nkysdb: なかよし論文データベース
塚原 均 様の 共著関連データベース
+(A list of literatures under single or joint authorship with "塚原 均")
共著回数と共著者名 (a list of the joint author(s))
20: 塚原 均
18: 村上 文俊
13: 淺川 栄一
9: 多良 賢二
8: 李 相均
5: 阿部 進
3: HONDORI Ehsan Jamali, 角島 和之
2: JAMALI HONDORI Ehsan, 今野 恵, 今野 政明, 佐藤 紀男, 小泉 朗, 小泉 由起子, 小澤 岳史, 徳山 英一, 新部 貴夫, 東 倫生, 東中 基倫, 栗原 友和, 池田 誠, 溝畑 茂治, 芦 寿一郎, 辻 健, 青木 直史, 須田 茂幸
1: Ahmad Ahmad, MACNTYRE Jarra, Tarek Imam, 三浦 卓也, 伊藤 国浩, 佐々木 和弘, 佐藤 比呂志, 前田 卓哉, 吉田 稔, 喜岡 新, 土屋 真, 坂本 和敏, 大崎 豊, 大沢 信二, 寺西 陽祐, 小野寺 圭祐, 山川 正, 山手 勉, 川崎 慎治, 手塚 和彦, 春山 純一, 武村 恵二, 浅井 康広, 清水 英彦, 猪野 滋, 田中 智, 田中 智之, 由井 紀光, 石山 達也, 秀太郎 齊藤, 篠野 雅彦, 芦田 彬久, 赤間 健一, 越智 公昭, 青木 義行, 須江 洋美, 鶴 哲郎, 黒田 徹, 齋藤 秀太郎
発行年とタイトル (Title and year of the issue(s))
2014: 海底熱水鉱床探査のためのバーティカルケーブル方式反射法地震探査(VCS)の開発
Vertical Cable Seismic (VCS) Survey for Seafloor Massive Sulfide exploration
2015: SIP「次世代海洋資源調査技術」海洋資源調査システム・運用手法の開発その1 「段階別・統合調査手法の確立」の概要と成果
SIP Next Generation technology for ocean resources exploration (part1): Multi stage and integrated approach for SMS exploration
2015: バーティカルケーブルサイスミック探査手法を用いた中部沖縄トラフ伊是名海穴(SCG64 06)
Sub seafloor structure of hydrothermal deposits in Hakurei site, Izena Hole, the Mid Okinawa Trough by VCS survey (SCG64 06)
2015: バーティカルケーブルサイスミック探査手法を用いた中部沖縄トラフ伊是名海穴Hakurei熱水サイトの浅部地下構造と海底熱水鉱床の分布(R7 O 7)
Shallow sub seafloor structure and distribution of the hydrothermal deposit in the Hakurei hydrothermal site, Izena Hole, the Mid Okinawa Trough by Vertical Cable Seismic (VCS) survey (R7 O 7)
2015: 海洋資源調査システム・運用手法の開発における段階別・統合調査手法の確立
2015: 福米沢水圧破砕時AEモニタ リ ングおよびデータ解析
Microseismic Monitoring and Data Processing in Hydrofracturing in Fukumezawa
2015: 苫小牧地点CCS大規模実証試験における総合モニタリングシステムの構築(HRE28 17)
The Micro seismic and well pressure monitoring system installation for Tomakomai CCS demonstration project (HRE28 17)
2016: 海底熱水鉱床への物理探査を中心としたJ MARESのH27年度成果報告
2017: Structural interpretation of the hydrothermal activity area by the Multi source ACS survey method (SCG71 07)
2017: 高分解能地震波探査システムによる海底熱水鉱床の多段階調査
2018: 海底熱水鉱床有望域絞り込みのための高分解能地震波探査システム開発
Development of high resolution seismic survey system for extraction of hydrothermal deposit
2018: 高分解能地震波探査システムによる海底熱水鉱床の多段階調査(SCG61 09)
Multi stage Seismic Survey for Seafloor Massive Sulphide (SMS) exploration (SCG61 09)
2018: 高分解能音波探査システムによる海底熱水鉱床の多段階調査
Multi stage exploration of the hydrothermal deposit using the high resolution acoustic survey system
2019: 反射法地震探査における高効率発震技術に関する国内フィールド実証試験とその適用性検証(part 1)
Comparison and verification of High Productivity Vibroseis Acquisition Techniques: A Field Experiment
2020: デュアルソースによるUHR2D音波探査システム実証試験
Trial Survey of Dual Source UHR2D Seismic System
2020: 高分解能三次元地震探査システム実証実験(別府湾での調査例)
Trial Survey of High Resolution Offshore 3D Seismic System at Beppu Bay, Oita Prefecture
2021: 自律型無人潜水機(AUV)を用いた反射法地震探査システムの開発と展望
Development and prospect of a seismic reflection survey system using Autonomous Underwater Vehicle (AUV)s
2023: Portable Active Seismic Source (PASS)とBorehole DASデータを利用した貯留層連続モニタリングシステムの開発(STT42 P05)
Continuous reservoir monitoring system based on portable active seismic source (PASS) and borehole DAS data (STT42 P05)
2024: 月面および地球上で小型ローバを用いた自律探査システムの開発
Autonomous Exploration System Using Small Rovers on the Moon and Earth
2025: 「海底常設震源の開発」に向けた水中スピーカー発振実験
Underwater speaker oscillation experiment for development of a permanent seafloor seismic source