nkysdb: 共著者関連データベース
内尾 高保 様の 共著関連データベース
+(A list of literatures under single or joint authorship with "内尾 高保")
共著回数と共著者名 (a list of the joint author(s))
59: 内尾 高保
1: 上野 道文, 伊田 一善, 加々美 時寛, 品田 芳二郎, 大山 桂, 安国 昇, 小谷野 長平, 小野 映, 小野寺 公児, 岡 重文, 本島 公司, 村上 宇吉, 清水 吉雄, 牧野 登喜男, 石和田 靖章, 磯 巳代次, 磯山 功, 穂月 光五郎, 船倉 義彦, 茅山 芳夫, 金子 政利, 高田 康秀, 鶴田 均二
発行年とタイトル (Title and year of the issue(s))
1947: 宮崎市周邊の地質
1949: 栃木縣産中新世有孔蟲群について
1950: 富山縣東部の第三紀有孔虫群に就いて
1950: 栃木縣産第三紀化石群(其の1)
Tertiary Fossil Fauna from Tochigi Prefecture (1)
1951: 千葉縣大多喜町附近の化石有孔蟲群(其の1)
Foraminiferal study of Tertiary Formations near Otaki Gas Field, Chiba Prefecture
1951: 房総半島中部の新生代層産の有孔虫の新種及び新属
New Species and Genus of the Foraminifera of the Cenozoic Formations in the Middle Part of the Boso Peninsula, Chiba Ken, Japan
1951: 房總半島中部の養老川以東の地質
1951: 房總半島笠森泥岩層中に發達する節理
1951: 栃木縣中新統産の有孔蟲新種
New species of Foraminifera of the Miocene Age in Tochigi Prefecture, Japan
1952: An Interesting Relation between Stomatorbina Dorreen, 1948, and Mississippina Howe, 1930, of Foraminifera
An Interesting Relation between Stomatorbina Dorreen, 1948, and Mississippina Howe, 1930, of Foraminifera
1952: 千葉県茂原町西方の天然ガス地質
Geology of Natural Gas in the Western Part of Mobara machi, Chiba Prefecture
1953: 關東南部更新統の有孔蟲群
1959: 南極海の堆積物およびplankton net中の有孔虫群
1960: 千葉県大多喜町附近の天然ガス
Natural Gas in the Vicinity of Otaki, Chiba ken
1960: 新潟県北蒲原郡沖の浅海性有孔虫群
1960: 石油の成因
1961: 「瀬又の堰」貝層の有孔虫化石群とその層位学的意義
Foraminifera Assemblage of Semata no seki Shell bed and Its Stratigraphical Significance
1961: 北海道古第三系の有孔虫層序
1961: 幌内累層と石狩層群との同時異相論について
On the Stratigraphical Relation between Poronai Formation and Ishikari Group
1962: 有孔虫化石からみた北海道における古第三系と新第三系との境界問題
1962: 海底堆積物中の有孔虫群集におよぼす信濃川の影響
1963: 北海道岩見沢市朝日炭礦付近の第三系有孔虫層序
1964: 化石層序学の基礎的諸問題 附 化石に関する基礎的考察
Fundamental problems on biostratigraphy with basic consideration of eossils
1964: 南極東オングル島の第四系の有孔虫化石群とその意義
1965: 夕張炭田の紅葉山層・滝の上層の有孔虫群集
1965: 本邦古第三系における有孔虫化石群集と岩相
Paleogene Foraminifera assemblages and lithofacies in Japan
1967: 四国,登層の地質年代は中新世か,鮮新世か
Is the Geologic Age of the Nobori Formation, Shikoku, Japan, Miocene or Pliocene?
1967: 大気および海洋の進化 海の化石にもとづく古気候および古生態について
1967: 微古生物学の現状と将来
Retrospect and Prospect in Micropaleontology
1967: 長沼層(神奈川県)の古水温
Paleo temperature of the Naganuma Formation, Kanagawa Prefecture, Japan
1968: 古生物学からみた海水の化学組成の歴史
1968: 関東南部の新生代層の古地磁気学研究1
1968: 難波山層(新潟県)の有孔虫化石群
1969: 岩船層(新潟県)の有孔虫群集とその層位学的意義
1969: 浮遊性有孔虫Globorotalia tosaensis TAKAYANAGI and SAITOの層位学的意義
1969: 深海堆積物中の生物と第四紀 現世と更新世の境界
1970: 深海の堆積物
Deep Sea Sediments
1971: 佐渡中山峠南方の第三紀層の微古生物学的研究
1971: 茂原,1:15, 000,1:50, 000
Mobara, 1:15, 000, 1:50, 000
1972: 佐渡の新第三紀ナノプランクトン化石層序
Nannoplankton from the Neogene of Sado Island, Niigata Prefecture, Japan
1973: 秋田油田の新第三系ナノプランクトン化石層序
1974: 新潟油田の微化石層序−−(1)批判的展望−−
Micropaleontological Biostratigraphy of the Niigata Oil Fields Part 1. Critical Review
1974: 新潟県佐渡の新第三系ナノプランクトン化石層序−−東北日本油田地帯におけるBraarudosphaera bigelowi Coccolithus pelagicus共存帯の提唱−−
Tertiary Nannoplankton Stratigraphy of Sado Island, Niigata Prefecture, and a Proposal of the Braarudosphaera bigelowi Coccolithus pelagicus Zone for the Pliocene of Japanese Oil Fields of Japan Sea Side
1974: 青森県第三系のナノプランクトン層序
1975: 裏日本油田地帯”鮮新統”の石灰質ナノプランクトン化石層序 その1 新潟油田
Pliocene Calcareous Nannoplankton Stratigraphy of the Japanese Oilfields of the Japan Sea Side Part 1: Niigata Oilfields
1976: 新潟県新津・東山油田の”鮮新統”ナノプランクトン化石層序
1976: 新潟県西頸城郡能生川流域のいわゆる難波山層の有孔虫化石層序
Foraminiferal Stratigraphy of the So called Nanbayama Formation along the River No in the Nishikubuki District, Niigata Prefecture
1976: 男鹿半島の船川層上部と北浦層は上部鮮新統か?
1978: 多賀層群のナンノプランクトン化石について
1978: 新潟県中条町北東の胎内川橋付近の”西山層”について
1979: ハワイ南方の深海堆積物中のマンガン微小団塊の研究
1979: 堆積輪廻からみた新津〜東新潟油・ガス田
The Niitsu Niigata Oil/Gas Fields from View Point of Sedimentary Cycle
1979: 能登半島第三系のナノプランクトン化石について(予報)
1981: 北海道羽幌町地域の三毛別層の有孔虫化石群
1982: 中部太平洋ウエイク−タヒチトランセクトの表層堆積物中のマンガン微小団塊
Manganese Micronodules of the Surface Sediments from the Central Pacific Wake Tahiti Transect
1982: 中部太平洋海盆(ウェーキ島〜タヒチ島断面)のマンガン微小団塊と表層堆積物
1982: 秋田県北麓地域の黒鉱に伴う西黒沢階泥岩の堆積深度
1983: 中部太平洋熱帯海域のマンガンマイクロノジュールの特徴・分布と成因
1986: 鉱床研究者のための化石データ評価法
A Note to Evaluate Paleontological Data for Mining Geologists