nkysdb: なかよし論文データベース
荒木 春視 様の 共著関連データベース
+(A list of literatures under single or joint authorship with "荒木 春視")
共著回数と共著者名 (a list of the joint author(s))
58: 荒木 春視
3: 杉浦 邦朗
2: 三浦 千代子, 久保 恭輔, 松田 徹, 橋本 昌三, 矢沢 弘行, 藤井 陽一郎
1: 加納 宗靖, 加藤 洋一, 大崎 順彦, 太田 正雄, 小林 敬幸, 島 貴美樹, 庭野 基, 斉藤 誠一, 日本写真測量学会, 村井 俊治, 横田 道生, 橋本 健太郎, 渡辺 宏, 瀬戸島 政博, 田中 燿, 田中 耀, 竹内 章司, 細村 宰, 野沢 和久, 鎌倉 友隆, 飯嶋 哲二, 高田 和典
発行年とタイトル (Title and year of the issue(s))
1952: 愛知・岐阜県下の窯業資源の研究 その1 白土と木節粘土  
Studies on the Raw Material of Ceramics in Aici and Gifu Prefectures, No.1 
1952: 茅沼炭田における炭質の変化について(その1) 炭質変化の研究 第3報  
Studies on the Variation of the Property of Coal in the Kayanuma Coal field in Hokkaido 
1953: いわゆる緑色凝灰岩層の研究への序説 
Preliminary Notes on the Studies of the So Called Green Tuff Formations in Japan 
1953: 伊豆半島北部の静浦層群凝灰岩中の粘土鉱物 緑色凝灰岩の研究 第2報  
Clay Minerals in Tuffs of the Shizuura Group Distributed in Northern Part of the Izu Peninsula 
1953: 北海道雄別炭田夾炭層中の粘土(その1) 
Studies on the Clay Minerals found in the Coal Measures of the Yubetsu Coal Field in Hokkaido 
1953: 第3紀海成層における凝灰岩中の粘土鉱物 緑色凝灰岩の研究 第3報  
Clay Minerals in Tuffaceous Rocks of the Marine Tertiary Formations in Japan   Studies on the so called Green Tuff in Japan, No.3 
1953: 粘土鉱物の生成環境 
Geological Condition of the Formation of Clay Minerals 
1954: 石炭の化学組成について その3. フミン酸の性質について  
Variation in the Chemical Composition of Coal Part 3. On Some Physico chemical Properties of Humic Acids 
1954: 石炭の化学組成について(その1) 泥炭・亜炭・亜瀝青炭の示性分析  
Variation in the Chemical Composition of Coal Part 1. Rational Analyses of Peat, Brown Coal and Subbituminous Coal 
1954: 石炭の化学組成について(その2) ビチューメン成分のクロマトグラフ法による研究  
Variation in the Chemical Composition of Coal Part 2. Chromatographic Studies on Bitumen 
1955: クロマトグラフによる石油系有機物の分離法の検討 その2. 堆積岩中の有機物について  
Liquid Chromatographic Separation of Organic Matters contained in Sedimentary Rocks, with Special Reference to the Study of Source Rocks of Petroleum 
1955: 堆積環境と炭質変化の関連性について 岩殿炭を中心として  
On the Correlation between the Geological Condition and the Property of Coals in the Iwadono District, Higashichikuma Coal field, Nagano Prefecture 
1955: 石炭中から放出されるガスについて 
Notes on the Gases Adsorbed on the Surfae of Coal (Exchanged with the Stream of Air)   Studies on the Utilization of Adsorbed Gases in the Coal Mine   
1955: 示差熱分析による堆積岩中の有機物の簡易測定法 
Application of Differential Thermal Analysis to measure the Organic Material contained in Sedimentary Rocks 
1956: 石炭からガスが放出される機巧とその組成 坑内ガスの利用と災害防止の基礎研究
1956: 石炭の成因,特に炭質の多様性の起源について 
On the Origin of Variety in Properties of Coal 
1956: 石炭層の自然発火およびガス突出についての予察 
Preliminary Considerations on the Spontaneous Combustion and Gas Outburst of Coal Beds 
1957: 炭坑ガスの組成に関する諸問題
1958: 岡山県人形峠の含ウラン鉱石の化学的特性
1958: 炭田ガスの諸問題
1958: 酒田沖現世堆積物の研究,特に共水性天然ガス鹹水および石油鹹水との関係
1959: 人形峠含ウラン礫岩層の地球化学的研究 
Geochemical investigation on the uraniferous beds of the Ningyo Pass 
1960: 北海道三森山鉱山における母岩の変質について
1960: 北海道三森山鉱山の褐鉄鉱について
1962: 細粒岩の水滲透率について 
Water Permeability of Fine grained Rocks 
1965: 炭層ガスの成因(瀝青炭化反応)について
1967: 北伊勢地盤沈下の地盤地質学的考察 
Ground geological investigation on the subsidence of the land surface in the North Ise region 
1967: 地盤地質
1967: 粘性土における土質常数値の相関性 N値との関係
1973: 航空写真判読による斜面崩壊調査
1975: リモートセンシングによる蔵王温泉調査
1975: リモートセンシングによる蔵王温泉調査
1977: 赤外線写真・赤外線映像の土質調査への応用
1983: ヘリコプターによるリモートセンシグ 熱赤外線及びガンマ線の利用  
Helicopter Utilization for Remote Sensing   Infrared Scanner Imagery and Gamma Ray Spectrometry   
1987: AERMSガンマ線調査 超低空からのリモートセンシング技術  
AERMS Gamma Ray Survey   A New Remoto Sensing System by Helicopter   
1988: 熱赤外線リモートセンシングの技術と実際
1989: 伊豆大島三原山の噴火と陥没 空中γ線及び熱赤外線データの解析  
Eruption, Crack, and Cave in of Mihara Volcano, Izu Ooshima Is.   Analysis of Gamma Rays and Infrared Ray Spectrograms in Airborne Survey   
1990: γ線リモートセンシング 地上データの収集  
Gamma Ray Remote Sensing  Gamma Ray Information on Ground  
1990: 地中ガスの挙動から見た伊豆大島の噴火 ヘリコプターからのリモートセンシング  
Bed Gas Behavior on the Post Eruption Stages of Izu Ooshima Is.  Helicopter Remote Sensing  
1990: 大島周辺の海面温度分布(火山活動と水温) ヘリコプターからのリモートセンシング
1990: 恐山付近の地熱分布
1990: 火山性の温泉地における地中ガスの挙動 ヘリコプターからのリモートセンシング  
Bed Gases Behavior on Some Volcanic Hot Spring Areas  Helicopter Remote Sensing  
1991: 1984年長野県西部地震における御岳山南斜面の地中ガス及び地層水の挙動 
Bed Gases and Bed Water Behaviors of the Southern Ontake Area in the 1984 Western Nagano Earthquake 
1991: 地中ガスの挙動からみた日本の地体構造 γ線リモートセンシング  
Bed Gases Behaviors of Geotectonic Lines in Japan  gamma Ray Remote Sensing  
1993: エアボーンγ線スペクトロメトリによる環境地質調査 
Aspect of Geological Surveys on Environment by Airborne Gamma Ray Spectrometry 
1993: 自然環境におけるラドンの起源と移動 
Origin and Migration of Radon in the Natural Environment 
1995: 内陸型地震におけるラドン・エマネーションの挙動 ガンマ線リモートセンシング  
The Behavior of Radon Emanation related to the Inland Earthquake action   Gamma Ray Remote Sensing   
1996: ラドンによる地殻変動調査法(1) 
The Survey of Crustal Movements by Radon observation (Part 1) 
1999: GPS利用の新技術,水中3次元動的測位システムの開発
1999: RTK.GPSシステムの実用化の研究
1999: 岩手山火山活動で異常放射線を観測 
Abnormal radiations observed in Iwate active volcano 
2000: 東海ウラン臨界事故地周辺地のモバイルγ線サーベイ
2001: 電子基準点を利用する防災DGIS(動的地理情報システム) 鳥取県西部地震・芸予地震の前兆と被害
2002: IGS基準点を利用した超長距離基線GPS測量の実用化実例
2003: 衛星測位システムを用いた地震・火山噴火予知
2013: 富士山のマグマだまりは列島巨大地震を監視する歪み計
2014: 東北地方太平洋沖地震M9.0直近の地震前兆すべり
2018: 2014年御嶽山噴火の前兆,トリガー,と予測