nkysdb: なかよし論文データベース
坂井 俊介 様の 共著関連データベース
+(A list of literatures under single or joint authorship with "坂井 俊介")
共著回数と共著者名 (a list of the joint author(s))
14: 坂井 俊介
3: 山辺 康晴
2: 三田 栄次郎, 中山 輝也, 伊藤 芳朗, 保科 幸二, 南雲 政博, 古川 昭夫, 吉住 安夫, 吉村 恒寛, 堀田 亨, 安積 健一, 寺川 俊浩, 小嶋 謙一, 平 信行, 木村 隆夫, 柴田 東, 柿崎 竹男, 池田 則夫, 海老名 和彦, 熊谷 忍, 白石 秀一, 若井 省吾, 荒井 五郎, 長部 俊司
1: 新保 晃, 深田 健, 瀬上 顕太, 上松 昌勝, 五十嵐 敏幸, 伊藤 驍, 佐藤 壽則, 小林 雄三, 廣橋 典明, 松枝 大治, 渡辺 忠美, 田中 康裕, 石井 栄一, 石黒 徹, 遠藤 治郎, 野澤 英之助, 長谷川 文伸
発行年とタイトル (Title and year of the issue(s))
1989: 地下水とボラ(陥没地形)との関係2 地下水追跡調査の結果から
Relation between the Underground Water and Bora (Sink Hole) (2) As Results of Follow Up Survey of Underground Water
1990: 沢田地すべり地の地下水とボラ(陥没地形)との関係
1992: 新潟県の地すべり 治山課(林野庁所管)における地すべり対策について(その1)
1993: 座談会 新潟県の地すべりを語る(その1)
1993: 新潟県の地すべり(その2) 治山課(林野庁所管)における地すべり対策について
1994: 座談会 新潟県の地すべりを語る(その2)
1998: 積雪地帯における火山性地すべりの対策上の特性
The Restoration of Volcanic Landslide in Snowy Region
1999: 登別温泉地域における温泉水の地球化学的研究(P 05)(ポスターセッション)
Geochemical study of hotspring waters at the Noboribetsu Hot Spa in Hokkaido (P 05)
2004: 目で見るすべり面シリーズ13 切土斜面に現れたすべり面
Sliding surfaces observed by eye (13) Slip surface of landslide in cut slope
2006: 地すべり斜面における地下水による陥没地形(ボラ)の形成と地下水流動の動態−−新潟県長岡市沢田地すべり地の陥没地形(ボラ)−−
Sinkhole formed by Eluviation of Soil and Action of Ground Water Flow at Sawada Landslide Area in Niigata Prefecture
2007: 山古志西部地域に於ける地すべり防止施設の被災状況
2013: 新潟県に現存する歴史的な地すべり対策工の事例
Historical landslide countermeasures in Niigata prefecture Examples of existing facilities from Edo to Showa Era
2020: 国内第1号の集水井が『登録有形文化財』に登録-新潟県柏崎市栃ヶ原地すべり-
The oldest water catchment well in Japan was registered as “Registered Tangible Cultural Property” Tochigahara landslide in Kashiwazaki, Niigata Prefecture, Japan
2023: 大地の恵み 地下水排除工への取り組み~地すべりの安定化を目指していたころ~