nkysdb: なかよし論文データベース

浅井 康弘 様の 共著関連データベース

Search this DB
using Google

+(A list of literatures under single or joint authorship with "浅井 康弘")

共著回数と共著者名 (a list of the joint author(s))

    10: 浅井 康弘

    7: 石井 紘

    2: 笠原 稔

    1: 三上 直也, 光井 能麻, 向井 厚志, 坂田 正治, 山内 常生, 岡田 義光, 川崎 一朗, 村上 理, 松本 則夫, 松本 滋夫, 板場 智史, 田村 良明, 野口 科子


発行年とタイトル (Title and year of the issue(s))

    1992: 1989年MJ7.1岩手県沖地震によって開放されたモーメント [Net] [Bib]
    Seismic and aseismic moments released by the Off Iwate earthquake of Nov. 01, 1989 [Net] [Bib]

    2006: 活断層を挟んだ歪の連続観測により得られた特徴的な変動について(神岡鉱山 茂住断層の場合)(B068) [Net] [Bib]
    Interesting phenamena found by continuous obervation of strain in the vicinity of an active fault : the Mozumi Sukenobu fault of the Kamioka Mine(B068) [Net] [Bib]

    2019: 稠密地震観測記録と大深度ボアホール地震記録を用いた地盤増幅特性の推定(S16P 12) [Net] [Bib]
    Estimation of soil amplification using seismic records observed at dense seismic network and deep borehole stations (S16P 12) [Net] [Bib]

    2019: 連続観測用ボアホール応力計の特徴に関するまとめと考察 応力と歪を観測·応力は岩盤の弾性定数に無関係・二次元不変量と鉛直成分の相似・分解能とダイナミックレンジ [Net] [Bib] [Doi]
    Summary and Considerations about Characteristics of Borehole Stress Meter for Continuous Observation Observe both Stress and Strain, Stress Derived without Knowing Elastic Constants, Similarity between Elastic Invariant and Vertical Component, Resolution and Dynamic Range [Net] [Bib] [Doi]

    2019: 連続観測用ボアホール応力計の特徴に関するまとめと考察 応力と歪を観測・応力は岩盤の弾性定数に無関係・二次元不変量と鉛直成分の相似・分解能とダイナミックレンジー [Net] [Bib]

    2020: 変位拡大システムの開発と適用例-小型歪地震計の開発- [Net] [Bib]

    2020: 東濃地震科学研究所の歪・応力地震動データベースの再構築-収録地震の追加とファイル構造の変更 [Net] [Bib]

    2020: 短期的スロースリップイベント発生源モデルの再考:歪の空間分布による非断層すべり成分の検出可能性 [Net] [Bib]

    2022: トンガの海底火山噴火により観測された記録例 [Net] [Bib]

    2022: 立坑の埋め戻しに伴う地下500mの応力計・水圧計による連続観測 [Net] [Bib]

About this page: