nkysdb: なかよし論文データベース
佐藤 源郎 様の 共著関連データベース
+(A list of literatures under single or joint authorship with "佐藤 源郎")
共著回数と共著者名 (a list of the joint author(s))
54: 佐藤 源郎
8: 東郷 文雄
7: 岩生 周一, 斎藤 正次, 河田 学夫, 金原 均二, 鈴木 達夫
6: 神戸 信和
2: 松本 隆一, 沢村 孝之助, 沢田 秀穂, 渡辺 久吉, 田中 啓策, 稲井 信雄, 菊池 徹, 遠藤 六郎, 飯山 敏春
1: 久保 恭輔, 伊田 一善, 佐藤 伝蔵, 兼子 勝, 加来 一郎, 千村 勘, 太田 良平, 対馬 坤六, 小野 晃司, 岡田 茂, 広川 治, 徳蔵 勝治, 木野 義人, 棚井 敏雅, 水野 篤行, 福田 理, 菊地 清四郎
発行年とタイトル (Title and year of the issue(s))
1932: 小豆島,高松附近の地質
1932: 瀬戸鉛山村湯崎半島(昭和2年7月調査) 
Natural Monuments and Scenery in Yuzaki District, Wakayama Prefecture 
1934: アトランチヤンコンチネント (The Atlantean Continent) に就て 
About The Atlantean Continent 
1936: 7万5千分の1地質図幅「丸亀」及び説明書 
1:75, 000 Geological Map of Japan, Marugame with Explanatory Text 
1936: 7万5千分の1地質図幅「高松」及び説明書 
1:75, 000 Geological Map of Japan, Takamatsu with Explanatory Text 
1937: 7万5千分の1地質図幅「勿来」及び説明書 
1:75, 000 Geological Map of Japan, Nakoso with Explanatory Text 
1937: 高梁附近の一般地質
1938: 7万5千分の1地質図幅「西大寺」及び説明書 
1:75, 000 Geological Map of Japan, Saidaiji with Explanatory Text 
1938: 7万5千分の1地質図幅「高梁」 
1:75, 000 Geological Map of Japan, Takahashi 
1938: 秋田縣生保内附近の第三紀層と火成岩との關係に就いて
1939: 7万5千分の1地質図幅「角館」 
1:75, 000 Geological Map of Japan, Kakunodate 
1948: 7万5千分の1地質図幅「高松」及び説明書(第二版) 
1:75, 000 Geological Map of Japan, Takamatsu with Explanatory Text 
1949: 7万5千分の1地質図幅「勿来」及び説明書(第二版) 
1:75, 000 Geological Map of Japan, Nakoso with Explanatory Text (Second Edition) 
1951: 重石及び水鉛鉱脈の品位測定に関する2,3の試み 
On Some Methods of Determining the Contents of Wolframite or Molybdenite in Quartz Veins 
1952: 50万分の1地質図幅「福岡」 
1:500, 000 Geological Map of Japan, Fukuoka 
1952: 50万分の1地質図幅「高知」 
1:500, 000 Geological Map of Japan, Kochi 
1952: 北支の礬土頁岩-開発と利用 
Aluminous Shale in North China  its Exploitation and Utilization 
1953: 50万分の1地質図幅「種子島」 
1:500, 000 Geological Map of Japan, Tanegashima 
1953: 世界の硫黄鉱資源とその鉱業概観
1953: 富山県小黒部鉱山水鉛鉱床開発調査報告 
Molybdenum Deposit of the Kokurobe Mine, Toyama Prefecture 
1953: 岩手「硬質粘土」鉱床調査概報 
Abstractive Report on so called Hard Fire clay in Iwate Mine 
1953: 昭和27年度岡山県地下資源調査報告総括
1954: 50万分の1地質図幅「鹿児島」 
1:500, 000 Geological Map of Japan, Kagoshima 
1954: 原子力 わが国のウラン資源 賦存状況と今後の調査
1955: 原子力調査団に参加して
1955: 欧米のウラン鉱床と探査開発
1955: 欧米のウラン鉱床を尋ねて(その1)
1955: 欧米の地質調査所を巡って(その2)
1956: 欧米諸国のウラン鉱床開発概況(その1)
1956: 欧米諸国のウラン鉱床開発概況(その2)
1956: 欧米諸国のウラン鉱床開発概況(その3)
1957: 50万分の1地質図幅「東京」 
1:500, 000 Geological Map of Japan, Tokyo 
1957: 日本国内のウラン鉱探査状況
1959: 人形峠型ウラン鉱床の探査について (1)基盤花崗岩に関する問題(2)堆積型ウラン鉱床の堆積構造と構造支配の問題  
On the Prospecting for the Ningyo toge (sedimentary) Type Uranium Deposits (1) Problems of basement granite (2) Problems concerning sedimentary structure and structural control 
1959: 水成鉱床 人形峠鉱山の探査の現況 特にノンコアボーリングによる堆積型ウラン鉱床の探鉱について  
Sedimentary Deposit, Report Prospecting at the Ningyo Toge Mine 
1960: 50万分の1地質図幅「高知」(第2版) 
1:500, 000 Geological Map of Japan, Kochi (2nd Edition) 
1960: 原子力用鉱物資源 
Mineral resources for atomic energy 
1960: 日本におけるウラン探鉱の成果
1961: 人形峠鉱床の鉱石の特性 特に海外鉱石との比較検討  
The Characteristics of the Ningyo toge Ore   Especially comparison with the representative ores abroad 
1961: 新潟・山形県境小国・金丸地域のウランの産状について
1961: 新潟県高根鉱山の含ウラン・モリブデン鉱床 
Uraniferous Molybdenite Deposit of the Takane Mine, Niigata Prefecture 
1961: 日本のウラン資源について 探鉱の現状と今後の問題点  
Present State of Prospecting and Geologic Appraisal of Uranium Resources of Japan 
1961: 東北日本羽越山塊の小国・金丸ウラン鉱床 
Oguni Kanamaru Uranium Deposits in the Uetsu Massif Region, Northeast Japan 
1961: 特論 B 2. 山塊とウラン鉱床との関係
1961: 総説 A 3. ウランの鉱石
1961: 総説 A 5. 日本のウラン鉱床とその開発状況
1962: 50万分の1地質図幅「福岡」(第2版) 
1:500, 000 Geological Map of Japan, Fukuoka (2nd Edition) 
1962: 物組成から見た人形峠ウラン鉱石の特性
1962: 鉱物組成からみた人形峠ウラン鉱石の特性
1962: 鉱物組成から見た人形峠ウラン鉱石の特性
1963: わが国の堆積型ウラン鉱床の探査技術 
The Exploration Technics of the Uranium Deposits in Sedimentary Rocks in Japan 
1963: わが国の堆積型ウラン鉱床の特性 
The Characteristics of the Uranium Deposits in Sedimentary Rocks in Japan 
1963: 鉱物組成からみた人形峠ウラン鉱石の特性 
The Characteristics of the Ningyo toge Uranium Ores from the Standpoint of Mineral Association 
1965: 日本のウラン資源 探査と開発の現況および将来の見通し