nkysdb: 共著者関連データベース
小橋 澄治 様の 共著関連データベース
+(A list of literatures under single or joint authorship with "小橋 澄治")
共著回数と共著者名 (a list of the joint author(s))
51: 小橋 澄治
10: 武居 有恒
9: 草野 国重
7: 今井 篤雄
6: 山田 剛二
5: 今井 重利
3: 丸井 英明, 久保村 圭助, 仲野 公章, 低引 洋隆, 佐々 恭二, 栃木 省二, 羽原 俊行
2: 久保村 圭介, 平野 昌繁, 水山 高久, 細田 豊, 鈴木 雅一
1: 中山 政一, 土屋 恂, 大久保 駿, 天野 篤, 奥園 誠之, 奥西 一夫, 小倉 正己, 小池 正之, 山本 太平, 川満 一史, 平川 泰之, 新井 秀雄, 日浦 啓全, 欧 国強, 水原 邦夫, 水山 高幸, 瀬尾 克美, 真砂 祥之助, 神近 牧男, 福嶌 義宏, 秋谷 孝一, 秦野 武雄, 菊井 稔宏, 西田 顕郎, 谷 誠, 黒沢 章
発行年とタイトル (Title and year of the issue(s))
1967: 表層崩壊の実験(1)
Experimental Studies on the Shallow Stratum Landslide (1)
1968: 切取りのり面災害の実態 切取りのり面災害調査表の分析と実態調査
1969: 泥岩レキの強度
1969: 簡易弾性波による切取のり面診断について
On the Measurement of the Cut Slope by Simple Seismic Prospecting
1969: 間隙水圧を変動した場合の土の挙動について 泥岩レキの強度を中心として
Effect of Pore Water Pressure Rising on Shear Characteristics of Soils
1970: 飯山線高場山トンネルの地すべりによる崩壊
1971: マサ土斜面の対策(1) 浸食防止剤の効果を中心として
1971: 河床縦断形の変動 山腹崩壊による変動
Symposium on Stream bed Variations On Stream bed Variations Caused by Land Slide
1971: 砂質土斜面の表層崩壊について
1971: 表層崩壊の実験(2,3) 砂質土の流動すべり
Experimental Studies on the Shallow Stratum Landslide (2, 3) Flowslide of Sandy Soil
1971: 高場山トンネルの地すべりによる崩壊
Collapse of Takabayama Tunnel Caused by Landslide
1972: 国鉄の斜面崩壊の実態と対策
1972: 国鉄沿線の地すべりの実態と対策
1972: 空中写真判読による斜面災害危険度判定法(その2) 高山線の判読実施例
1972: 空中写真判読による斜面災害危険度判定法(その2) 高山線の判読実施例
1972: 航空写真判読による斜面の安全度解析(1) 高山線での実施例
Analysis of Stability of Slopes by Aerial Photographic Interpretation
1972: 表層崩壊の実験(4) 浸食と表層崩壊
Experimental Studies on the Shallow Stratum Landslide (4)
1973: 切取りノリ面の安定度調査法について
1973: 災害予知と写真判読 路線災害(斜面崩壊)を中心として
1974: 斜面の崩壊危険度分類の問題点
Problems about Ranking Methods of Slope Failure Hazards
1975: 三波川片岩類地帯の地すべり移動形態の特徴−−善徳寺地すべりにおける現地観測の結果より−−
1975: 表層崩壊の実験(6) 地下水位変動と土の強度の変化
Experimental Studies on the Shallow Stratum Landslide (6)
1976: 高知災害における土石流について
1977: 土石流の発生条件
1977: 土石流発生の場とその条件(2) 地形条件を中心として
Studies on Mudflows and their Occurrence Conditions (2) Topographical conditions
1977: 穴吹川流域と小豆島の土石流の特性について−−地形条件を中心として−−
1977: 高知県・円行寺の土石流について
1978: 土石流の発生機構 2. 土石流の発生・流動に関連する要因の評価
1978: 土石流発生の場とその条件(3) 土石流発生源の渓床堆積物の密度及び剪断強度特性について
Studies on Mudflows and their Occurrence Coditions (3) On the Density properties and shearing strength properties of Debris
1978: 土石流発生の場とその条件(4) 流出土砂量について
Studies on Mudflows and their Occurrence Coditions (4) Yield of eroded soil with mudflows
1978: 斜面表層部の崩壊について 特に飽和による土の剪断強度の低下について
1978: 既往資料による土石流発生機構の解析
1980: がけ崩れ発生と降雨の関係
1980: 斜面崩壊地の分布に関する研究
1980: 降雨条件に関連した山地崩壊量予測の試み
1981: 花崗岩山地における土砂災害について(1) 六甲山地の場合
1981: 降雨量によるがけ崩れ予知における警戒時間と適合度の関係
1982: 山地渓流より流出する土砂量の予測手法 渓流における土砂流送モデルの検討
Technique for Prediction of Sediment Discharge from a Torrent Researches on Simulation Model for Sediment Transport on a Torrent
1982: 急勾配切り取ノリ面の侵食過程
Process of erosion on steeply cut slopes
1983: 講座 土砂災害の予知と対策 4. 崩壊(その1)
1985: 砂防学と地形情報−−六甲山系土砂害対策のためのデータベースの構築−−
Sabo Engineering and Geomorphic Information Data Base for Controlling Disasters on Rokko Mountains, Japan
1986: 六甲山地における土砂災害について(その1)
Studies on the Debris flow in Rokko District (Part 1)
1986: 六甲山地における土砂災害について(その2)
Studies on the Debris flow in Rokko District ( Part 2 )
1987: 中国の乾燥地における沙漠化の機構解明と動態解析(予備調査) 特に毛鳥素沙漠において , トヨタ財団助成研究報告書;005
Analysis of Mechanism and Movement of Desertification on the Arid Land Areas in China Focusing on the Mu Us Shamo Areas (Preliminary Investigation)
1987: 六甲山地における土砂災害の変遷とそのデータベース化
1990: 崩壊発生位置の予測
1991: 土石流ピーク流量の推定
Prediction of Debris Flow Peak Discharge
1991: 緑化技術の環境保全問題への寄与
The Revegetation Technology for the Environmental Conservation
1998: 雲仙普賢岳における火砕流堆積とガリー侵食の相互作用による地形変化
Topographic Change in Volcanic Slopes Due to Pyroclastic Sedimentation and Gully Erosion in Unzendake
2000: 雲仙・普賢岳災害の教訓は生かされているか? 雲仙・普賢岳噴火10年
2001: 1998年8月末福島県南部災害における崩壊と降雨の関係
Report for the relation between rainfall and collapse caused by heavy rainfall in south Fukushima Prefecture on August 26 31, 1998