Rocks of Hiroshima Prefecture
1980: 花崗岩中の粘土細脈を構成するイライト,モンモリロナイト,イライト/モンモリロナイト混合層鉱物
1981: 島根県の雲城花崗岩体中にみられる粘土細脈の地形的分布と成因
Topographical Examination and Genesis of Clay Veins Found in the Kumogi Granite Mass in Shimane Prefecture, Southwest Japan
1981: 島根県飯石郡三刀屋町付近のセリサイト鉱床の粘土鉱物
1981: 広島県世羅台地の風化
1981: 水溶液中における粘土鉱物と重金属(1)−−セリサイトの懸濁pHと重金属含有量−−
Heavy Metal Concentration to Clay Minerals in Aqueous Solutions (1) Suspension pH and Metal Contents of Sericite
1981: 油滴天目におけるマグネタイトの生成
1981: 油滴天目斑点の生成機構
1981: 短冊状雲母粘土鉱物の鉱物学的特徴
Lath shaped mica clay mineral
1981: 花崗岩中の粘土細脈を構成する雲母粘土鉱物・モンモリロナイト鉱物・雲母−膨潤層混合層鉱物
The Formation Process of Mica Clay Mineral, Montmorillonite Mineral and Interstratified Mineral of Mica Swelling Layer in Clay Veins Found in Granitic Rock
1982: プラズマトーチ溶解炉を用いての硫化鉱物の熔融実験
1982: 島根県飯石郡三刀屋町付近のセリサイト鉱床中の雲母粘土鉱物
Mica Clay Minerals Occurring in the Sericite Deposits at the Mitoyo District, Ishi gun, Shimane Prefecture
1982: 遷移元素を含むリチア-珪酸ガラスおよび合成オリビンの吸収スペクトル
Optical absorption of transition elements in lithia silica glass and some olivines
1982: 雲母粘土鉱物の表面マイクロトポグラフ
1986: マサ土の風化
1986: マサ土の風化
1986: 広島県東部,世羅台地における風化について
On the Weathering in the Sera Plateau, Eastern Part of Hiroshima Prefecture
1986: 風化花こう岩に見みられえる化学組成の変化
1991: 塩基性火山岩融体の結晶化にともなう諸元素の挙動について
1993: 花崗岩質建築石材の酸性雨の影響とみられる変質例
1995: 備前焼窯変と形成機構
1996: AFM観察による雲母劈開面のKおよびOの原子配列
1999: 鉱物劈開面の原始間力顕微鏡データ解析における信号処理法の改善
Improvement of Signal Processing Procedure of the Analysis of Atomic Force Microscopy (AFM) Data of Mineral Cleavage Planes