nkysdb: なかよし論文データベース
片山 信夫 様の 共著関連データベース
+(A list of literatures under single or joint authorship with "片山 信夫")
共著回数と共著者名 (a list of the joint author(s))
117: 片山 信夫
7: 高野 幸雄
5: 佐藤 恭
3: 広渡 文利
1: 三堀 照夫, 中川 進, 中平 光興, 丸山 修司, 佐藤 良昭, 加藤 一郞, 加藤 敏郎, 加藤 敏郞, 北 卓治, 南 英一, 堀 伸三郎, 大塚 英夫, 市村 毅, 早瀬 一一, 末野 悌六, 梅沢 邦臣, 森本 信男, 歌田 実, 武田 弘, 湊 秀雄, 物部 長進, 真島 鉄柱, 神山 貞二, 藤本 順吉, 近藤 連一
発行年とタイトル (Title and year of the issue(s))
1933: パーカー氏結晶作圖法
R.L. Parker's Method of Crystal Drawing
1933: 七寶山長石の双晶に就いて
1933: 伊豆土肥産濃紅銀鑛結晶
Pyrargyrite Crystals from Toi Mine, Idu
1933: 奈良縣針道峠産黄鐵鑛結晶
Pyrite Crystals from the Harimiti Pass, Nara Prefecture
1933: 奈良縣針道峠産黄鐵鑛結晶(雑録)
1933: 小坂産銅藍結晶(雑報)
Covelline Crystal from Kosaka Mine
1933: 神岡産閃亜鉛鉱結晶(雑報)
Zincblende Crystal from Kamioka Mine (Notes)
1933: 美濃苗木産ガドリン石結晶続報(雑報)
Further Note on Gadorinite Crystal from Naegi, Mino
1933: 苗木産ガドリン石結晶(雑報)
Gadolinite Crystal from Naegi (Notes)
1933: 荒川産閃亜鉛鉱結晶(雑報)
Zincblende Crystal from Arakawa Mine (Notes)
1933: 足尾産黄鐵鑛結晶(雑報)
Pyrite Crystal from Ashio Mine (Notes)
1934: 別子及び須崎産黝銅鑛結晶(雑報)
Tetrahedrite Crystals from the Bessi and Susaki Mines (Notes)
1934: 奥秩父産方解石結晶(雑報)
Calcite Crystals from Titibu, Saitama Prefecture (Notes)
1934: 長野縣常盤産接觸鑛物記事(1)ベスブ石及び柘榴石に關する豫報
Contact Minerals from Tokiwa, Nagano Prefecture 1. Preliminary Notes on Vesvianite and Garnet
1934: 青森縣奥戸産硫砒銅鑛結晶(雑報)
Enargite Crystal from Okudo, Aomori Prefecture (Notes)
1935: 北部朝鮮の二,三の新産鑛物に就いて
1936: 朝鮮産二三のエヂル輝石類に就いて
1937: 輝石族の晶癖
1938: ”大屯硫黄”及び知床産硫黄結晶に就いて ベータ硫黄の同質異像假晶 (雑報)
On Sulphur Crystals from Daiton and Siretoko (Notes)
1938: 石川縣中宮産ヘツス鑛(雑報)
On Hessite from Nakamiya, Isikawa Prefecture (Notes)
1938: 福地沸石と濁沸石
1939: リシウムの用途(雑報)
Utilization of Lithium
1939: リシウム鑛物の產狀(雑報)
Occurrence of Lithium Minerals
1939: 大屯硫黄
1939: 寶石に就て(昭和十四年五月六日、本會總會に於ける講演)
On Jewels
1939: 石炭の「ヴィトレイン」の屈折率と発熱量(雑報)
Refractive Indices and Calorific Power of Vitrain from Coal
1939: 舊ドイツ植民地の金属資源(雑報)
Mineral Resources of German Colonies
1939: 黄銅鑛の双晶に就いて
1940: ニューメキシコ州のカリ鑛床
The Potash Deposits of New Mexico, U.S.A.
1940: マレイの石炭脈(雑報)
Coal Veins of Malaya
1940: 靜岡縣下田町萬藏山加里石英粗面岩調査報文
1941: 伊豆下田附近の加里石英粗面岩
1941: 黑砂中の鑛物資源(モナズ石・チタン鐵鑛・ジルコン等)(雑報)
The Minerals found in Black Sand
1948: 鐵明礬石の利用
1949: 山形縣西吾妻鑛山の硫黄鑛床と地質構造の關係
1949: 白堊紀の海水の溫度の測定(雑録)
1949: 窯業と岩石學
1950: アラスカGoodnewsの砂白金(雑録)
1950: ガラスとは?(雑録)
1950: 光學用方解石の鑛床(雑録)
1950: 地球の熱的進化史(雑録)
1951: Mauna Loaの1942年の噴火(雑録)
1951: ガイガー管による岩石の微量放射能の測定
1951: 岩石の微量放射能の測定
1951: 放射性炭素による最近の氷河期以後の編年(雑録)
1951: 放射性炭素による過去2萬年間の年代の測定(雑録)
1951: 隕鐵の再検討(雑録)
1952: PD XII型ガイガー管の計數率
1952: ガイガー管による絹雲母化作用の測定
1952: ガイガー管による絹雲母化作用の測定(第2報)
1952: 半導体材料委員会におけるゲルマニウム資源に関する研究成果
1952: 地下数百キロと同じ壓力での實験
1953: Photomultiplierを用いて鉱物の光学性を測定する装置
An Apparatus for Optical Measurement of Minerals with a Photomultiplier
1953: 鉄明礬石・褐鉄鉱鉱床の生成過程
1954: 秩父鉱山橋掛沢,石灰沢及び出会附近のスカルン鉱物の產狀
Occurrence of Scarn Minerals at Hashikake zawa, Sekkai zawa and Deai in the Chichibu Mine
1954: 老開地方の燐鉱床
1955: MINERALOGICAL JOURNAL Vol. 1 No. 3の要旨
1955: 坑内用放射能精密測定器の試作結果について
1955: 坑内空気の放射能について
1955: 新鉱物インド石(雑録)
1955: 金属鉱床に伴うゲルマニウム鉱物
Germanium in Mineral Deposits
1955: 長野県海瀬珪砂鉱床
1956: 坑内室内兼用ベータ線精密測定装置DC P1型
Beta Counter Type DC P1 for Precise Measurement in Galleries as well as in Laboratories
1957: ウランの新鉱物Boltwoodite(雑録)
1957: ベータ放射能の実測値の吟味
1958: 7万5千分の1地質図幅「鬼首」及び説明書
1:75, 000 Geological Map of Japan, Onikobe with Explanatory Text
1958: 鳥取・岡山県境人形峠県道切取りに発見されたウラン鉱床について
On the Uranium Deposit Found at a Cutting of the Ningyo Pass between Tottori and Okayama Prefectures
1959: ウランの地球化学
Geochemistry of Uranium
1959: 西ヨーロッパおよび北アメリカのウラン鉱床
1959: 鉱物の年令決定法
The Age Determination of Minerals
1961: ウランの鉱床
1961: 堆積岩中のウラン鉱床の分類
Classification of Uranium Deposits in Sedimentary Rocks
1961: 特論 B 1. たい積岩中のウラン鉱床の成因
1961: 総説 A 1. ウランの地球化学
1961: 総説 A 4. 世界のウラン鉱床とその開発状況
1961: 鉱床各論 D 1. 人形峠地域の鉱床 D 1. 9. 人形峠鉱床中のストロンチウムおよびイットリウム
1961: 鉱床各論 D 6. 1. 気成鉱脈および接触交代鉱床に伴うウラン D 6. 2. 岐阜県恵比寿鉱山の選鉱場におけるモナズ石の濃集経路
1963: 地学精義 改訂版
1963: 鉱物資源の将来性について
1965: われわれは地下から何を得ているか 原子燃料の将来
1965: われわれは地下から何を得ているか 地下資源の歴史 日本を中心に
1965: 地下資源をさぐる 1 現代の脚光をあびるウラン
1965: 地下資源をさぐる 2 石炭
1965: 地下資源をさぐる 3 石油
1965: 地下資源をさぐる 4 鉄鉱
1965: 東濃ウラン鉱床とその地質 10. 瑞浪地区第三系のフッ石化帯
1966: ウラン
1966: 地下資源をさぐる(6)石灰岩
1966: 地球の資源 概論
1966: 自然科学の中における鉱物学の地位
The Position of Mineralogy in the Natural Sciences
1968: 神奈川県中郡地方の軽石噴出口群
Effusion craters of pumice in the Naka district, Kanagawa Prefecture
1969: アメリカ中生代のウラン鉱床
1969: アメリカ中生代のウラン鉱床
1969: ロウ石鉱床の生成機構と探鉱方針
1969: ロウ石鉱床の生成機構と探鉱方針
Mechanism of Mineralization and Prospecting Principle of Roseki Ore Deposits
1969: 軽石質流動体と降下軽石・結晶凝灰岩・ガラス凝灰岩
Gaseous pumice magma, pumice fall, crystal tuff and vitric tuff
1969: 軽量骨材原料としてのイライト・シリカ岩 特に登米スレートについて
1971: 水を主題とする鉱床の分類体系
1972: EPMAによる登米スレートの鉱物組成の検討
1972: 複数の水溶液から生成される鉱床
1973: EPMAによる”那智黒”頁岩の鉱物組成ならびに”登米”スレートとの比較
1973: EPMAによる登米スレートおよび那智黒泥岩の鉱物組成の検討
Determination of the mineral compositions of the Toyoma slate and the Nachiguro shale by electron probe microanalysis
1973: 二種の水溶液の混合によって生成される鉱床
1973: 島原大変の古記録
Historical records of Shimabara catastrophe 1792
1973: 鉱床と水
Ore deposits and water
1974: ウラン鉱床のでき方
1974: 島原大変に関する自然現象の古記録
Old Records of Natural Phenomena concerning the Shimabara Catastrophe
1974: 島原大変肥後迷惑
1975: ウラン鉱床と地質環境
Uranium Deposits and Geologic Environments
1975: ウラン鉱床と地質環境
1977: 基底型ウラン鉱床の生成に適した条件
Favourable Conditions for the Formation of Basal Type Uranium Deposits
1980: 地下資源の一生
1980: 地殻・水・資源
The Earth Crust, Natural Waters and Natural Resources
1980: 島原大変
1981: 熱水に関する地学的考察
1988: 豊肥地域の火山地質層序 K Ar年代測定結果からのアプローチ
Succession of Volcanic Strata in the Hohi Area, According to Their Potassium Argon Ages
1992: 雲仙火山活動の紹介