nkysdb: なかよし論文データベース

海洋研究開発機構 様の 共著関連データベース

Search this DB
using Google

+(A list of literatures under single or joint authorship with "海洋研究開発機構")

共著回数と共著者名 (a list of the joint author(s))

    27: 海洋研究開発機構

    7: 金田 義行

    6: 堀 高峰

    5: 高橋 成実

    3: 中田 令子

    2: NHK, NHKプロモーション, 国立科学博物館, 富士原 敏也, 小平 秀一, 有吉 慶介, 東京大学地震研究所, 海宝 由佳, 読売新聞社, 野 徹雄, 鈴木 健介

    1: FUGRO, メタンハイドレート資源開発研究コンソーシアム(MH21), 三浦 誠一, 中村 恭之, 中村 武史, 中野 優, 久保 智司, 九州大学理学研究院, 京都フィッション・トラック, 京都大学, 兵藤 守, 北海道大学理学研究科, 千葉大学理学部, 大堀 道広, 山形大学理学部, 山本 晃司, 川口 勝義, 平 朝彦, 応用地質株式会社, 日本原子力研究開発機構, 日野 亮太, 星野 雅史, 木村 純一, 東北大学大学院理学研究科, 東北大学理学研究科, 松本 浩幸, 海上保安庁, 玉置 真知子, 産業技術総合研究所 地質調査総合センター, 神谷 眞一郎, 篠原 雅尚, 荒木 英一郎, 藤 亜希子, 藤倉 克則, 藤江 剛, 野口 聡, 金沢 敏彦, 長野 優羽, 馬場 俊孝


発行年とタイトル (Title and year of the issue(s))

    2004: 宮城県沖地震想定震源域付近の海陸合同地震波構造探査実験(B071) [Net] [Bib]
    Seismic refraction/reflection survey in both marine and land areas for the study of the asperity of the Miyagiken oki earthquake(B071) [Net] [Bib]

    2005: スマトラ島沖大地震緊急調査速報−−スマトラ島沖大地震の震源域海底で崩落地形や開口型割れ目などを発見−− [Net] [Bib]

    2005: 地球深部探査船「ちきゅう」発進!海底下7, 000mのコア採取に挑む ライザー掘削によるコアサンプリングシステム [Net] [Bib]

    2007: 数値シミュレーションとデータ解析の考察が示す東海スロースリップイベント(SSE)の新たな存在意義 [Net] [Bib]
    A meaning of Tokai slow slip event in an earthquake cycle derived from numerical simulation and consideration of data analysis [Net] [Bib]

    2009: ちきゅう CHIKYU 人類の未来を拓く,世界初の地球深部探査船誕生 [Net] [Bib]

    2009: 地球潮汐と同期して起こる深部非火山性微動 [Net] [Bib]
    Non volcanic tremors synchronized with Earth tides [Net] [Bib]

    2010: アスペリティの階層構造とすべりの多様性 [Net] [Bib]
    Hierarchical structure of asperity and variety in slip pattern [Net] [Bib]

    2011: 地震・津波観測監視システム(DONET)によるモニタリング [Net] [Bib]
    Dense Ocean Floor Network for Earthquakes and Tsunamis; DONET/DONET2, Part2 Development and data application for the mega thrust earthquakes around the Nankai trough [Net] [Bib]

    2011: 海底地震観測による2011年東北地方太平洋沖地震の前震および本震の震源分布 [Net] [Bib]
    Hypocenter distribution of the foreshocks and the mainshock of the 2011 off the Pacific coast of Tohoku Earhquake using ocean bottom seismic data [Net] [Bib]

    2011: 海溝沿い浅部プレート境界について [Net] [Bib]
    Shallow plate boundary around the trench axis [Net] [Bib]

    2011: 独立行政法人海洋研究開発機構年報(平成21事業年度) [Net] [Bib]

    2011: 第1回海洋産出試験 (8)海底地盤調査ボーリングの実施 [Net] [Bib]

    2012: 十勝~根室沖での地震発生サイクルの特徴とその発現メカニズム [Net] [Bib]
    Characteristics of earthquake generation cycles in Tokachi Nemuro, off east Hokkaido, Japan and their possible mechanism [Net] [Bib]

    2013: 地震断層のイメージングと地震に伴う構造変化 [Net] [Bib]
    Seismic imaging of the fault and structure change due to the earthquake [Net] [Bib]

    2014: DONETで同時期に観測された地震活動変化と圧力変動 [Net] [Bib]
    Seismicity and pressure changes observed at DONET stations around the same time [Net] [Bib]

    2014: DONET内で同時期に観測された地震活動変化と圧力変動 第2報 [Net] [Bib]
    Seismicity and pressure changes observed at DONET stations around the same time Part 2 [Net] [Bib]

    2015: Blue Earth, Special Issue 2015, 地球深部探査船「ちきゅう」誕生10周年記念誌 [Net] [Bib]

    2015: 巨大地震サイクルに伴うゆっくり地震の活動変化と検知可能性 [Net] [Bib]
    Detectability for activity change of slow earthquake through a cycle of megathrust earthquake [Net] [Bib]

    2016: 付録5. レーザーアブレーション付き誘導結合プラズマ質量分析計を用いた炭酸塩鉱物の分析手法の開発(平成27年度共同研究報告書) [Net] [Bib]

    2017: コラム深海Q&A 地球はどうして地震を起こすのか? [Net] [Bib]

    2017: コラム深海はかせになろう! 「地震の化石」シュードタキライト [Net] [Bib]

    2018: 西之島2015年噴火マグマの岩石学的特徴 [Net] [Bib]
    Petrological Characteristics of 2015 Eruption Products at Nishinoshima Volcano [Net] [Bib]

    2019: マルマラ海域の地震・津波災害軽減とトルコの防災教育 JICA JST Japan Turkey Joint Research Project [Net] [Bib]
    Earthquake and Tsunami Disaster Mitigation in the Marmara Region and Disaster Education in Turkey JICA JST Japan Turkey Joint Research Project [Net] [Bib]

    2019: 深海-極限の世界 生命と地球の謎に迫る [Net] [Bib]

    2020: カラー図解 地球科学入門 地球の観察-地質・地形・地球史を読み解く- [Net] [Bib]

    2024: JTRACKにおける「3つの目的」とは? [Net] [Bib]

    2024: JTRACKの掘削計画 [Net] [Bib]

About this page: