nkysdb: なかよし論文データベース
大島 洋志 様の 共著関連データベース
+(A list of literatures under single or joint authorship with "大島 洋志")
共著回数と共著者名 (a list of the joint author(s))
45: 大島 洋志
6: 榎本 秀明
4: 木谷 日出男
2: 吉川 恵也, 向山 栄, 太田 岳洋, 木谷 日生男, 池田 和彦, 西森 紳一, 辻 徹
1: 「地相入門」連載講座小委員会, 一條 勝, 上出 定幸, 中筋 章人, 佐々木 靖人, 佐藤 渉, 八木 浩司, 原口 勝則, 土井 利明, 塩見 教一, 増成 友宏, 大保 正夫, 大津 敏郎, 宇井 忠英, 宮島 吉雄, 小島 芳之, 居相 好信, 岩崎 智治, 島 馨, 市橋 学, 徳永 朋祥, 志岐 寛, 新井 節, 星加 博二, 服部 修一, 東田 正樹, 松本 雄二, 柿原 宏, 永橋 健蔵, 浅野 郡司, 清水 則一, 田中 和広, 石井 吉徳, 石井 政次, 石橋 弘道, 端 則夫, 藤原 幹之, 西村 智博, 角湯 克典, 赤松 幸生, 須藤 茂(編著), 高木 盛男, 高見 智之, 魚住 誠司
発行年とタイトル (Title and year of the issue(s))
1967: 山陽新幹線六甲トンネル水文地質調査(第1報)
1968: 横浜線東神奈川菊名間の線増工事における土質的諸問題 施工の記録
Some soil mechanical problems on the railway construction of the Yokohama Line from Higashi Kanagawa to Kikuna
1968: 花崗岩類トンネルの施工(特に巻厚)と弾性波式地質調査
Seismic Prospecting applied to Excavation of Tunnel, especially to Determination of the Thickness of the Concrete Lining
1971: 山陽新幹線,岡山博多間の路線地質概要
The Geology of the Route of SANYO SHIN KANSEN
1974: 毎分23tの湧水トンネルの水処理−−山陽新幹線・福岡トンネル東工区−−
1978: 浅所に存在する空洞の調査について(第2報) 豊肥本線竜田口〜原水間
1980: 浅層反射法による地質調査の一事例
1981: 建設工事における地下水調査の目的 山岳トンネルの場合
1982: わかりやすい土木地質学入門
1982: トンネル掘さくに伴う湧水渇水の水収支的観点からの予測に関する一考察
1982: 浅層反射法における一つの試み
1983: トンネル掘さくに伴う湧水とそれに伴う水収支変化に関する水文地質学的研究
Hydrogeological Study of Water Inflow and Associated Changes of Water Balance Caused by Tunnel Excavation
1983: トンネル掘削に伴う水収支変化に関する水文地質学的研究
1983: 浅層反射法による断層調査の一例
1983: 降水量とトンネル恒常湧水量との相関に関する一考察
1984: 伏在する断層の調査の一例
1985: トンネル周辺ゆるみ調査を目的とした屈折法半自動解析装置の開発
1986: 減・渇水問題を中心としたトンネルの路線選定と環境地質
Tunnel Route Location from the Environmental Geological Point of View Mainly on the Problems of Water Shortage
1987: 弾性波探査による地盤調査
1987: 降水による水位変動の一予測
A Method for Estimating Fluctuations of Grounwater Level Caused by Precipitation
1988: 道床バラストの石質試験実績から見た石質傾向
A tendency of Rock Quality on Quality Tests of Ballast
1989: 地質(土質)調査計画指針等の現況 鉄道
1991: 鉄道トンネルにおける新しい非破壊検査の試み
Some New Trials by Non destructive Inspection for Railway Tunnel
1992: トンネルの広域路線選定のための三次元地質情報の作成
A making of the geological data for the rough route selection of tunnel
1992: 切羽安定性評価のための砂質地山の分類法
Classification of Loosening Sandy Ground for Estimation of Tunnel Face Stability
1993: 1993年8月の鹿児島市竜ヶ水地区における土石流および斜面崩壊について
Debris Flow and Slope Failure at Ryu ga mizu District, Kagoshima City on August, 1993
1995: 地下掘削工事と地下水問題
1996: 地震による地下水の変動
Groundwater Fluctuations caused by the Earthquake
1996: 地震災害の実態と地盤条件
Actual Circumstances and Geological Conditions of Ground Disasters
1997: トンネル掘削に伴う地下水問題
Ground Water Problems Caused by Tunnel Excavation
1999: 九州の新幹線と応用地質 特に路線選定の観点から
Engineering Geology of Shinkansen in Kyushu especialy from a points of biew on route location
1999: 地温測定による切羽前方地下水状況の予測
Ground Water Forecast ahead of Excavated Faces by Temperature Measurement
1999: 建設工事に関わる地下水の様々な問題−−特にトンネル工事の目から見て−−
2000: 不本意な妥協で技術屋の良心を失うな 山陰本線奈古 長門大井間斜面崩壊
Don't Lose Engineer's Conscience with Reluctant Compromise Slope Failure at San in Railway Line between Nago and Nagato Ohi
2001: シラス地帯の新幹線路線計画とトンネル路盤の設計.施工
Route Planning and Tunnel Design & Construction of Sinkansen in the Shirasu Area
2004: 私のトンネル路線選定秘伝
My Practical Know how of Route Selection for Tunneling
2005: 温故知新,渡辺貫の地質工学再考
2006: 大正6年3月の磐越西線松野隧道崩壊に関する文献・現地調査−−渡辺貫「地質工学」中の記述から始まって−−
Document research and field survey about collapse of Matsuno Tunnel during March 1917 in Banetsusaisen railway
2012: トンネルにおける渇水問題と水文調査
2012: 斜面安全監視のためのGPS自動変位計測システム
GPS Automatic Displacement Monitoring System for Safety Management of Slopes
2013: トンネル技術者のための地相入門(最終回) 座談会
2014: トンネル技術者のための地相入門
2015: 新幹線の地形・地質調査とそれをもとにした計画・設計・施工 新幹線建設とともに50年の私的経験をもとに
2020: トンネルと地下水-私が学んできたこと-
Tunnel and Groundwater My knowledge from the field
2021: 美しい山々を国際線の機窓から楽しむ 旅客機から見る世界の名山