nkysdb: なかよし論文データベース
春日井 麻里 様の 共著関連データベース
+(A list of literatures under single or joint authorship with "春日井 麻里")
共著回数と共著者名 (a list of the joint author(s))
20: 春日井 麻里
18: 大島 昭彦
15: 濱田 晃之
6: 山口 智也
5: 糟谷 祐多
2: 三村 衛, 伊藤 浩子, 佐川 厚志, 山田 卓, 平井 俊之, 景山 健, 深井 晴夫, 甲斐 誠士, 阪東 聖人
1: 中嶋 勲雄, 乾 徹, 五十嵐 慎久, 井上 直人, 加藤 裕将, 地盤工学会関西支部 南海トラフ巨大地震に関する被害予測と防災対策研究委員会, 小坂 慎一, 小松原 琢, 山内 政也, 山本 浩司, 岡 二三生, 岩瀬 信行, 日置 和昭, 末廣 匡基, 束原 純, 林 佑治, 柴田 卓詞, 濵田 晃之, 田中 礼司, 福塚 健次郎, 竹村 恵二, 竹村 惠二, 肥後 陽介, 越後 智雄, 里口 保文, 鍋島 康之
発行年とタイトル (Title and year of the issue(s))
2009: 地盤情報データベース活用による大阪地域の沖積砂層の土質特性と地域性
Geotechnical Properties and Locality of Alluvial Sandy Deposit in Osaka Area by Use of Geoinformatic Database
2014: 大阪・和歌山平野の液状化危険度と地下水位低下による対策効果の予測
Prediction of Liquefaction and Countermeasure due to Groundwater Lowering Method in Osaka and Wakayama Plains
2014: 新関西地盤 近江盆地
2016: 地盤情報データベースを利用した大分平野の浅層地盤特性
Geotechnical property of Shallow ground at Oita Plane by Geo informatics Database
2016: 大阪・神戸地域における地盤情報データベースを用いた簡易法による液状化予測
Prediction of Liquefaction by Simplified Method Using Geo Informatic Database in Osaka and Kobe Area
2017: 地盤情報データベースを活用したハザードマップツールの試作
Development of the hazard map creation system based on the Geoinformatic Database in Kansai.
2017: 大阪地域の250mメッシュ浅層地盤モデルにおける粘土層の圧密特性の見直し
Revision of Consolidation Properties of Holocene clay Ma13 and Pleistocene clay Ma12 on 250m square mesh model of subsurface ground in Osaka area
2018: 大阪浅層地盤の繰返し変形特性モデルの構築と非線形地震応答解析事例
Construction of Cyclic Deformation Property Model of Subsurface Ground in Osaka Area and Example of Nonlinear Seismic Response Analysis Based on Its Model
2019: 大阪上町台地上の洪積上町層を取り入れた250mメッシュ浅層地盤モデルの作成
250m square mesh subsurface ground model taken in Pleistocene Uemachi layer on Osaka Uemachi Plateau
2019: 大阪市港区弁天町地区における液状化危険度評価の比較
Comparison of evaluation liquefaction risk in Bentencho area, Minato ku, Osaka
2019: 液状化試験と各指針による液状化強度
Liquefaction strength by a liquefaction test and each guidance
2019: 観測井構築時の調査データに基づく帯水層の特性抽出に関する検討(その3)
Characteristics of the underground aquifers in Osaka City (Part 3)
2019: 非線形地震応答解析による大阪表層地盤の揺れやすさの予測
Prediction of site amplification on subsurface ground in Osaka area based on nonlinear seismic response analysis
2020: 大阪・神戸地域のMa12層の250mメッシュモデルの拡張(23 6 1 03)
Expansion of 250m Square Mesh Ma12 Model in Osaka and Kobe Area (23 6 1 03)
2020: 大阪・神戸地域のMa12層の土質特性の分布(23 6 1 04)
Distribution of Geotechnical Properties of Pleistocene Clay Ma12 in Osaka and Kobe Area (23 6 1 04)
2021: 大阪・神戸地域の250mメッシュ浅層地盤モデルの拡張(DS 3 05)
Expansion of 250m square mesh model of shallow ground in Osaka and Kobe area (DS 3 05)
2021: 等価線形地震応答解析による南海トラフ地震での大阪・神戸地盤の揺れやすさの予測(DS 3 06)
Prediction of site amplification by Nankai trough earthquake on subsurface ground in Osaka and Kobe area based on equivalent linear seismic response analysis (DS 3 06)
2022: 大阪・神戸地域の沖積・洪積粘土層の過圧密域の圧縮曲線の設定方法の見直し
Revision of compression curve in overconsolidation region of Holocene Ma13 clay and Pleistocene Ma12 clay in Osaka and Kobe areas
2022: 大阪・神戸地域の 250m メッシュ浅層地盤モデルを用いた地下水位低下による地盤沈下量の予測
Revision of compression curve in overconsolidation region of Holocene Ma13 clay and Pleistocene Ma12 clay in Osaka and Kobe areas
2023: 大阪・神戸地域の地下水位低下による液状化対策効果の予測
Prediction of liquefaction countermeasure by groundwater lowering in Osaka and Kobe areas