nkysdb: なかよし論文データベース
東 宏樹 様の 共著関連データベース
+(A list of literatures under single or joint authorship with "東 宏樹")
共著回数と共著者名 (a list of the joint author(s))
33: 東 宏樹
29: 藤原 広行
13: 中村 洋光
11: 森川 信之
8: 青井 真
7: 吉田 稔
3: 井元 政二郎, 佐伯 琢磨, 吉澤 睦博, 時実 良典, 結城 昇, 若松 加寿江, 鈴木 亘, 高橋 真理
2: 中井 俊樹, 奥村 俊彦, 宮腰 淳一, 小丸 安史, 成田 章, 浅香 雄太, 清水 智, 福本 塁, 若浦 雅嗣, 赤塚 正樹
1: 上野 友岳, 内山 庄一郎, 刀 卓, 古村 太, 土肥 裕史, 大井 昌弘, 大角 恒雄, 安達 繁樹, 小国 正之, 山崎 雅人, 岩波 良典, 島津 奈緒未, 平田 賢治, 日下 彰宏, 早川 譲, 早川 讓, 木村 武志, 本間 芳則, 松山 尚典, 森井 雄史, 森野 慎也, 武留井 優子, 若井 淳, 菅澤 英司, 菊地 ひめか, 門馬 直一, 青柳 京一, 高階 經啓, 髙橋 郁夫, 麻生 未季, 黒田 真吾
発行年とタイトル (Title and year of the issue(s))
2011: i地震クラウドシステム(MTT034 07)
i Jishin Cloud System(MTT034 07)
2011: クラウドサービスによる強震モニタの公開(B12 07)
Realtime ground motion monitoring system (Kyoshin monitor) using a cloud service (B12 07)
2011: 余震・誘発地震のもたらす強震モニタの非専門家への広がり 動画クラウドサービスを用いた強震サーバーの負荷分散を通じて (MIS036 P174)
Kyoshin monitor spreads to the people through Aftershocks and Induced earthquakes(MIS036 P174)
2011: 利根川流域における液状化被害(MIS036 P157)
Liquefaction damage in the Tone river basin(MIS036 P157)
2011: 地震動予測地図閲覧スマートフォンアプリケーションの開発(MTT034 08)
Development of viewer applications of the National Seismic Hazard Maps for smartphones(MTT034 08)
2011: 微動探査観測システム「i微動」等の開発
Development of microtremor survey observation system 'i bidou', etc.
2011: 非専門家向けの強震示標リアルタイム表示システムの試作(P2 39)
Prototype of real time monitoring system for strong motion parameter for nonspecialists (P2 39)
2012: 2011年東北地方太平洋沖地震による利根川流域の液状化被害
Liquefaction Damage of the Tonegawa River Basin During the 2011 Tohoku Earthquake
2012: J SHIS APIを用いた被害不確定性実感アプリ「もしゆれ」の社会的反響(B31 05)
Social reaction of application Moshi yure powered by J SHIS API (B31 05)
2012: J SHIS/地震ハザードステーションの使い方講座 2 地震ハザード情報の集約・発信を担うWebサービス
2012: i地震クラウドシステムの展開に向けての取り組み(SSS26 14)
Continued effort for the Development of the i Jishin cloud system(SSS26 14)
2012: 「i地震」を用いたセンサー・クラウド構築の試み(B31 04)
Development of a sensor cloud system using the i jishin (B31 04)
2012: クラウド型常時微動観測システムの構築(SSS26 P20)
Construction of the cloud type microtremor observation system(SSS26 P20)
2012: 携帯情報端末を利用した地震計の実大三次元震動破壊実験施設による振動実験(SSS26 P19)
Vibration test of the seismometer using mobile information terminal on the 3 D Full Scale Earthquake Testing Facility(SSS26 P19)
2012: 携帯情報端末を利用した地震計の振動台実験による観測性能評価(P3 38)
The performance evaluation of the seismometer using mobile information terminal based on shaking table tests (P3 38)
2012: 東北地方太平洋沖地震における液状化被害 利根川流域の調査と関東全域の概要について
2012: 東日本大震災を踏まえた地震ハザード評価の改良に向けた検討
Some Improvements of Seismic Hazard Assessment based on the 2011 Tohoku Earthquake
2013: 携帯情報端末を利用したクラウド型地震センサネットワークの実証実験(SSS33 P30)
On site experiment of seismic monitoring network by utilization inside sensors of mobile terminal (SSS33 P30)
2013: 新しい強震モニタの提供実験(SSS23 P05)
A social experiment of a new strong motion monitoring system (Kyoshin Monitor) with earthquake early warning (SSS23 P05)
2014: モバイル版アンケート震度調査システムの開発(S15 P05)
Development of a Questionnaire Survey system running on mobile devices for Estimating Seismic Intensities (S15 P05)
2014: 地震ハザードカルテ 多指標とりまとめ型地震ハザード情報提供ツールの開発 (SSS23 22)
Seismic hazard karte: A Tool for distribution of seismic hazard information with Multiindex (SSS23 22)
2015: 東日本大震災を踏まえた地震動ハザード評価の改良
Improved Seismic Hazard Assessment after the 2011 Great East Japan Earthquake
2016: i地震を用いた10層RC造建物ヘルスモニタリング実験(SSS29 01)
Structure Health Monitoring Experiment of 10 stories RC building applying i Jishin (SSS29 01)
2016: センサークラウド技術を用いた地震記録収集・解析システムの開発(SSS29 P04)
Development of the gathering and analyzing system for seismic response by use of the sensor cloud technology (SSS29 P04)
2016: 微動アレイによるS波速度構造探査システムの構築(STT51 P01)
Constructing a system to explore velocity structures using a microtremor observation (STT51 P01)
2017: J SHISでの新たな地震ハザード再分解表示(S15 P12)
Disaggregation of National Seismic Hazard Maps for Japan on J SHIS (P15 P12)
2018: 全国を対象とした地震リスク評価手法の検討
A Study on Evaluation Method of Seismic Risk of Japan
2019: 全国を概観するリアルタイム地震被害推定・状況把握システムの開発
Development of Real time System for Earthquake Damage Information in Japan (J RISQ)
2020: 南海トラフで発生する地震・津波を対象とした広域リスク評価手法の検討
An Approach to Wide Area Risk Assessment of Various Earthquake and Tsunami Caused by the Nankai Trough Earthquake
2021: Capturing Detailed Strong Ground Motion in the Tokyo Metropolitan Area Integrating Data from Public and Private Sectors (U12 04)
2023: 地震動センサークラウドシステムの開発および実証実験
Development and Demonstration Experiment of the Sensor Cloud System for Monitoring Earthquake Motion
2023: 東日本大震災を踏まえた地震動ハザード評価の改良(その2)
Improved Seismic Hazard Assessment after the 2011 Great East Japan Earthquake (Part 2)
2024: 機械学習を用いた地震映像からの多クラス異常検出(SCG50 P01)
Multi class anomaly detection from seismic video (SCG50 P01)