nkysdb: なかよし論文データベース
諏訪 彰 様の 共著関連データベース
+(A list of literatures under single or joint authorship with "諏訪 彰")
共著回数と共著者名 (a list of the joint author(s))
91: 諏訪 彰
11: 田中 康裕
2: 長宗 留男
1: 中島 博, 中村 孝, 今泉 忠明, 伊藤 和明, 佐藤 一大, 佐藤 留太郎, 佐藤 貞雄, 倉沢 一, 加登 幸雄, 和達 清夫, 土 隆一, 塚田 重造, 多賀 将, 大野 栄寿, 宮本 泰男, 宮脇 昭, 小川 海平, 山本 荘毅, 工藤 光寿, 朝倉 克抓, 本多 彪, 柏原 静雄, 栗原 隆治, 樋口 忠彦, 正務 章, 沢田 可洋, 浜野 一彦, 浜野 洋三, 田代 博, 町田 洋, 相馬 清二, 矢部 弘, 立平 良三, 菅原 久夫, 藤村 郁雄, 西宮 克彦, 野口 憲男, 金沢 茂夫, 飯田 光信
発行年とタイトル (Title and year of the issue(s))
1951: 1950~1年三原山噴火の活動狀況と研究陣展望 
The Outline of the 1950 1 Eruption of Miharayama and a Review of the Works of Volcanologists with Reference to the Eruption 
1952: 1950年11月新潟県水原村羽山地すべり 
Landslide in Mizuhara, Niigata Prefecture 
1952: 明神礁の噴火(雑報)
1953: 1952年明神礁噴火の活動経過 
Sequence of Events in the Submarine Eruption of the Myojin Reef in 1952 
1953: 1952年明神礁噴火の空中観察 
The Observation of the 1952 Eruption of the Myojin Reef aboard Aeroplanes 
1953: 三宅島雄山中央火口附近の地形と噴気 
The Topography and the Temperature of Fume of the Central Craters of Volcano Oyama, Miyake Island 
1953: 大島三原山の小噴火(雑報)
1953: 明神礁の海底噴火について 
Submarine Eruption of Myojin Reef 
1953: 明神礁噴火活動の休止(雑報)
1953: 箱根山のひん発地震
1953: 阿蘇山の噴火をめぐつて(雑報)
1954: 三原・浅間両火山の活動(雑報)
1954: 東京都鳥島火山の地形と地質 
Topography and Geology of Torishima Volcano, Tokyo Prefecture 
1955: 1950~51年三原山溶岩の粘性と火口原における地電位差の分布 
The Viscosity of Fresh Lava and the Distribution of Earth Current Potential Difference at the Atrio, during the 1950 51 Eruptions of Miharayama 
1955: 1953~54年の大島三原山の火山活動に関連する火口内の溶岩温度の変動 
The Changes in the Temperatures of the Lava in the Crater of Miharayama, Oshima, in Connection with the Eruptive Activities of the Volcano during 1953 54 
1955: 1955年10月の桜島の噴火(雑報)
1956: 1954年春の磐梯山の山くずれ 
The Landslide at Bandai san in Spring, 1954 
1956: 1955年の桜島の噴火 
The Eruption of Sakurajima in 1955 
1956: 昭和年代(1926~55)におけるわが国火山活動槪況(雑報)
1957: 1955年1月〜56年2月の三原山の活動と溶岩温度の変動について
1957: 1955年1月~56年6月の大島三原山の火山活動に関連する火口内の溶岩温度の変動 
The Changes in the Temperatures of the Lava in the Crater of Miharayama, Oshima, in Connection with the Activities of the Volcano during January, 1955,   June, 1956 
1957: 1956年の本邦火山活動
1957: 三原山の火山活動に関連する火口内の溶岩温度の変動
1958: 1957年の本邦火山活動(資料)
1959: 1958年の本邦火山活動(資料)
1959: 三原山の火山活動に関連する火口内の噴気孔温度の変動 
The Changes in the Temperatures of the Fumaroles in the Crater of Miharayama, Oshima, in connection with the Activities of the Volcano 
1959: 米国における火山の観測研究の発展 
The Development of the Volcanological Observation & Research in the United States of America 
1960: 1959年の本邦火山活動(資料) 
Volcanic Activities in Japan 
1961: 1960年の本邦火山活動(資料)
1962: 1961の本邦火山活動(資料)
1962: 日本における火山活動とその対策
1963: 三宅島火山と1962年の噴火 
Volcano Miyake jima and the 1962 Eruption 
1963: 世紀の悲劇・鳥島の大爆発
1963: 最近の新潟焼山の活動について 
The 1963 Eruption of Yake yama in Niigata Prefecture  
1965: 1962~64年の本邦火山活動と気象庁火山観測事業の発展 
Volcanic Activities in Japan during 1962 64 amd the Developmemt of the Volcanologica l Observation by the Japan Meteorological Agency 
1965: 気象庁による火山観測の沿革と現状 
The History and Status quo of the Volcanological Observation by the Japan Meteorological Agency 
1965: 火山の観測研究の発展2 戦後から現在・昭和へ
1965: 火山噴火の予知と防災 
The Prediction of Volcanic Eruptions and the Prevention of Eruption Disasters 
1965: 近年における日本の火山活動 
The Activities of Japanese Volcanoes in Recent Years 
1966: 口絵:二重式火山・青ヶ島(伊豆諸島) 
Volcano Aoga shima, Izu Islands 
1966: 太平洋をめぐる火山帯の活動
1966: 日本における火山予報
1968: 「地球の窓」をあける 火山研究の進歩
1968: 南西諸島の火山活動史
1970: 38年ぶりの噴火 秋田・駒ヶ岳
1970: ことしの地震・火山活動をかえりみて
1970: 地熱活動の場としての日本の地質構造 1 5 第四紀火山の分布
1970: 地震 その予知と防災
1970: 日本の火山活動とその観測 
The Volcanic Activities in Japan and the Observation of Them 
1970: 日本の火山観測事業の発展(上)
1970: 日本の火山観測事業の発展(下)
1971: 1970〜71年の秋田駒ヶ岳噴火の概要
1971: ”サンフェルナンド地震”の実態
1971: ことしの地震・火山活動
1971: サンフェルナンド地震について 
On the San Fernando Earthquake of February, 9, 1971 
1971: サンフェルナンド地震について その実態と観測研究状況  
On the San Fernando Earthquake of 1971 
1971: サンフェルナンド地震の実態 ロサンゼルスの震災に学ぶ
1971: サンフェルナンド地震の実態と観測研究状況
1971: 大地震にそなえて
1971: 戦後における岩手山の火山活動の変遷 
Changes in the Volcanic Activity of Iwatesan after the 2nd War  
1971: 火山機動観測の概要 
Outline of Temporary Volcanological Observation 
1971: 秋田駒ヶ岳1970 71年の噴火活動の経過 2. 1970 71年噴火の経過 
Chronorogy of the 1970 71 Eruption of Akita Komagatake 2. The Outline of the 1970 71 Eruption of Akita Komagatake 
1971: 秋田駒ヶ岳の噴火活動史 
A Historical Sketch of the Recorded Eruptions of Akita Komagatake 
1971: 第二の関東大地震に備えて
1972: 口絵:桜島南岳山頂火口(1969年8月12日)
1973: 口絵:浅間山頂火口の深さの変遷 
Pictorial: Secular Variation of the Depth of the Summit Crater of Asama Volcano 
1973: 青ガ島火山の近況 
Recent state of volcano Aogashima, Izu Island  
1974: インドネシアの火山観測 
Volcanological Observation in Indonesia 
1974: 噴火の予防と防災
1974: 火を噴く日本列島
1975: 地震予知に”絶対”はない 急がれる「鬼に金棒」の防災対策
1975: 日本列島99の謎 : 誕生のドラマと噴火・地震の科学
1977: 有珠火山活動の今昔
1978: 日本の火山活動とその監視 
The Surveillance of Volcanic Activities in Japan 
1978: 火山活動の観測と防災
1979: 火山と地熱エネルギー
1980: 1965〜79年の本邦火山活動と観測・研究の発展 
Activities of Japanese Volcanoes and Development of the Observation and Research of Them during the Period from 1965 to 1979 
1982: 日本の火山活動(写真集) 戦後36年の記録
1983: 富士山の噴火について
1983: 日本における地学関係の国際研修 
International Trainings in the Fields of Earth Sciences in Japan 
1984: 日本の火山の分布と特徴
1985: 火山と防災
1986: 活火山のハザードマップ(ルイス火山の泥流災害に学ぶ)
1987: 磐梯山の火山観測
1990: 1779年桜島大噴火と諏訪・天川での降灰 
The 1779 Eruption of Sakurajima Volcano and Ash Falls at Suwa & Tenkawa  
1991: 火山噴火とハザードマップ
1991: 諏訪高島藩士が採集・保存した1779年桜島大噴火の火山灰 
The 1779 eruption of Sakurajima volcano and ash falls at Suwa, central Honshu 
1992: 富士山 その自然のすべて
1993: 磐梯火山は生きている 正しく知り,正しく付き合おう
1994: よく寝る活火山に気を付けよ
1996: 伊豆鳥島火山の大爆発 火山活動の監視と防災