nkysdb: なかよし論文データベース
大石 徹 様の 共著関連データベース
+(A list of literatures under single or joint authorship with "大石 徹")
共著回数と共著者名 (a list of the joint author(s))
29: 大石 徹
5: 古山 隆
3: 柴 正博
2: 中西 哲也, 加瀬 哲也, 大串 融, 有働 文雄, 横山 謙二, 赤尾 竜介, 高原 寛和, 高橋 啓一, 鳥越 俊行
1: 上野 雄一, 亀田 均, 佐藤 博文, 出穂 雅実, 土屋 かおる, 坂本 和子, 坂本 栄治, 大塚 紀幸, 宮本 卓也, 寺田 和雄, 小川 芳男, 小林 大誠, 小田 寛貴, 小畠 郁生, 山本 和彦, 山﨑 勉, 山﨑 奈央子, 岡本 真琴, 市橋 義治, 木村 充宏, 杉浦 信男, 村上 千里, 松尾 俊明, 浅間 一男, 添田 雄二, 渡辺 恭太郎, 荒川 真司, 西村 洋司, 辻 美樹, 長谷川 祐美, 香川 年市
発行年とタイトル (Title and year of the issue(s))
1980: 西日本大嶺産上部三畳紀Parasphenophyllum
Upper Triassic Parasphenophyllum (Order Sphenophyllales) from Omine, Western Japan
1983: 珪化木を調べよう
1997: 静岡県河津鉱山蓮台寺鉱床と産出鉱物について
The Rendaiji ore deposit and their minerals of the Kawazu mine, Shizuoka Prefecture, Japan
1999: 掛川層群中にみられるシーケンス境界
Sequence boundary in the Kakegawa Group
2000: 沖合相におけるシーケンス境界と生層序 掛川層群を例に (ポスターセッション)
2000: 珪化木の成因について 有機物からみた分類法の提案
2004: 北海道および本州地域の砂白金の構成鉱物について
2004: 沖縄県北大東島のリン鉱床について
2004: 秩父町層群産中新世鞘形類(頭足綱)
Miocene coleoid (Cephalopoda) from Chichibu machi Group, Japan
2005: 埼玉県秩父地方の産金について(G 3)
2005: 旧産炭地における坑内水からの析出物による脱リン
Dephosphorization of natural water with iron containing precipitates from the mine water in closed coal mines
2005: 静岡県河津鉱山の金鉱石について
2006: いわゆるテルル金鉱について(E 3)
2008: 石見銀山の福石鉱床について(その1)
2009: 石見銀山の福石について
2010: 掛川層群下部層の火山灰層
Volcanic Ash Beds of the Lower of the Kakegawa Group
2010: 石見・生野・多田・相川鉱山産の高品位鉱石の特徴について
2010: 高品位金銀鉱石の特徴について
2011: 竜骨の科学的調査について
2012: 石炭層中に含まれる松岩について
2012: 院内・小坂・尾去沢鉱山の金銀鉱石について
2013: 北海道のゾウ化石とその研究の到達点
A review of studies of probosidean fossils from Hokkaido
2013: 新潟県佐渡鉱山の金銀鉱石について
2015: 福島県内の金銀鉱山とその鉱石の特徴について(3501)
About the gold and silver mine in the Fukushima prefecture and the characteristic of the ore (3501)
2015: 私の経験した現場 愛媛県久万高原町相の峰地区における地すべり対策工事
2016: 珪化木の形成について(A20)
Formation mechanism of silicified wood (A20)
2021: 座談会 四国支部の活動状況と運営方針
2022: 愛媛県の地すべり-農村振興局所管の地すべり対策について-
2022: 新潟県佐渡鉱山の金銀鉱石について
Gold silver ores of the Sado mine, Niigata Prefecture