nkysdb: なかよし論文データベース
北川 博道 様の 共著関連データベース
+(A list of literatures under single or joint authorship with "北川 博道")
共著回数と共著者名 (a list of the joint author(s))
76: 北川 博道
19: 高橋 啓一
10: 井上 素子, 半田 宏伸, 奥村 みほ子, 小林 まさ代
8: 長谷川 善和
6: 馬場 理香
5: 坂本 治
2: 加藤 久佳, 合田 隆久, 奥村 よほ子, 張 釣翔, 松岡 廣繁, 楓 達也, 楡井 尊, 添田 雄二, 渡辺 克典, 田中 源吾, 田中 里志, 立川 裕康, 近藤 洋一, 関 めぐみ, 高桒 祐司
1: 一田 昌宏, 中務 真人, 中島 礼, 中村 修美, 伊左治 鎮司, 伊藤 謙, 入江 美沙, 冨田 進, 半田 直人, 原田 吉樹, 吉澤石灰工業株式会社, 吉田 健一, 国府田 良樹, 土澤 清, 大野 照文, 安井 謙介, 安藤 寿男, 小寺 春人, 小田 寛貴, 小田 隆, 山内 貴範, 山口 勇人, 山岡 勇太, 岡田 誠, 島口 天, 平田 正礼, 新村 龍也, 森本 直記, 楠橋 直, 沖村 雄二, 河上 哲生, 清家 一馬, 清水 則雄, 渡辺 裕美子, 石川 直子, 碓井 徹, 荒井 豊, 蔡 政修, 藤原 治, 藤川 将之, 配川 武彦, 長谷川 義和, 阿部 勇治, 高橋 雅紀, 黒滝 啓介
発行年とタイトル (Title and year of the issue(s))
2006: 瀬戸内海西部諸島周辺海底から産出したナウマンゾウ化石
Palaeoloxodon naumanni (Makiyama) remains from the sea floor of Moroshima Island in the western Seto Inland Sea, Japan
2006: 瀬戸内海西部諸島水道海底から産出したナウマンゾウ化石とその14C年代について
Palaeoloxodon naumanni from the sea bottom of Moroshima strait of the west Seto Inland Sea, and those 14C Dating
2007: 台湾の古脊椎動物研究状況と台南県南部の古生物・地質調査について
2008: 14C年代法を用いたナウマンゾウ化石研究への問題提起 瀬戸内海産標本の例を元に
2008: ナウマンゾウ上腕骨にみられる雌雄差について
Sexual dimorphism in the Palaeoloxodon naumanni's Humerus
2008: 北海道,忠類産ナウマンゾウの再検討
Reexamination of the Churui specimen of Palaeoloxodon naumanni (Proboscidea) from Churui, Hokkaido, Japan
2008: 忠類産ナウマンゾウの再検討
Reexamination of Palaeoloxodon naumanni (Proboscidea) from Chrui, Hokkaido
2008: 瀬戸内海海底産出ナウマンゾウ化石の変異研究への有用性
2008: 骨端閉鎖状態を用いた長鼻類の年齢査定とその応用
The Calibration of developmental stages using bones development of Elephants
2009: ナウマンゾウ化石の14C年代とその課題
2009: 京都大学地質学鉱物学教室主催「地質の日」記念イベント報告
A Geology Day event at Kyoto University
2009: 台湾の中期更新世矮小型マンモス
The Middle Pleistocene dwarf Mammoths of Taiwan island
2010: ナウマンゾウの第2、第3大臼歯の形態的特徴とそれに基づく臼歯標本の再検討の例
Morphological feature of second and third molars of Palaeoloxodon naumanni ( Makiyama ), and reexamination of some molar specimens based on the investigation
2010: ミヤコノロジアはノロ属のシカなのか
2010: 宮古島棚原洞窟産出ゾウ化石の再検討
Reexamination of the Molar fossil remained from Miyako Island
2010: 東京都渋谷区神宮前上部更新統より産出したナウマンゾウ化石(原宿標本)
2011: CTを用いた化石ゾウ科の仮想摩耗面の作成(P09)
Generating virtual abrasion surface of fossil Elephants(P09)
2011: 本邦下部−中部更新統より産出するMammuthus化石の分類の再検討(A02)
Taxonomic revision of the Lower Middle Pleistocene Mammuthus from Japan(A02)
2012: 岡山県玉野市沖の瀬戸内海海底より産出した長鼻類切歯化石
Tusk fossil of S. orientalis from the sea bottom of Bisan seto area
2012: 栃木県栃木市鍋山町の採掘場より産出したナウマンゾウについて
On the Naumann's elephant, Palaeoloxodon naumanni, from Yoshizawa Sekkai quarry in Nabeyama machi, Tochigi City, Tochigi Prefecture, Kanto, Japan
2012: 栃木県栃木市鍋山町の葛生飛地採石場産ナウマンゾウについて
On the Palaeoloxodon naumanni from a quarry of the Kuzuu Tobichi, Nabeyama Town, Tochigi CIty, Tochigi Prefecture, Central Japan
2012: 群馬県立自然史博物館所蔵柴川コレクションのStegodon orientalis大腿骨(A07)
2013: 企画展 彩発見, 埼玉の太古の海の恵み展
2013: 千葉県銚子市長崎鼻の鮮新統名洗層産象臼歯化石
On the Pliocene elephant molar from Na arai Formation in Choshi City, Chiba Prefecture
2013: 埼玉県産パレオパラドキシア
The fossil records of Paleoparadoxia from Saitama prefecture
2013: 埼玉県産出のパレオパラドキシア化石について
The fossil on the Paleoparadoxia (Mammalia, Desmostylia) from Saitama Prefecture, Japan
2013: 埼玉県立自然の博物館所蔵の藤本治義コレクションに含まれるナウマンゾウ化石
Palaeoloxodon naumanni fossils of Haruyoshi Hujimoto Collection
2014: CT撮影装置を用いたゾウ臼歯化石の撮影実験
Experimental computed tomography for fossil elephant molar research
2014: 千葉県木更津市菅生産ナウマンゾウ化石
Description and Significance of Palaeoloxodon naumanni from Sugou, Kisarazu City, Chiba Prefecture
2014: 本邦更新統産大型クマ化石は本当にヒグマ(Ursus arctos)なのか
The cranial bone fossil of Ursus sp. from Chichibu, Saitama prefecture
2014: 青森県下北郡東通村尻労産ナウマンゾウ臼歯化石について
The Palaeoloxodon naumanni fossils of FUJIMOTO Haruyoshi collection from Sikkari, Aomori Prefecture, Japan
2015: ナウマンゾウ模式標本切歯の「ねじれ」復元を目指して(P04)
Toward the reconstruction of the tusk with tortion of the Holotype of Palaeoloxodon naumanni (Makiyama) (P04)
2015: 埼玉県東松山市葛袋より産出したマッコウクジラ上科耳周骨化石(A22)
Periotic fossil of Physeteroidea from Kuzubukuro, Higashimatsuyama City, Saitama Prefecture (A22)
2015: 埼玉県秩父市の洞穴より産出した大型クマ化石(A21)
Bear fossil remains from the cave of Chichibu city, Saitama (A21)
2015: 埼玉県秩父市大滝の洞穴より産出したクマ化石
Bear fossil remains from the cave of Otaki, Chichibu city, Saitama Prefecture
2015: 日本産長鼻類化石にみられる矮小化の傾向
2015: 瀬戸内海産異常形成ナウマンゾウ臼歯のCTによる再検討
Reexamination by computer tomography of an abnormal molar of Palaeoloxodon naumanni from the Seto Inland Sea, Japan
2015: 臼田標本(Mammuthus trogontherii)のX線CTによる観察(R15 P 4)
The observation by the X ray CT of Usuda specimen (R15 P 4)
2015: 葛袋地区化石調査で産出した脊椎動物化石
Vertebrate fossils collected from the Godo and Negishi Formation by the Kuzubukuro Fossil Survey
2016: X線CT装置によるムカシマンモスゾウ臼歯の観察(P17)
X ray observation of Mammuthus protommonteus molars (P17)
2016: X線CT装置を活用した青森県陸奥湾から産出した長鼻類化石の再検討
Reexamination by X ray computed tomography of a fossil proboscidean molar from Mutsu Bay, Aomori Prefecture, Japan
2016: 古秩父湾 秩父の大地に眠る太古の海の物語
2016: 史上初、哺乳類化石の国指定天然記念物誕生へ(A01)
The first in history national monument designation of mammal fossils (A01)
2016: 長瀞と自然の博物館で国天然記念物を巡る
The schists and fossils as national natural moment in Nagatoro machi and Saitama Museum of Natural History
2017: 埼玉県横瀬町根古谷産出の脊椎動物化石の再検討(A14)
Vertebrate fossils from Negoya, Saitama Prefecture, Japan (A14)
2017: 埼玉県狭山市産出アケボノゾウ全身骨格の再検討(A18)
The specimens of Stegodon aurorae from Sasai, Sayama City, Saitama Prefecture (A18)
2018: Paleoparadoxia tabataiはどこまで大きくなったか(A13)
The growth limits of Paleoparadoxia tabatai (A13)
2018: 長野県佐久穂町から産出した畑八標本(”Palaeoloxodon naumanni)のX線CT画像による再検討(R16 P 6)
The reexamination by the X ray CT of the Hataya specimen from Sakuho town, Nagano Prefecture (R16 P 6)
2019: 千葉・茨城 大地をめぐる冒険
2019: 博物館と秩父の自然 1. 日本地質学発祥の地と博物館
2019: 博物館と秩父の自然 2. 長瀞の自然
2019: 博物館と秩父の自然 3. ジオパーク秩父
2019: 地質 1. 古生代石炭紀~中生代三畳紀(3億年前~2億100万年前)大洋の時代
2019: 地質 2. 中生代ジュラ紀~新生代古第三紀(2億100万~25000万年前)大陸の時代
2019: 地質 3. 新生代新第三紀(約2500万年~約1000万年前)古秩父湾の時代
2019: 地質 4. 新生代新第三紀中新世(約1000万年前)~第四紀(現在)列島の時代
2019: 地質 埼玉県の地史
2019: 地質 日本列島の中の埼玉
2019: 地質編 1. 埼玉県の石灰岩地と化石
2019: 地質編 2. 埼玉県横瀬町根古屋より産出した脊椎動物化石
2019: 地質編 3. 埼玉県石灰岩地産出脊椎動物化石の炭素14年代
2019: 地質編 4. 自然の博物館所蔵の遠藤隆次コレクションについて
2019: 埼玉県秩父地域から2番目に発見されたパレオパラドキシア化石について(A13)
The Hip Bone of Paleoparadoxia tabata i from Chichibu area, Saitama Prefecture (A13)
2019: 意外と多様な?更新世の化石クマ相(A13)
The Pleistocene Bear fossil fauna in Japan (A13)
2019: 知って!埼玉~化石でたどる2000万年~展示解説書, 令和元年埼玉県立博物館特別展
2020: 埼玉県新産パレオパラドキシア化石とパレオパラドキシアの成長(A17)
The new fossil materials in Saitama Prefecture and muscle development of Paleoparadoxia (A17)
2022: 埼玉県秩父市大野原の古秩父湾堆積層より鳥化石の産出
The new bird fossil form Chichibu, Saitama Prefecture
2023: ナウマンゾウ模式標本のCT による再構築像を用いた観察
Observation of the Holotype of Palaeoloxodon naumanni by CT
2023: 化石研究と文化財
Understanding the Japanese law of natural monuments and fossils
2023: 本邦産出ステゴドン化石の分類の課題
The taxonomic studies of Japanese Stegodon
2023: 瑞浪層群宿洞層(岐阜県瑞浪市釜戸町)よりパレオパラドキシア科の全身骨格の発見
Discovery of a whole skeleton of a paleoparadoxiid from the Shukunohora Formation of the Mizunami Group in Kamado cho, Mizunami City, Gifu, Japan
2024: パレオパラドキシア瑞浪釜戸標本の産状と骨格
Skeleton and taphonomy of the Paleoparadoxiid Mizunami Kamado specimen from the Shukunohora Formation, Mizunami Group in Mizunami City, central Japan
2024: パレオパラドキシア瑞浪釜戸標本復元画の制作
Procedures of paleoillustration of the Paleoparadoxiid Mizunami Kamado specimen
2024: 化石研究と文化財2 古秩父湾の取り組み
How to make use of the Natural monuments
2024: 瑞浪層群宿洞層産パレオパラドキシア瑞浪釜戸標本の研究
Study of the Paleoparadoxiid Mizunami Kamado specimen from the Shukunohora Formation of the Mizunami Group in Mizunami, Japan
2025: 東松山市化石と自然の体験館所蔵のパレオパラドキシア化石
Paleoparadoxiidae of the Fossil and Natural Experience Hall of Higashimatsuyama City