nkysdb: なかよし論文データベース
岩橋 くるみ 様の 共著関連データベース
+(A list of literatures under single or joint authorship with "岩橋 くるみ")
共著回数と共著者名 (a list of the joint author(s))
20: 岩橋 くるみ
8: 安田 敦
3: 古川 竜太, 宝田 晋治, 山﨑 誠子, 草野 有紀, 谷内 元
2: Christopher Conway, 三反畑 修, 下司 信夫, 中野 俊, 外西 奈津美, 川邉 禎久, 池上 郁彦, 渡部 将太, 畑 真紀, 石塚 吉浩, 石塚 治, 長谷川 健
1: Cris Conway, Cristopher E. CONWAY, コンウェイ クリス, 三澤 文慶, 中村 佳博, 中村 淳路, 井上 卓彦, 伊藤 久敏, 伊藤 順一, 南 裕介, 大橋 正俊, 太田 耕輔, 安田 裕紀, 山元 孝広, 山﨑 誠子. 東宮 昭彦, 山﨑 雅, 島村 哲也, 嶋野 岳人, 工藤 崇, 成尾 英仁, 星住 英夫, 有元 純, 木尾 竜也, 村松 弾, 東宮 昭彦, 森田 澄人, 森田 雅明, 横井 久美, 橋本 武志, 清家 弘司, 無盡 真弓, 片岡 香子, 田中 明子, 田中 良, 田中 裕一郎, 藤原 治, 都井 美穂, 鈴木 克明, 阿部 朋弥, 須田 好
発行年とタイトル (Title and year of the issue(s))
2018: 角閃石斑晶から探る雲仙平成噴火のプレ噴火プロセス(SVC39 P13)
Pre eruptive process of the 1991 1995 eruption at Unzen volcano, Japan : constraints from amphibole phenocrysts (SVC39 P13)
2018: 角閃石斑晶・クリスタルクロットを用いた雲仙平成噴火のプレ噴火過程の制約
Pre eruptive process of Unzen 1991 95 eruption: Constraints from amphiboles and crystal clots
2019: クリスタルクロットを用いたプレ噴火プロセスの制約:雲仙平成噴火の例(SVC38 03)
Constration of pre eruptive process using crystal clot: A case study of Unzen 1991 95 eruption (SVC38 03)
2019: クリスタルクロットを用いたプレ噴火過程の制約 雲仙平成噴火の例
Constraints of pre eruptive process by crystal clots: A case study of Unzen 1991 95 eruption
2020: Decoding the pre eruptive process by crystal clots: A case study of Unzen 1991 95 eruption (SVC41 02)
2020: 火山灰カタログ 2:2 1. 草津白根山(本白根山)2018年噴火噴出物、2 2. 御嶽山2014年噴火噴出物、2 3. 雲仙岳(普賢岳)1990年~1995年噴火噴出物、2 4. 三宅島2000年噴火噴出物
Catalog of Volcanic Ash Linked with Volcanic Activities 2: 2 1. The 2018 Eruption of Kusatsu Shirane Volcano, Japan, 2 2. The 2014 Eruption of Ontake Volcano, Japan, 2 3. The 1990–1995 Eruption of Unzendake Volcano, Japan, 2 4. The 2000 eruption of Miyakejima Volcano, Japan
2021: 角閃石と集斑晶から探るマッシュ状マグマだまりでの噴火前駆過程
2021: 雲仙火山有史時代噴火の噴火準備過程:クリスタルクロットからの制約
Pre eruptive process of prehistoric Unzen eruptions : Estimation from crystal clots
2022: Decoding pre eruptive process at mushy magma reservoir: case studies of Unzen 1991 95, 1792 and 1663 eruptions (SVC28 05)
2022: 地質標本館緊急展示:福徳岡ノ場火山2021年噴火とその漂流軽石
Special exhibition in the Geological Museum: Pumice rafts of the 2021 eruption of Fukutoku Oka no Ba submarine volcano
2022: 福徳岡ノ場火山2021年噴火と軽石の漂流
Pumice rafts from the 2021 eruption of Fukutoku Oka no Ba submarine volcano
2023: IAVCEI Scientific Assembly 2023参加報告
2023: IAVCEI(国際火山学地球内部化学協会)2023年大会参加報告(その1):セッションとワークショップの概況
Report on the IAVCEI 2023 Scientific Assembly (Part 1): Overview of Sessions and Workshops
2023: IAVCEI(国際火山学地球内部化学協会)2023年大会参加報告(その2):巡検と学会参加の感想
Report on the IAVCEI 2023 Scientific Assembly (Part 2): Field trips and impressions of the conference
2023: 不均質なマグマだまりがもたらす火山噴火様式への影響の検討:雲仙火山有史時代噴火の例
Effect of heterogeneity in the mushy magma reservoir on eruption style, an example from the historic Unzen eruptions
2023: 桜島島外における桜島火山由来テフラの層相および分布
Lithofacies and distribution of tephra deposits from Sakurajima volcano
2023: 高密度DEMを用いた赤色立体地図作成と火口地形判読
High resolution RRIM and its identification of volcanic crater
2024: 令和5年度廣川研究助成事業報告(4)火山噴出物による噴火駆動メカニズムの解明に向けた国際共同研究の事前打ち合わせ
Report of the Hirokawa Research Fund in the 2023 fiscal year: Preliminary meeting on international collaboration to elucidate eruption driven mechanisms by volcanic ejecta
2024: 噴火口図及び火口位置データベースの作成を通じた火山地質情報の整備
Improvement of Volcano Geology Information through Holocene Volcanic Craters Map and Volcanic Crater Locations
2025: 第41 回GSJ シンポジウム「デジタル技術で繋ぐ地質情報と防災対策〜活断層– 火山– 斜面災害– 海洋地質〜」開催報告