nkysdb: なかよし論文データベース
小西 博巳 様の 共著関連データベース
+(A list of literatures under single or joint authorship with "小西 博巳")
共著回数と共著者名 (a list of the joint author(s))
40: 小西 博巳
20: 赤井 純治
9: 黒川 勝己
5: 眞鍋 達郎
3: 藤原 啓美
2: 中西 貴宏, 千葉 明, 萩原 大樹, 蕗谷 萌音, 飯島 和毅
1: Wei Yang, 佐藤 美希子, 佐野 康臣, 光野 千春, 加納 博, 大山 卓也, 宮島 宏, 小河原 孝彦, 尾上 博則, 島津 光夫, 木村 一成, 村松 敏雄, 松原 聡, 武石 孝二, 竹下 良美, 竹之内 耕, 茨木 洋介, 藤原 健壮, 西田 英毅, 長谷川 舞帆, 間嶋 寛紀, 黒沢 勝己
発行年とタイトル (Title and year of the issue(s))
1986: 尾瀬ひうちヶ岳火山岩中の斜長石微細組織
1987: Biopyribolesの加熱分解 1. 滑石の加熱分解過程に生成するbiopyribolesの特徴について
1988: Biopyribolesの加熱分解2.滑石・直閃石の解重合メカニズム
1988: 大江山超塩基性岩体の角閃石の微細組織
1989: 大江山塩基性岩体の単斜輝石中のAmphibole blebs
1989: 接触変成反応に於ける,Biopyribolesの微細構造と構造変化
1989: 新潟県西山油帯,西山層最上部の火山灰層から大隅石(Osumilite)の発見
1989: 福島県赤沼及び竹貫地域接触帯の角閃石中の三重鎖珪酸塩構造
1990: 大江山オフィオライト産トレモライト中のCa chesterite ,clinojimthompsonite および、その他のshort range polysome
1990: 大隅石と紅柱石を含む火山灰 新潟県の鮮新世Sug a火山灰
Finding of osumilite and andalusite from the Pliocene submarine ash layer (the Sug a ash) in Niigata Prefecture, central Japan
1990: 新潟県の鮮新世水底堆積火山灰から大隅石と紅柱石の発見
Finding of osumilite and andalusite from the Pliocene subaqueous ash layer in Niigata Prefecture, Central Japan
1991: 光学顕微鏡サイズのCa系”Clinojimthompsonite”
1991: 熱変成をうけた蛇紋岩体中のJimthompsonite、Chesterite(早池峰岩体の例)
1991: 造岩鉱物としてのバイオパイリボールの多様性と生成履歴による構造的特徴
1993: 尾瀬ひうちヶ岳火山岩中のオリビンのIddin gsite rim
1993: 造岩鉱物・nonclassical pyribolesの産出と産状
Nonclassical pyriboles as rock forming minerals and their modes of occurrence
1994: マグマ混合を示唆する火山岩の斑晶の組織の電顕鉱物学的再検討
1994: 京都府大江山産・partingをもつオリビンの微細組織構造の電顕観察
1994: 角閃石・三重鎖構造の(010)連晶及び関連組織の多様性
1995: HRTEM下の鉱物組織から得られる鉱物反応(機構)に関する情報 オリビンとバイオパイリボールの例
1996: 柵原鉱山産菫青石・直閃石岩中の直閃石の再検討
1996: 水熱条件下での滑石の熱分解について
1999: イオンビームによる造岩鉱物の透過電顕観察試料作製法
Specimen Preparation of Rock Forming Minerals by Using Ion Beam for TEM Observation
2008: 透過電子顕微鏡法による新鉱物発見・記載鉱物学への活用法 微小/極低結晶度鉱物への応用
HRTEM application to descriptive mineralogy, containing a new mineral description
2014: 小高川河口域における河床堆積物の特徴と放射性セシウムの関係について
Relationship between mineralogical composition and radiocesium on bottom sediment at estuary of Odaka River
2014: 新潟県、矢代田油田からアスファルタイトとアスファルト
Asphalt and asphaltite from the Yashiroda oil field, Niigata Prefecture, Japan
2014: 新潟県魚沼層群SK100テフラのジルコンに含まれる銀インクルージョン及びジルコン表面に附着する金,銀について
Silver Inclusions in zircon, and gold and silver particles on the zircon surface from SK100 volcanic ash in the Uonuma Group, Niigata
2015: 鉄還元細菌によるAs,Zn吸着フェリハイドライトの変化
Biotransformation of As and Zn loaded ferrihydrite by iron reducing bacteria
2015: 鉄還元細菌の活動によりSi ferrihydriteから変化したSiを含む磁鉄鉱と鉄に富む層状ケイ酸塩鉱物
Silician magnetite and iron rich clay derived from Si ferrihydrite by iron reducing bacteria
2016: 3倍周期を持つLaihunite超構造のSTEM観察
STEM Observation of Triple Period Superlattice of Laihunite
2016: 鉄還元細菌によるヒ酸・亜ヒ酸吸着フェリハイドライトの変化とヒ素の挙動
Transformation of arsenate and arsenite loaded ferrihydrite by iron reducing bacteria and As mobility
2017: Cupriavidus metalliduransが沈殿する金粒子の特徴(R4 P05)
TEM characterization of gold particles precipitated by Cupriavidus metallidurans (R4 P05)
2017: 新潟県糸魚川市小滝川で発生した白濁の鉱物学的検討(R7 08)
Mineralogical examination of white turbidity occurring in Kotakigawa Itoigawa region, central Japan (R7 08)
2017: 鉄還元細菌の培養過程で生成するGreen rustの格子定数の変化(R4 P03)
Variation in lattice constants of green rust generated by microbial iron reduction (R4 P03)
2017: 電顕内でのAu の配向接合(R2 P18)
Oriented attachment growth of Au in TEM (R2 P18)
2018: Chloroflexus aurantiacusによる鉄沈殿物の生成(R4 P04)
Iron precipitation by Chloroflexus aurantiacus (R4 P04)
2018: Cupriavidus Metallidurans の長期培養により生成するマイクロナゲット(R4 P05)
Micronuggets formed by long term cultures of Cupriavidus metallidurans (R4 P05)
2018: 南大東島のドロマイト化作用(R4 P01)
Dolomitization of coral reefs on Minami Daito Jima (R4 P01)
2018: 河川水系での放射性セシウムの移動媒体は何か(R4 06)
What is the transport media of radiocaesium within river basin? (R4 06)
2024: Dolomite沈殿における好塩菌の役割:菌活性と細胞外高分子物質の影響評価(BPT02 P01)
The Role of Halophilic Bacteria in Dolomite Precipitation: Investigating the Influence of Bacterial Activity and Extracellular Polymeric Substances (BPT02 P01)